ニュース

大火力300℃で炊き上げるタイガー最新炊飯器で、コシヒカリ3銘柄を食べ比べ!

土鍋圧力IHジャー炊飯器「炊きたて 土鍋ご泡火(ほうび)炊き」の5.5合炊き「JRX-T100」

タイガー魔法瓶が7月21日に発売する、土鍋圧力IHジャー炊飯器「炊きたて 土鍋ご泡火(ほうび)炊き」の5.5合炊き「JRX-T100」と3.5合炊き「JRX-T060」。同社100周年を記念したこの新たなフラッグシップモデルで、コシヒカリの炊き分けを食する機会があったのでレポートする。

いずれも価格はオープンプライスで、店頭予想価格は順に148,500円、137,500円。

5.5合炊きの「JRX-T100」、3.5合炊き「JRX-T060」。それぞれ本体カラーをブラックとホワイトの2色から選べる

今回は、この新モデルで、コシヒカリの炊き分けを食する機会があったのでレポートする。

同機は新構造IHコイル「300℃ WレイヤーIH」を採用し、タイガー史上最高温度となる約300℃の大火力を実現している。あわせて本土鍋を採用したことで、鍋底全体から沸き立つ細やかな泡立ちで、お米を包んで傷つけずに炊けるという。そのため、お米にデンプンを閉じ込め、甘み成分がたっぷりのご飯へ炊き上げるとする。

右が新モデルのIHコイル。左が従来機
IHコイルの表面積を、従来機比で約160%に広くしたことで、約300℃の大火力を実現
鍋底全体から沸き立つ細かな泡立ちが特徴の土鍋を採用。泡がお米を包みながら炊くため、傷つきにくいという

試食したご飯は、いずれもコシヒカリで、山形県高畠町の「遠藤五一 コシヒカリ」と、石川県(JA小松市)「えちゃけなコシヒカリ」、佐賀県唐津市厳木町(JAからつ)「天川コシヒカリ」。

米・食味鑑定士協会会長の鈴木秀之さんによる、各コシヒカリの特徴は以下の通り。

「遠藤五一さんは、化学肥料を減らした有機栽培に取り組んでおられる方で、昔から有名です。澄み切った光沢と、ほのかな香りが特徴で、噛みしめるほど、ほんのりと甘みが感じられてきます。また非常に口ほどけが良いうえに、滑らかな喉越しです。必ず満足できると、私は思っております」

「えちゃけなコシヒカリ」については、「非常に柔らかくて、喉越しが良く、ソフトな感覚で炊きあがります」。また「天川コシヒカリ」については、「非常に突っ張った米で、しっとり感があります。そして食べるともう強烈な満足感がある。この突っ張り感というのは褒め言葉なのですが、それがありつつ、しっとり感が残るような米っていうのは、最近ではなかなかありません」とのこと。

左から「遠藤五一 コシヒカリ」、「天川コシヒカリ」、「えちゃけなコシヒカリ」

さらに鈴木さんは、コシヒカリという銘柄についても解説してくれた。

「コシヒカリは、誕生してから、だいたい68年になります。それでもいまだに日本のトップブランドです。また同じコシヒカリでも、環境や土、そして気候によっても味や食感が大きく異なります。産地によって、これだけ違うんだ、という点を感じながら味わっていただきたいです」

ちなみに今回の3つの銘柄については、できるだけ味の違いが感じやすいものをという観点で、タイガー魔法瓶の担当者がセレクトしたものだ。

ということでさっそく食べてみた。

「遠藤五一 コシヒカリ」は、見た感じからして粒立ちの良さが分かる。口に運んで噛んでみると、一粒一粒を感じさせながら、硬いということは全くなく、程よい柔らかさが感じられるほどの食感。前述の鈴木さんは、噛みしめるほどに甘さを感じられるとおっしゃっていたが、最初のひと噛み目で口の中に甘さが広がり、と同時に芳醇な香り……というべきなのか……が、鼻から抜けていった。

これまで味わったことがないほど……と言うと、少し大げさだが、それに近い美味しさで、噛み締めながら「これは旨い!」と思わずうなるほどだった。

「遠藤五一 コシヒカリ」
つやっつやな炊きあがり

「天川コシヒカリ」は、茶碗の中のご飯に箸を差し込んだ感触からして、柔らかさを感じた。「これはベチョっとしていそうだな」と思いつつ、口の中に運んで噛んでみると、「硬くない」程度の、程よい柔らかさだった。芳醇さで言えば、「遠藤五一 コシヒカリ」の方が筆者の好みだが、こちらはこちらで悪くない……というか美味しい。

「天川コシヒカリ」
程よい柔らかさだった

「えちゃけなコシヒカリ」についは、鈴木さんが「非常に柔らかい」とおっしゃっていたが、筆者の感覚では「遠藤五一 コシヒカリ」と「天川コシヒカリ」との中間くらいに感じた。非常に食感が良く、美味しくいただけた。

「えちゃけなコシヒカリ」
食感がちょうど良かった

それぞれ一口食べた後は、もうどんどん食べていった。正直に言えば、やはり「遠藤五一 コシヒカリ」が、一番早くなくなった。これは本当に美味しく、まさに「同じご飯でも、こんなに違うものか」と思わされた。

そして、そんなふうに誰でも一発で炊き上げてしまう炊飯器もすごいなと感じた。もし、こうした美味しいお米を毎回購入するならば、やはり高級な炊飯器が欲しいものだ。

その点を米・食味鑑定士協会会長の鈴木さんに聞くと、「しっかりと作られた良い米を炊く時には、高火力の炊飯器を選んだ方が、美味しく炊き上がります。逆に、ちょっと黄色みのある米がたくさん混ざっているような米は、低温でじっくりと炊かないと、米が崩れてしまうので、注意が必要ですよ」とのこと。う〜ん……うちはいちおう銘柄米を使っているから、炊飯器も、それに見合ったものにした方が良いのかもしれない。

また試食会では、創業270年(宝暦2年)という、加賀の料亭「つば甚」の食事を振る舞っていただいた。これがまた文句なく美味しいものばかりで、ごはんが進んで止まらなくなった。炊飯器のレビューとは全く関係ないが、その料理を以下に挙げておく。

赤烏賊香味漬け
のど黒塩糀焼
柳八目の焼煮付け
味噌汁。真ん中の白いものは、加賀の丸芋

さて、料理長の川村浩司さんも、新製品「炊きたて 土鍋ご泡火(ほうび)炊き JRX-T100」を使ってみたという。

「さっそく炊いてみて料理人たち10人くらいで食べ比べてみました。甘さと、それに香りを、大変感じられる炊き上がりでした。その香りも、おそらく火力が強いからだと思うのですが、本当に土鍋で炊いたような、少し焼けたような香ばしさがありました。そうした香りは、一般的な炊飯器で炊いても、なかなか再現できるものではないので、すごいなと言い合いながら、みんなで食べました」

強い火力が、やはり炊飯器では重要だということ、それを実現している「炊きたて 土鍋ご泡火(ほうび)炊き JRX-T100」のすごさを、改めて確認できた。

料亭「つば甚」の料理長・川村浩司さん