家電トレンドチェッカー
電動アシスト自転車の国内初「押し歩き」モードを体験!! e-bikeへの搭載も期待
2021年8月11日 08:00
パナソニック サイクルテックから電動アシスト自転車「ビビ・L・押し歩き」が発売されました。既報のとおり、国内初となる「押し歩き」機能搭載ということもあり、非常に注目を集めました。e-bike部メンバーも興味津々です。なぜかといえば、この「押し歩き」機能が普及し、日本の法改正がさらに進み、海外では当たり前の機能がe-bikeにも搭載されて欲しいと願っているからです。ということで、いつもはe-bikeレビューが中心ですが、今回は電動アシスト自転車「ビビ・L・押し歩き」を体験してきました。
電動アシスト自転車ってラクなんじゃないの?
最初にお断りしておきますが、今回は「押し歩き」機能(以下、ウォークモード)のレビューがメインとなります。アシストモードや走行距離検証などは一切ございません。ウォークモードのみにフォーカスして進めていきます。とはいえ、知らない読者の方もいらっしゃると思いますので、まずは簡単にご説明しましょう。
電動アシスト自転車は、アシストユニットとそれを駆動させるバッテリーを車体に搭載しています。ペダルを漕ぐ力が電動モーターで補助されるしくみです。日本では、人がペダルを漕ぐ力と電動アシスト力の比率(1:2)も法律で厳密に定められています。走行速度10km/h未満で最大2、10km/h以上では走行速度が上がるほどアシスト力が徐々に減少して24km/hではアシスト力が0になるように定められています。
我々がe-bikeと定義する車体とは異なり、一般的な電動アシスト自転車は遅いスピードで力強いトルクが出るように設計されています。そのため、漕ぎ出し重視で子乗せ自転車やシニア向けで非常に重宝されている現実があります(スピードは伸びにくい)。しかし、アシストユニットとバッテリーを搭載しているために、必然的に車体重量は重くなります。
走行時はアシストのおかげで快適でも、車体を下りての押し歩きは当然ながら重たい。子供の送迎や買い物などでは、押し歩きがツライ現状もあります。そこで電動アシスト自転車のデメリットといえる「押し歩き」問題を解消するために、パナソニックが初めて「ビビ・L・押し歩き」に搭載したのです。電動アシスト自転車とe-bikeの違いについては、「電動アシスト自転車とe-bikeの違いって何?」をご覧ください。
日本でウォークモードを使うための条件
これまでにe-bikeで「ウォークモード」ボタンを搭載するe-bikeを数々試乗してきましたが、実際に日本では稼働しないので体験するのは初めてとなります。
なぜ海外では認められているウォークモードが、日本では導入されなかったのか? その理由は日本の道路交通法で認められていませんでしたが、2019年に規則の一部が改正されて(令和元年内閣府令第31号)、電動アシスト自転車を押して歩く際にもアシストが可能となりました。全長190cm・全幅(=ハンドル幅)60cm以下の自転車で(このためMTBは除外となる)、下記の3点の条件を満たす必要があります。
1.歩く速度が時速6km以下
2.自転車から離れると駆動が停止する
3.乗車装置(サドル)が使えない、乗れない
すべてを満たす車体のみがウォークモードの使用を認められています。海外メーカーのe-bikeにはウォークモードのボタンが搭載されているモデルもありますが、3つ目の条件がスポーツタイプでは難しいのです。そのため、日本でe-bikeのウォークモードを使用すると違法になるため、機能が使えないようにプログラムされて販売されています。
ちなみにボッシュ担当者に聞いたところ、日本でも今後“日本独自のウォークモードに対する法規”が再度改正されて海外と同一の法規内容になった場合、もともと搭載されている機能なので、使用可能に変更できるそうです。ただしメーカーでの判断・対応となるので、全車種ですぐに対応できるかはわかりませんが。もし上記を満たしていないの関わらず、ご自身のe-bikeのウォークモードが動作したら、メーカーに問い合わせたほうがいいでしょう。違法になってしまいますから。
