暮らし
【始めよう薬膳レシピ21】血流UP「体を芯から温めるクリーミーパスタ」
2017年 11月 2日 18:00
寒さも本格的になってきたこの時季、体を温めてくれるパスタはいかがでしょう。今回は「イカ」をメインにした、体にエネルギーを蓄えやすい「カボチャ」ソースのパスタレシピをご紹介します。「カボチャ」と「イカ」はどちらも、体を温めたり、心身に不足した「気」や「血(血流)」を補うため、疲労やプチ不調にめげない体を目指せますよ。カボチャのソースは、豆乳ベースと生クリームベースの2パターンをご紹介しているので、お好きな方を作ってみてくださいね。
「体を芯から温めるクリーミーパスタ」の食材効果
今回ご紹介するのは、美肌効果を期待できる「カボチャ」と、血流を促して体を楽にしてくれる「イカ」を使った「体を芯から温めるクリーミーパスタ」です。
薬膳で「カボチャ」は、体へ「気(エネルギー)」を補ううえ、体を温める「温性」という分類の食材です。これから徐々に寒さが厳しくなるので、カボチャの力を借りながら、冷えを乗り切っていきましょう。
また「イカ(烏賊)」は「帰経(きけい・食材がどの臓腑に入り、効いていくかを示した 経路のこと)」に「肝」をもつため、血液(「血」)と関係する機能を調整します。生活習慣病を予防し、「動脈硬化」にも効果があるとされますよ。
次に「アサリ」は、体の水分(「水」)の偏りを調整するため、むくみに効く食材です。辰巳洋先生によると、アサリは水煮缶になると、「カルシウムは2倍、鉄分は10倍」になるので、今回は調理しやすい水煮缶を使いましょう。
◇参考文献
「薬膳素材辞典」(源草社、辰巳洋 主編)
「体を芯から温めるクリーミーパスタ」の材料(2人分)
スパゲティ:200~230g(ペンネなどお好みのパスタ)
カボチャ:1/4個(約350g)
豆乳:200ml
卵黄:1個
粉チーズ:20g(お好みで増減可)
コンソメ顆粒:小さじ2(なくても可、お好みで増減可)
イカ(刺身用):150g(またはヤリイカなどの胴部分1枚くらい)
アサリ(水煮缶):100g(または殻付きアサリ)
オリーブオイル:適量
塩:小さじ1(お好みで増減可)
黒コショウ:適量
バター:適量(お好みで)
「体を芯から温めるクリーミーパスタ」の作り方
1.イカは切り身なら、厚さ1cmにそいでから1口大に切り分け、胴部分なら、幅1cmの輪切りにして、食べやすい大きさに切っておきます。アサリは水煮缶を使いますが、殻付きアサリを使うときは、砂出しして洗っておきます
2.カボチャは、1/4個を縦方向にいくつかに切り分け、茹でるか、500Wの電子レンジで4~5分加熱して少し冷まし、大きめのスプーンで皮から実を外します
3.ミキサーへカボチャ、豆乳、卵黄、粉チーズ、お好みでコンソメ顆粒を入れ、滑らかになるまですり潰して、ソースを準備しましょう
※ミキサーがないときはカボチャをボウルへ入れ、スプーンかヘラで潰し、ほかの材料とよく混ぜ合わせます
4.大き目の鍋にお湯を沸かし、沸騰したらスパゲティなど、お好みのパスタを茹で始めます
※コンロが1つしかないときは、工程5まで行なってソースを完成させ、その後パスタを茹で上げてから、再度ソースを温めましょう
5. オリーブオイルを熱したフライパンで、イカ、アサリ、塩、黒コショウ(またはコショウ)を炒め、火が通ったら、すり潰したカボチャのソースを加えて弱火で熱し、最後に塩、黒コショウで味を整えます。ソースはパスタに絡めるので、少し濃い目の味付けの方が美味しくいただけます
6. 茹で上がったパスタの湯切りをして、バターと混ぜ、お皿に盛り付け、ソースを掛けたら完成です
ソースの色を気にしなければ、カボチャは皮ごとミキサーですり潰すと「βカロテン」を丸ごと取れ、生活習慣病の予防になりますよ。今回はイカとアサリを別々に準備しましたが、シーフードミックスでも代用できます。イカの下処理で困ったときは、下のURLを参考にしてみてくださいね。
◇【調理の下処理18】初めてでも失敗しない!「ワタ付きイカ」のさばき方
カボチャソースのプチアレンジ
先に紹介したソースはカボチャ、豆乳、調味料で作り、魚介を加えましたが、豆乳の代わりに生クリームでも作れますよ。
≪カボチャソース、生クリーム版の材料≫
カボチャ:1/4個
玉ネギ:1/4個
生クリーム:200ml
卵黄:1個
粉チーズ:20g(お好みで増減可)
コンソメ顆粒:小さじ2
塩:小さじ1~2(お好みで増減可)
黒コショウ:適量
1.カボチャは、上記の方法で加熱してから皮を取り、玉ネギは生のまま、一口大くらいに粗く刻んでおきましょう
2.ミキサーへカボチャ、玉ネギ、生クリーム、卵黄、粉チーズ、コンソメ顆粒を入れ、滑らかになるまですり潰します
※ミキサーがないときは、カボチャをボウルへ入れ、スプーンかヘラで潰してから、ほかの材料とよく混ぜ合わせましょう。このとき玉ネギはみじん切りにします
3. ここからは、上記の5.の通り、オリーブオイルを熱したフライパンで、イカ、アサリ、塩、黒コショウ(またはコショウ)を炒めてから、すり潰したソースを絡め、弱火で熱します。最後に塩、黒コショウで味を整えたら、ソースの出来上がりです