暮らし
【不調の薬膳7】「気」の不足!? 活力切れを補うレスキュー食材4選
2016年 7月 16日 06:30
急に気温が上昇すると、体が付いていけず疲労を感じたり、活力である「気」を余分に消耗します。今回は活力切れしている体に、素早くエネルギーを補給する食材4選をご紹介します。エネルギー不足の状態は、食欲がない、何となく息切れするなどの不調が起こりますが、薬膳(食べ物)で改善していけます。東洋医学や薬膳では、「気」「血」「水」のバランスで健康を考えるため、「気」が不足していると、「血」も同時に滞っていると考えるので、「気」のほかに「血」も補えるエネルギー食材を多めに摂り入れて、初夏の暑さに対処していきましょう。
自分へのご褒美にも!良質の赤味肉で「気」「血」を補う
「気」が足りなくなる「気虚」の状態では、いつもより息が切れたり、同じ動作なのに動悸が気になるといった症状が出ます。そうしたエネルギー不足には、代謝も良くする脂肪分の少ない赤味肉(牛肉)をメニューへ取り入れます。お子さんの夏休みも控え、これからイベントが多くなる時季なので、バーベキューや焼き肉をするときはお肉をしっかり食べ、抗酸化作用のあるピーマンやむくみを改善するトウモロコシといった野菜も一緒に食べて疲労を和らげます。お肉は食べるときに、ペーパータオルなどで余分な油を切ってから食べるようにしてみましょう。息切れや動悸は、「気」が滞る「気滞」や「血」が不足した「血虚」の状態にもあると考えられ、「気滞」や「血虚」が進むと胃腸の調子が悪くなったり、力が出ない、風邪を引きやすくなるなどの症状が出るのでエネルギーを補給するようにします。
元気が出ないときは卵の力に頼る
慢性疲労や肩こりを感じる「気虚」に効果のある卵(鶏の卵)は、ギリシャ時代にはすでに効能を認められていた滋陰(じいん)類に分類される食材です。気を補う「血」の生成にも役立つため疲れた体にエネルギーを補給し、体のだるさを改善したり、集中力UP、精神の安定にも効果が期待されます。なお卵白は、コレステロールの上昇を抑えたり、粘膜を潤す効果に優れるとされるので、アレルギーの心配がない方は卵黄と卵白の両方をメニューに使いましょう。ただし、高熱時には消化が追いつかない場合もあるので、卵を多く摂らない方がいいでしょう。
即効でエネルギーを補充するにはウナギを!
「土用の丑の日」にウナギを食べるため、旬は夏と思われるウナギですが、現代の「土用の丑の日」は、夏期にウナギが売れなかった江戸時代の苦肉の策の名残とも言われ、本来の旬は秋以降です。とは言うもののウナギは「気虚」や「血虚」に効き、無力状態や喘息に作用するほど滋養強壮に効果があります。さらに、豚肉に含まれることで有名な疲労回復を促すビタミンB1やカルシウムが豊富なうえ、解毒作用まで認められると言います。血栓を予防する「EPA」も含まれ、良質なタンパク質や脂質が吸収されやすいのでエネルギーへ変換されやすく、体調に変化が表れやすい季節の変わり目をはじめ、元気が欲しいときはウナギを食べて乗り切りましょう。なおウナギと梅干しの食べ合わせを禁忌とするのは、噂に過ぎないので安心して食べてくださいね!
納豆をウメやシソと一緒に、お茶漬けで食べやすく!
納豆は、「気」を補うので、疲労からくるイライラを鎮めます。さらに血液をサラサラにするナットウキナーゼの効果が成人病予防に注目されるほか、血流を促進して疲労を回復したり肩こりを和らげます。納豆に含まれるムチンは、山芋やオクラのネバネバと共通して、粘膜を保護するため肌のハリを取り戻す効果が。さらに納豆や豆乳は、利尿作用に優れむくみを改善するので水分調整にもぴったり!写真の納豆に添えられているのはシソの花ですが、 抗ストレス作用で免疫機能を回復すると言われるシソは、爽やかな芳香が「気」を巡らせて精神を安定させるほか、眼精疲労を和らげるので、一緒に食べると嬉しい効果があります。
【プチポイント】
納豆が苦手な人はお茶漬けにすると食べやすく、食欲が減退しがちな夏にも食べやすいメニューの1つになります。梅干しを加えると納豆の臭みが和らぎ、食欲不振やおなかの緩み改善にも効果がありますよ!
まとめ
良質なタンパク質はエネルギーをチャージする食材の代表で、肉類では「気」「血」を補い消化も助ける牛肉、疲労回復には鶏ムネ肉と豚肉が有名です。「血虚」は血の不足、「貧血」は赤血球やヘモグロビンの量が少ない症状なのでそれぞれ別ものですが、両方に効果的な食材にレバーがあり、ややクセがありますがスタミナもつきます。夏は汗をかき、カロリーを消費するので、知らないうちにエネルギーが不足したり、ミネラルの流出で貧血になりやすい季節でもあります。ご紹介したタンパク質をメニューに摂り入れ、熱バランスを調整するゴーヤや爽やかさをUPしてストレスも解消する葉物食材と一緒に調理し、暑さを乗り切って元気に過ごしましょう!