トピック

編集部でたこ焼き大量に焼いてみた どのホットプレートがおいしく作れる?

最新ホットプレートでたこ焼きを食べ比べしてみた

冬に食べておいしい数ある食べ物の中で、気軽に早く作れて盛り上がれる「たこ焼き」。家電 Watch編集部では、2機種のホットプレート(の、たこ焼きプレート)を使って、おいしく手軽に作れるのかどうか試してみた。

ホットプレートとカセットコンロの全3機種で作ったたこ焼きを食べ比べてみた!

使用したのは、2023年下半期に発売された中で特に人気だった2台のホットプレート。その2機種とは、象印マホービンの「デイリーコンパクトプレート EJ-DE30」(22,800円前後)と、バルミューダの「BALMUDA The Plate Pro K10A-BK/Takoyaki Plate」(43,000円前後、たこ焼きプレート別売)。

象印のプレートは多くの料理が作れる万能タイプで、以前から家電 Watchのライター陣にも人気。たこ焼きもおいしく作れると評価が高かった。

一方のバルミューダは、分厚い肉や海鮮といった、ちょっと贅沢な料理をおいしく楽しめる非日常感が大きな魅力の製品。しかし、実はたこ焼きもおいしく作れるという話も聞いており、期待が高まっていた。

これら2機種については、製品に同梱もしくはオプションで用意されているたこ焼きプレートを使用した。

左:バルミューダ「BALMUDA The Plate Pro K10A-BK/Takoyaki Plate」。右:象印マホービン「デイリーコンパクトプレート EJ-DE30」

今回は参考として、ガスコンロとアルミのたこ焼きプレートでも焼いて比較してみた。イワタニの一般的なカセットコンロに、カセットコンロ専用のたこ焼きプレートを使用。こだわり派の方に根強い人気のガスだが、電気のホットプレートで焼くのとはどう違うのか、検証した。

イワタニのカセットコンロに、市販のたこ焼きプレート(アルミプレート)を載せて使った

2機種とカセットコンロ用のたこ焼きプレートは、穴の幅と深さ、焼き時間などに違いがある。編集部による実測でまとめたデータを紹介する。

象印マホービンバルミューダカセットコンロ用のアルミプレート
個数24個18個20個
穴の幅(実寸)約40mm約40mm約41mm
穴の深さ(実寸)約22mm約16.5mm約21.5mm
消費電力1,100W1,120W
予熱時間約4分約15分約3分
焼き時間約10分約12分約7分

たこ焼きの材料は、編集部近くのスーパーで買い揃えた一般的なもの。粉も日清製粉の「たこ焼粉」を使い、卵や水の分量に加え作り方は、おおむね同品パッケージ裏のレシピに従った。

たこ焼き粉などの材料
たこやネギなどの材料
レシピ

使いやすさが際立つ象印マホービンの「デイリーコンパクトプレート」

象印マホービンの「デイリーコンパクトプレート EJ-DE30」は、その名のとおりに接地面積がコンパクトで、サッと準備できて日常使いしやすいのがポイント。

象印マホービン「デイリーコンパクトプレート EJ-DE30」
つまみを回して温度調整する
ヒーター部

電源を入れて予熱をする段階で、ちょっと好感度が高かったのは、予熱が終わると「ピーッ」とアラームが鳴ること。そのため「そろそろ焼き始めていいのかなぁ?」などと悩まずに済み、プレートが十分に熱くなったのか、手をかざして確認する必要もない。

また、プレートの周りを本体の外郭が囲っている。そのため、熱くなったプレートなどを、誤って子供が触る心配も少なそうだという意見があった。

プレート部がむき出しではないため、子供がいても、火傷の心配が少なそう

外観がスマートで気分があがる「BALMUDA The Plate Pro」

バルミューダ「BALMUDA The Plate Pro K10A-BK」は、高い蓄熱性の厚さ6.6mmプレートと、正確な温度制御を特徴とする、厚肉を焼くために最適化されたホットプレート。そのため「Takoyaki Plate(たこ焼きプレート)」は別売だ(6,050円)。不要になるかもしれないプレートが最初から付属しているよりも、「たこ焼きも作りたいな」と思った時にプレートを買い足したいという人にいい。

バルミューダ「BALMUDA The Plate Pro K10A-BK」に「Takoyaki Plate」を載せたところ

たこ焼きプレートをセットしたら、温度調節ダイヤルを220℃に設定して、温まるのを待つ。温度調節ダイヤル横の、明滅するライトが点灯したら予熱は完了だ。予熱時間は約15分と、少し長い印象を受けた。

