家電レビュー

お湯ナシでカレーを温められる「レトルト亭」は何が便利なのか?

レトルト専用調理器「レトルト亭 ARM-110」

以前、ビックカメラを取材した際に、アピックスインターナショナルのレトルト専用調理器「レトルト亭 ARM-110」が売れているという話を聞いた。当時は「電子レンジでチンするよりもラクできるのか?」という疑問が沸いた。そこで実際に本機を借りて使ってみた。

まず「レトルト専用調理器って何?」とか「レトルト亭って?」という人のために、簡単に説明すると、内蔵ヒーターでレトルトパウチを温められるものだ。実売価格は7,680円前後。

本体を実際に家の中で使ってみると、そのコンパクトさが際立った。ポップアップトースターくらいだと思っていたが、実際にはひと回りかふた回り小さく、炊飯器などの隣に置いても邪魔にならない。

ポップアップトースターよりもひと回りかふた回り小さい

操作……というほどの操作をする必要はない。本体上部からレトルトパウチを入れたら、内容量に合わせてタイマーを設定すれば、自動的に温めはじめる。

まず投入口のレバーを押すと(押すというほどの力は不要)、幅25mmほどに投入口が広がるので、そこからレトルトパウチを入れる。今回試した内容量120gのレトルトカレーであれば、スッと落ちるように入っていく。同250gのおかゆは、ちょうどフィットするように入った。

説明書には内容量約300gまで対応する旨が記されているが、300gだと、かなりパツパツになりそうだ。

レトルト亭の上部の投入口
レバーを押して投入口を広げて、レトルトパウチをそのまま入れる
本体上部から、内容量120gのレトルトパウチを入れたところ。全体がすっぽりと入った

レトルトパウチを入れたら、あとはタイマーをセットするだけだ。タイマーつまみを回し始めると、加熱が始まる。つまみを回すのには、やや力を込める必要がある。回し終わると、小さく「じじじじじ……」と、タイマーの音なのか、ヒーターの音なのかが聞こえ始める。

操作部。レトルトパウチを入れたら、タイマーをセットするだけ

ちなみに今回は、もらいものの新宿中村屋の「プチカレー」で試してみた。少量タイプで、内容量は120g。

説明書に記されている「調理の目安」によれば、内容量が100〜129gの場合は「小盛以下」に設定するよう書いてある。「以下」ということで、筆者は目盛りの「小盛」に設定した。

なお、説明書には「100〜129gは小盛以下」、「130〜179gは小盛」、「180〜259gは普通」、「260〜300gは大盛」と書かれている。毎回、同じ内容量のレトルトしか食べない人は、一つを覚えればよいが、様々なレトルト食品を食べる人は、この数値をどこかにメモして控えておきたい。

さらに後日、本機の開発元のアピックスインターナショナルのホームページを確認したところ、“内容量が100〜129gの場合は「小盛以下」”については、「目盛りをココにセットして!」という、取扱説明書の補足がアップされていた。筆者と同様に、「小盛以下の場合は、どうセットすればいいの?」というユーザーが多かったのだろう。その“ココ”については、下図を確認してほしい。

新宿中村屋の「プチカレー」。内容量は120g
調理時間の目安は、どこかに控えておきたい。また「小盛以下」については、本体のパイロットランプに合わせる旨が記されている

(以下は、上図を見る前に使っている)「小盛」の最も左側に目盛りをセットして温めはじめ、本機の前でじーっと待った。徐々にタイマーつまみが「OFF」に近づいていく。そろそろかなというタイミングで、「チンッ!」と鳴るのを撮影しておこうと、カメラを構えていた。

「小盛」の1番左端に目盛りをセットした

すると、レトルトパウチから「ぱりぱりぱり……」と音が聞こえてきて、本機の中でもだえるように微小な動きを始めた。本当はもっと動きたいのだけれど、挟まれて身動きが取れない……といった動き方だ。

取り出そうか迷っている数秒の後に、レトルトパウチが「ぷくっ」と一気に膨らんだ。慌てて、タイマーつまみを回してOFFにすると、「チンッ」と鳴った。強制終了する形だ。

