ニュース
学校の制服は家庭で洗える! 花王が正しい洗濯方法を解説
2020年10月20日 06:30
花王は、家庭で洗濯できるかが不安になる、学校などの「制服」の丸洗いのコツについて、同社サイト内で解説を掲載している。
ブレザー、ズボン、スカートなどの制服は「素材や加工技術の変化などから、近年は家庭でも洗える制服が増えている」という。そこで、まず確認すべきなのが、衣類に付いている「取り扱い表示」の確認。
取扱い表示を見れば、水洗いができるか、洗濯のコース、脱水時間や干し方、アイロンの温度など、衣類の取扱いに関する詳しい情報が確認できる。
例えば下図の中で、「洗えません」と表示されている「×」マークのついた衣類は、家庭では洗濯できない。その他の赤枠内の表示が記されていれば、家庭で洗濯できるということ。
家庭での洗濯が可能な衣類でも、洗濯前には、リボンやつけ襟、エンブレムなどの装飾部分は外しておく。つけたまま洗濯すると、色移りや色落ちしたり、ふちが丸まったり、ほつれたりする場合があるという。
制服などを洗濯機で洗う際のコツ
まずは衣類全体に洋服用ブラシをかけて、ホコリを払うことが重要。ポケットの中のごみやほこりを払い出しておく。また、シミがある場合は、洗剤の原液をつけておく。
そのうえで、ファスナーやボタンを閉め、襟や裾など汚れやすい部分が外側になるように畳み、下図のように洗濯ネットに入れる。
洗濯機は「ドライコース」や「おしゃれ着コース」など、やさしく洗えるコースを選ぶ。
洗剤は、おしゃれ着用洗剤を使う。その衣類を初めて洗濯する時は、制服の目立たないところで色落ちテストする。色落ちテストは、使用する洗剤の原液を衣類の目立たない所につけ、5分放置して白い布を押しつける。色がつくようなら、他の洗濯物に色移りする可能性があるので、単独で洗う。
また柔軟剤を使うと、静電気や毛玉・毛羽立ちを防ぎ、肌ざわりよく仕上がるのでおすすめという。
脱水が終わったら、シワにならないうちに早めに洗濯槽から取り出す。軽く振りさばいて、手のひらでたたいて形を整えてから、取扱い表示に従って干す。
ボトムやスカートは、下図のように裏返して筒状のつり干しにすると風通しがよくなり、ポケットなども早く乾く。
なお、制服に多く使われているポリエステルは熱に弱く、乾燥機にかけると縮んでしまうことがあるのでおすすめできないという。
仕上がりはシワに注意
シワを伸ばしたり、ズボンやスカートの折り目をキレイに仕上げるには、アイロンを使うとよい。繊維を傷めないよう、必ず取扱い表示で温度を確認して、表示にしたがってアイロンの温度を設定する。
またプレス時には、テカリ防止のための「あて布」をして、アイロンを滑らせるのではなく、押さえるようにアイロンがけしていく。
アイロンがけした後は、再びシワになるのを防ぐために、熱や湿気がなくなるまで、ハンガーなどにつるしておくとよい。また大量の蒸気でシワを伸ばす、アイロンのスチーム機能は、ズボンの折り目をつけたいときに役立つ。シワを伸ばすのには、衣類スチーマーもおすすめだという。
なお、同社のWebサイトでは、家庭で洗濯できない制服のケアの仕方や、衣類のシミ抜きの仕方、毎日の簡単ケアの仕方も掲載している。