温度調節ダイヤル。電源を入れると「POWER」ライトが明滅して予熱し始める。点灯に変わったら予熱完了
ヒーター部分
別売の「Takoyaki Plate」は、1回で18個のたこ焼きを作れる

外観はスマートさが際立っている。特に編集部内の男性には好評。週末に張り切って料理する時に、モチベーションが高まりそうだ。だが女性数人からは、「大きいから、収納に困りそう」と不安視する声もあった。「本体が大きい(幅が広い)から、使わない時にどこに収納しようか迷いそう」など、大きさに対しての不安が語られていた。

とはいえ男性からは、デザインが良いという好意的なコメントが多い。週末に「今日はお父さんが、たこ焼きを作りまくるよ!」と張り切っちゃいそう、という意見もあった一方で「週末だけじゃなく、平日も作ってよ」という女性の声も聞こえてきたような……。

象印はオーソドックスで使いやすく、バルミューダは思い切りと慣れがいるかも

両機とも予熱が完了したところで、たこ焼き作りを開始。生地をプレートの上に流し込み、たこを入れて、揚げ玉やしょうが、ネギなどを上から散らしていく。軽く固まってきた生地をたこ焼き用ピックで分けていき、ひっくり返していくと、10分前後でたこ焼きが完成した。

象印マホービンの「デイリーコンパクトプレート」で焼いているところ
焼いている時から、たこ焼き粉に入っているだろう出汁のニオイがしてきて、既においしそう
生地が固まってきたところで、くるくるとひっくり返していく

象印マホービンの「デイリーコンパクトプレート」については、良い意味でオーソドックスな作り。ホットプレートでたこ焼きを作ったことがある人ならば、戸惑うことはなさそうなので、特別気を付けるべきこともほとんどない。

一方で、バルミューダ「BALMUDA The Plate Pro」は、少しの思い切りと慣れが要るように思えた。まずプレートは穴の周りの余白が広い。そのため、どのくらい生地を流し込めば良いのか戸惑っている編集部員もいた。結論からいうとここは深く考えずに、ザザァ〜っと生地を流し込めば良いだけだった。

使うのは赤いエリアの内側だが、それ以外のエリアが広い
思い切って、生地をザザァ〜っと流し込む。はみだし部分は後で調整すればいい

一般的なたこ焼きプレートには、たこ焼き1個分ずつに溝(線)が引かれていることが多い。たこ焼き用のピック(棒)を、この溝に挿して、プレート全体に広がった生地を、たこ焼き1個分ずつに分ける時に便利だ。

バルミューダのたこ焼き用プレートには、その溝がない。そのため、生地が焼けて、1個分ずつに分割する時に、少し慣れが必要。特に溝付きプレートに慣れている人は、戸惑うかもしれない。

一般的なたこ焼きプレートには溝があるので、ピックで生地を切り分けやすい
溝がないので、溝ありプレートに慣れていると戸惑った
初回は、どう生地を分ければよいのか、少し余った生地をどうすればよいのか、少し戸惑ってしまった

前述の通りの状況だったので、象印マホービンの「デイリーコンパクトプレート」の方がササッと出来上がった印象があった。だが、予熱時間を入れなければバルミューダ「BALMUDA The Plate Pro」も著しく時間がかかったわけでもない。たこ焼きが程よく色づいて、プレートの上でコロコロと転がせるほどに焼き上がるまでにかかった時間は、象印マホービンが約10分でバルミューダが約12分と、ほとんど同じだった。

両機でたこ焼きを作ってみたうえで「象印マホービンの方は、筐体(の背)が高いので、座って作るのには向いていないかも。逆にバルミューダは低いので、座りながらでもプレート全体を見渡しやすく作りやすかった」という意見もあった。

象印マホービンの「デイリーコンパクトプレート」での、完成までの時間は約10分
バルミューダ「BALMUDA The Plate Pro」での、完成までの時間は約12分

本当にガスが最強なのか!?

今回は参考として、カセットコンロでも焼いてみた。人によっては「ガスで焼くとおいしい」という印象が強いことは否めない。果たして本当に、電気のホットプレートよりも、ガスの方がおいしいのか?