もしかして失敗か? と思いつつ、レトルトパウチを取り出そうとしたら、まったく動かず取り出せない。説明書には「温め過ぎてパウチが膨らんだ場合は、なにもせず、20〜30秒間、ソッとしておいてください」と書かれている。どうやら、放っておけば縮まるようだ。

注意書き通りに数十秒待ったあとに、レトルトパウチの上部をつまんで引き上げようとすると、スムーズに取り出せた。

炊いてあったご飯をよそい、取り出したばかりのレトルトカレーを上からかける。しっかりと温まっているかを確認しながら食べると、問題ない。全体までしっかりと温まっていた。

炊いたごはんに、温めたカレーをよそったところ。写真だと分かりづらいが、まんべんなく温まっていた
カレーの次に温めた「玉子がゆ」。内容量は250g

別の日に、もう少し大きめの内容量250gの「玉子がゆ」……おかゆを温めてみた。

内容量250gだと、内容物がパウチの下の方にたまり、膨らんでいる。そのままでは太すぎるので、レトルト亭にセットしづらい。一度、レトルトパウチを水平にして、内容物がパウチ内の上下に均等になるようにして、その後、レトルト亭にセットするとスムーズ。

内容物が下に溜まっているので、レトルト亭にセットしづらい
レトルト亭にセットしたところ

内容量250gだと、設定時間はどのくらいだったかなぁと、改めて説明書を確認すると、「普通」でセットするように記されている。レトルト亭の本体にレトルトパウチをセットして、「普通」のど真ん中にセットしてスタートした。

熱湯の場合は約5分で、電子レンジの場合は約100〜120秒と記されている
内容量250gの場合は「普通」にセットする

4〜5分が経ち、完了間近になった時に、また「パカッ」というような音がレトルトパウチから聞こえてきた。そのままにしていると「ポコポコッ」と音がして、また強制終了するか迷う。迷っているうちに、今回は「チンッ」と完了を知らせる音が鳴った。

レトルトパウチを取り出し、側面に触れると、やけどしそうなほどに熱い。熱湯で温めた時と同様に、レトルトパウチ上部をつまんで、中のおかゆを器に移す。少し湯気が立ち、よく温まっていることが分かる。

食べてみると、まんべんなく温まっていた

電子レンジでの温めと比べての優位性

これまで、レトルト亭の話をするたびに聞かれるのが「電子レンジで温めればよくない?」という意見だった。

今回、実際にレトルト亭を使ってみて分かったが、下記のような優位性だ。

まず電子レンジで温めるには、対応する器に移し替える必要がある。だが、レトルト亭であれば、器を気にする必要がない。電子レンジ温めに対応したレトルトパウチも出てきたが、まだ一般的とは言えない。

また電子レンジの場合は、移し替えた器にラップをかける必要があるが、レトルト亭なら不要。

さらに、カレーライスや牛丼や親子丼などの場合は、電子レンジで温めた具材の下に、潜り込ませるように、ごはんをよそうのは不可能だ……つまり、ごはんをよそった器に、改めてカレーなどの具材をよそうことになる(この場合は、具材温めに使った器は、温めるだけに使うことになる)。一方のレトルト亭であれば、温め専用の器が不要なので、片付けの手間もはぶける。

念のため、熱湯で温める、湯煎する場合と比べた優位性も記しておく。まずは鍋などでお湯を沸騰する手間が不要になる。湯煎の場合は、湯を沸騰させる時間に加えて、レトルトパウチを温める時間が必要になる。一方のレトルト亭であれば、沸騰させる時間が不要だ。また、鍋などを使わないので、洗い物も最小限で抑えられる。

レトルト食品をたまにしか食さない人なら、電子レンジでも湯煎でも、手間を気にすることはないかもしれない。いずれも自炊するよりはラクだからだ。だが頻繁にレトルト食品を食べるのなら、湯煎や電子レンジ温めに比べての、レトルト亭の優位性を感じやすいだろう。

「あぁ……(湯煎はもちろん)電子レンジで温めるのが面倒だなぁ」と感じたら、レトルト亭を試してみるとよいだろう。きっと気に入ると思う。

河原塚 英信