さて、日本ではハードルの高いウォークモードですが、パナソニックは電動アシスト自転車発売25年間の技術を活用しながら、6年間の検証を重ねてきたそうです。海外のウォークモード機能を参考に開発をスタートし、サドル傾斜センサーの開発を過去の盗難防止技術から転用。そして坂道の傾斜や歩く速度に合わせてアシスト制御やソフトを開発し、すべての条件を満たして発売となりました。
「ビビ・L・押し歩き」を借りてみた。ウォークモードを試す
電動アシスト自転車は、スピードセンサーやモーター内蔵センサー、トルクセンサーで乗車状況に合わせたアシストをします。そこに「乗車装置(サドル)が使えない、乗れない」をクリアするためのサドル傾斜センサーを追加。乗車状態ではウォークモードが機能しないしくみです。
操作スイッチの左下に「押歩き」ボタンが追加されています。ほかのボタンより少し高くなっているので押しやすくなっています。まず車体から「完全に」降りてサドルを傾斜。サドルを傾斜させてもペダルに足を乗せるとトルクセンサーが負荷を感知し、ウォークモードは作動しません。ボタンを押し続けている間は6km/hの速度でアシストし、ボタンから指を離すとアシストが停止します。
前かごに重たい荷物を積んで坂などで試してみました。電動アシスト自転車はパワフルな漕ぎ出しが特徴ですが、上り坂や荷物を運ぶ際の使用を想定しているだけに、グイッと上るというよりは、さりげなくアシストしてくれている印象。我々は日ごろからe-bikeをクルマに積んだり、山でe-MTBを引き上げたりしているので、重さには慣れていますが、アシスト有無の違いを実感しました。高齢者の方や体力に自信のない方はアシストの印象も違うでしょう。
また、「ビビ・L・押し歩き」はショッピングモデルということもあり、電動アシスト自転車では車体重量が軽めの部類です。もっと重たい子乗せタイプの電動アシスト自転車に搭載されたら、よりウォークモードのありがたみを実感できるだろうと思います。今後はさまざまなモデルへの搭載も検討しているようなので、ますます普及することを願います。
便利なウォークモード。そして大切なのは乗る人のマナー
電動アシスト自転車は乗っている時は快適だけど、下りて押し歩くのは重たくて大変……。そんな気持ちもわかりますが、混雑した歩道でも電動アシスト自転車を乗り続けている姿をたくさん見かけます。そこにウォークモードがあれば、危ない場面や事故の減少にもつながるはずです。何よりウォークモード関係なしに歩道では押し歩く姿が当然になってほしいですし、子供だけじゃなく大人もヘルメットを着用するのが当然になるといいのですが。
電動アシスト自転車は24km/hでアシストが切れますが、その4分の1の6km/hだとどれくらいアシストされるの? と思うかもしれません。実はけっこうなアシストです。下の動画を見てもらうとわかりますが、平坦で気を抜いてウォークモードを使うとグイッと体を持っていかれます。パナソニックも上り坂や荷物を運ぶことを想定していますが、平坦ではウォークモードは使わないことをオススメします。
便利な電動アシスト自電車にさらにありがたい機能が追加されました。今回は「ビビ・L・押し歩き」に初搭載となりましたが、今後は別の電動アシスト自転車に、いつかはe-bikeにもウォークモードが採用されるかもしれません。そのためにはメーカーや業界の努力はもちろん必要ですが、何よりも普及するにはユーザー全員のマナーが大切になります。便利な機能を自分勝手に使って、事故が起きたり、危ない運転が注目されれば、日本でようやくのウォークモード第一歩が振り出しに戻ってしまうでしょう。逆にユーザーが安全に使いこなせることを証明できれば、日本の法規制改正にもつながっていくはずです。