暮らし

少し破れた、ほつれた…もう一度おさらい!裁縫の基礎「手縫いの基本」

裁縫の基本は「手縫い」。今回は並縫い、流しまつり縫い、玉結び、玉止めのやり方を説明します。学校で習ったはずなのに、いざ縫おうとすると忘れていることもあるかもしれません。基本テクニックが身に付いていれば、日常のちょっとした繕いものなどの針仕事に役立ちますよ。

 

並縫い1

基本的な縫い方です。「ぐし縫い」「ランニングステッチ」とも呼ばれます。雑巾などに遣われる縫い方です。

針を入れたら、針で布をすくって針先を布の表に出します。

並縫い2

表も裏も同じ長さの針目になるように、真っ直ぐに縫いましょう。

流しまつり縫い1

スカートやズボンの裾などを留めるときに使う縫い方です。布の裏側を上にして、表に出る針目が目立たないように少しだけすくいながら縫います。

まず、玉結びが縫い代の中に隠れるように、縫い代の裏から最初の針を出します。次に、針を出したところから5mmくらい斜め左上の表地を、縫い代とのきわのところで1mmほどすくいます。布地の織り糸が見えるなら、織り糸2~3本分が適切です。

 

流しまつり縫い2

そのまま縫い代の裏から針を出し、また表地を少しすくって縫う、というのを繰り返します。

流しまつり縫い3

縫い終わりは、縫い代側になるようにして、玉止めをします。玉止めが出ている針穴に再度針を刺し、少し離れたところへ針を出します。

 

流しまつり縫い4

糸を引き、縫い代と表地の間へ玉止めを引き入れます。

流しまつり縫い5

玉止めが隠れたら、糸を布の近くで切り、布地を両手で左右へ少し引っ張り、糸の端を布地の中へ隠します。

 

流しまつり縫い6

表から見ると、ごく小さな針目しか見えません(写真はわかりやすいように目立つ色の糸で縫ってあります)。

 

玉結び1

糸が布から抜けないようにするために、縫いはじめに作る結び目です。

糸の先端を、人差し指に1回巻き付け、親指を添えてつまみ、つまんだまま、親指を向こう側へ、人差し指を手前へずらして、糸を撚ります。糸の端が輪の中を、出たり入ったりするように、数周させま

玉結び2

糸を撚ったところを中指で押さえた状態で、左側に出ている糸を左手で引っぱって、糸の輪を引き締めます。

玉結び3

玉結びの出来上がり。糸を何周もたくさん撚ると、大きな玉結びになります。

玉止め1

縫い終わりの糸が抜けないように作る結び目です。

針を使って作ります。やり方は、縫い終わりの糸の根元に針を当て、糸を2~3回巻き付けます。

玉止め2

巻き付けた糸を、上から右手の親指で押さえたまま、左手で針の先端を持って引き抜きます。

玉止め3

結び目ができ上がりました。

玉止め4

糸を少し残して切って、出来上がり。

糸の太さについて

用途によって糸の太さを使い分けると、きれいに仕上げたり、丈夫にすることができます。例えば裾のまつり縫いのように、縫い目に力があまりかからず、また目立たないようにしたい場所は細めの糸、ボタン付けのように、洋服の脱ぎ着やバッグの口を留めるなどで力のかかる場所には太めの糸を使います。糸の太さを表すのには「番手(番)」という単位を使います。数字が小さい方が太い糸を表し、ボタンつけ用には20~30番、普通縫いには30~60番、まつり縫いには50~90番が一般的に使われます。また布地が厚い場合には、基本より太めの糸、布地が薄い場合には細い糸を使いましょう。

 

針の長さと種類について

針には、細い太い、長い短いがあります。布地の厚さや縫い目の長さに応じて使い分けましょう。細い太いは布地の厚さに応じて、薄地のときは細い針、厚地のときは太い針を使います。薄地のときに太い針を使うと大きな針穴が開いてしまいますし、ジーンズなどの厚地のときは細い針だと布の厚みに負けてしまいます。また、大きな針目で縫うときは長い針、細かい針目で縫うときは短い針が縫いやすいです。「縫いにくい」と思ったら針の種類を変えてみましょう。

 

まとめ

子どもの靴下に穴が開いたり、夫のズボンの裾がほつれたり、暮らしの中で「ちょっと繕いたい」というシーンがありますね。そんなとき、裁縫の基本を知っていると、サッと繕うことができますよ。まずは今回ご紹介した基本中の基本は、マスターしておいて損はないすよ。

 

nontroppo

ライフオーガナイザー。ズボラでも簡単にすっきり暮らすための収納や、生活の仕組み作りを模索中。
料理、お菓子作りのほかに、洋服やインテリア小物なども手作りするのが好きです。
高校生の息子の母です。