ニュース

工事不要で家まるごとの電気に、Jackery最大容量のポータブル電源

Jackery ポータブル電源 5000 Plus

Jackery Japan(ジャクリ)は、Jackery史上最大容量5,040Whの「Jackery ポータブル電源 5000 Plus」を6月30日に発売する。価格は799,000円。定格出力は6,000W。

災害対策や、太陽光発電の卒FITなどの自家消費などから、据え置きの蓄電池が注目される中、大容量ながら工事不要で設置でき、タイヤ付きで持ち運びもしやすく、必要に応じて容量拡張もできるなど、導入のしやすさを特徴として日常使いや非常時の活用を見込むポータブル電源。家庭用だけでなく、オフィスのBCP対策、介護施設、ドラッグストアの非常用電源など幅広い用途を想定している。

冷蔵庫などを非常時にも動かせる高出力&大容量

電気自動車(EV)でも使われているCTB(セル・トゥ・ボディ)技術により、本体をコンパクト化。耐震性や耐久性も大幅に高めた。

本体は“Mサイズのスーツケース程度”とする420×635×390mm(幅×奥行き×高さ)、重量は60kgあるが、底面のキャスターにより移動しやすくなっており、賃貸住宅でも導入しやすくなっている。

キャスターとハンドル付きで移動もしやすい

容量は5,040Whで、別売拡張バッテリー(5,040Wh)を最大5台追加可能。合わせて最大30,240Whまで大容量化できる。拡張バッテリーは1台439,000円。ソーラーパネルとのセットも用意する。

別売バッテリーで拡張も

定格出力は6,000Wで、瞬間最大出力は12kW。出力端子はACが4ポート、USBやDCも合わせて11ポートを装備。ACは単相100V/200V対応で、エアコンや冷蔵庫、電動工具、高出力IH調理機器などの電源として使える。

そのほか、2025年内に発売予定の切り替え分電盤を追加すれば、家の壁コンセントから、ポータブル電源の電気を使うことも可能になる。停電時も、コンセントのない埋め込み照明などを含め、家全体の電力として使いやすくなる。

2025年内に切替分電盤も発売予定

リン酸鉄リチウムイオン電池を使用し、充電サイクルは約4,000回。約10年間使用できるとしている。保証期間は5年間。

ソーラー入力も可能で、低圧1,200W(60V)、高圧4,000W(135~450V)に対応。ソーラーパネルのJackery SolarSaga 200は最大6枚を接続できる。

本体充電は、ACコンセント(最大1,500W)で最速4.1時間。ソーラーとのハイブリッドで最速1.4時間。ソーラーは高圧と低圧の同時利用も可能。

充電しながら家電を使えるパススルーに対応。UPS機能も備え、電気を止めたくない冷蔵庫やデスクトップパソコンなどとコンセントの間に接続しておけば、非常時も20ミリ秒未満で電源供給をポータブル電源に自動で切り替える。耐雷サージ保護機能も装備。

新機能のオンラインUPS機能は、アプリで設定しておくと0秒で切り替えるというもの。停電などで電気が途切れてから切り替えるのではなく、一時的に本体内にバッファを持たせながら電気を使うため、停電してもまったく途切れず使い続けられるという高い信頼性で使える。

オンラインUPS機能を新たに搭載。アプリで設定できる

独自技術による自然放電抑制も可能で、室温(25±3℃)で100%状態から1年放置しても、自然放電を7.4%に抑える。一度充電すれば、長期保管しても使いやすくなっている。

ディスプレイ部

屋外用のプロテクトカバーも19,900円で販売。雨などから守りつつ通気もできる。

別売の屋外用のプロテクトカバー。通気性を確保できて、見た目も翼を広げたようでキュートに

スマホアプリでも管理可能。電池残量、充電状況、使用可能時間、出力/入力状況などの稼働状況をリアルタイムにスマホで確認できる。より電気代が安い時間帯に本体を充電するように時間設定するスケジュール機能、太陽光発電量を時間/日/週/月/年単位で確認できるソーラーアナリティクス機能などで、より電気代を抑えつつ効率的に使える。

停電時に電気を使える日数の目安。3人家族の場合
小規模オフィスで使える日数の目安
製品やオプションなどのラインナップ