イワタニ製のカセットコンロに、市販のたこ焼きプレートを載せて使った

作り手としてのコメントで多かったのは、「火加減にコツが必要で、焦がさないようにしなくては! と焦ってしまった」や「焦がしてしまった」など。一方で「自分で好みの火加減で焼けてよい」や「トロトロのたこ焼きにしたい時に、出汁の量を増やすなど水分量が多めの生地で作ることがある。そんな生地を焼くには、ガスの火力が必要」というコメントもみられた。編集部の実測によれば、約7分で焼き上がったので、早く作りたいという人にはガスで焼くのがベストといえる。

焼き上がる時間については良いが、前述した2機のホットプレートとは異なり、焼きムラがあった点にも注意が必要だ。ムラを防ぐには、作りながら、プレートの内側と外側で焼く場所を上手に交代させながら焼いていく。また、カセットガスとはいえ火を扱うものなので、絶対に目を離さないようにしなくてはならないし、まだ箸などを使い慣れていない子供がいるのならなおさらだ。

たこ焼き優先で考えるなら、象印が有利かも

たこ焼きが完成して、3機種で作ったたこ焼きを、どんどん試食していく。食べ始めれば、どれも同じくおいしい……といっては身も蓋もないが本当だ。いずれも、あえていうならばというほどの味の差しかないのだが、好評だったのが象印のデイリーコンパクトプレートだった。

同機については「電気式とは思えない。カリットロッ食感がたまらない」や「トロトロフワフワでおいしい」、「焼き上がりはパサつかず、とろっとした理想的な焼き上がり」といった高評価コメントが多かったし、「焼き加減がちょうどよく、ガスにも負けていない」や「何回焼いても上手にできた」と評する人もいた。

カリットロッ食感が好評だった、象印マホービン「デイリーコンパクトプレート」で作った、たこ焼き

あくまでも「たこ焼き専用」として考えるのならば、安全性や収納性などを含めた使いやすさや作りやすさ、そしておいしさで、象印マホービン「デイリーコンパクトプレート」が好評だった。

ただし、既にカセットコンロを常用している家庭であれば、今回のように別売のプレートを購入して使った方が合理的だ。また味についても「理想的な焼き加減だった」というコメントもあったし、おおむね誰もがおいしいと感じていた。

こんがりと焼き上げられるカセットコンロ+アルミプレート
「理想的な焼き上がり」と評する人もいた、カセットコンロで焼いた、たこ焼き

バルミューダのBALMUDA The Plate Proについては、もともとステーキや鉄板焼き料理などをメインとした製品なので、そこを重視したうえで検討するのが良いだろう。食卓にどーん! と本体を載せただけで、気分が盛り上がる。「パーティーで映えそう」などや「たこ焼きをサッサッと回している姿がかっこいい」など、場を盛り上げるアイテムとしての評価は高かったし、“作る過程が楽しい”というたこ焼き本来の魅力を活かすともいえる。「たこ焼きと一緒にベビーカステラを焼いたら良さそう」などの意見もあった。

もちろん良かったのはデザインだけではない。低価格なホットプレートの中には、ヒーターの部分が小さいためかプレート全体を均一に温められず、中央と周囲でムラが発生するというものもあるが、バルミューダはその辺もしっかり考えられているようだ。表面はカリッと仕上がりながらも焦げすぎることなく、均一に焼けていたのは高く評価できたポイントだ。

焼いている情景がおしゃれでおいしそうな、バルミューダの「BALMUDA The Plate Pro」で焼いた、たこ焼き

今回は、全部で200個以上のたこ焼きを作って食べた。どの機種で食べてもおいしいけれど、さすがに10個以上食べていくと、満腹を感じはじめ……正直にいうと飽きてしまった。そんな時に、たこ焼き生地はそのままにチーズやプチトマト、バジルなどを入れて焼くと、ピザっぽい味になっておいしかった。

このようにたこ焼き以外の「たこ焼きプレートで作るとおいしいレシピ」が、ネットを調べると出てくるので、色々と試してみると、より楽しめそうだ。

チーズやプチトマト、バジルなどを入れるとピザ風味でおいしかった

たこ焼きは、慣れない人でも焼いていくとすぐ上手になり、くるくる回す工程もだんだん楽しくなってくるのがいいところ。今もリモートワークが多い編集部だが、このように集まって自然な会話が生まれる、良い時間が過ごせた。読者のみなさんも、家族や友人、これから仲良くしたい人同士など、いろんなシーンでたこ焼きを楽しんでみてはいかがだろうか。

河原塚 英信