トピック

間もなく始まる自転車のヘルメット着用義務化。恐怖の実体験からも絶対に大人も着用がオススメ

道路交通法が改正され、令和5年4月1日(2023年4月1日)から「自転車利用者のヘルメットの着用が努力義務化」されます。まず、道路交通法の改正前と改正後では、法律がどう変わるのかを見ておきましょう。

【改正前】2023年3月31日まで
・道路交通法
保護者の方は、13歳未満の子供にヘルメットをかぶらせるよう努めなければなりません。
・道路交通法 第63条の11
児童又は幼児を保護する責任のある方は、児童又は幼児を自転車に乗車させるときは、当該児童又は幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。

【改正後】「道路交通法 第63条の11」2023年4月1日から
・道路交通法
自転車を運転するすべての人がヘルメットをかぶることに努めなければならないのはもちろんのこと、同乗する方にもヘルメットをかぶらせるように努めなければなりません。
また、保護者等の方は、児童や幼児が自転車を運転する際は、ヘルメットをかぶらせるよう努めなければなりません。
・道路交通法 第63条の11
第1項
自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶるよう努めなければならない。
第2項
自転車の運転者は、他人を当該自転車に乗車させるときは、当該他人に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。
第3項
児童又は幼児を保護する責任のある者は、児童又は幼児が自転車を運転するときは、当該児童又は幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。

このほか、都道府県によっては条例で「自転車保険加入の義務化」が新たに設けられたりするケースもあります。ヘルメット着用努力義務化の件と併せて再チェックしておきましょう。

さて、2023年4月1日からの“自転車利用者のヘルメット着用努力義務化”について。2023年3月31日までまでは「13歳未満の子供の保護責任者は、子供が自転車に乗るときはヘルメットをかぶらせなさい」ということでした。

2023年4月1日からは「児童や幼児が自転車に乗るときは、保護責任者は児童や幼児にヘルメットをかぶらせなさい」ということに加え、「自転車に乗るすべての人はヘルメットをかぶるよう努めるとともに、同乗者にヘルメットをかぶらせるように努めなさい」という内容も加わりました。ヘルメット着用の範囲をより広げたというイメージです。

自転車用ヘルメット、かぶる派? かぶりたくない派?

2023年4月1日からの“自転車利用者のヘルメット着用努力義務化”は、着用の努力を義務とするという法律です。なので、自転車に乗るときにヘルメットをかぶっていなくても実際に罰則はありません。「ヘルメットをかぶるよう心がけていたが、今日はかぶらなかった」としても合法というわけですね。さらに「今日も昨日もその前もそしてたぶん明日も……」という感じでも違法ではありません。実質「かぶらなくてもいい」と解釈する人もいるでしょう。

ただ、自転車事故時にヘルメットをかぶっていなかったことが、過失の割合や賠償金額などにおいて不利となる可能性はあります。「ヘルメット着用努力義務を怠った」とみなされた場合ですね。

ともあれ、自転車はけっこうなスピードが出る乗り物。安全のため、万が一のために、乗るときはヘルメットをかぶったほうがいいですよね。

警視庁によれば、非着用で自転車事故で死亡した人の56%が頭部損傷が原因だったそうです。また、ヘルメット非着用時の自転車事故死亡率は、着用時の約3倍だったそうです。

こういった資料を見て「やっぱり」と思う方が多いことと思います。まあ自転車での死傷事故(死亡や怪我につながる事故)なら、頭を打ったりすることも多そうです。スピードが出ていなくても、頭の打ちどころが悪ければ死んでしまうでしょう。ヘルメットをかぶっていたほうが、事故となっても被害を抑えられるように思えます。

ってコトは誰でもわかっていること。でも自転車乗車時のヘルメット着用は義務ではない。そんな状況下、意見が分かれます。「安全のためにかぶりなさいよ」「いや、かぶる義務はないから」って感じで。

ずいぶん前から、自転車用ヘルメットをかぶるべき・かぶる必要はないという議論があり、尽きません。その構図を眺めるに、どうも「かぶる派」と「かぶりたくない派」があるようです。そしてけっこう対立していたりする。

かぶる派の意見は、まあだいたい同様。「かぶれば明らかに安全性が高まるヘルメットを、かぶらない理由は何?」みたいな。「大切な頭部を守れるんだからかぶろうよ」と

最近では自転車のヘルメット着用努力義務化についてのアンケートを見る機会が増えましたが、かぶりたくない派の意見として、「髪型が崩れる」「盗まれたらイヤ」「持ち歩きたくない・邪魔」「カッコ悪い」などイロイロ。どれもその気持ちはわかります。

また、さらに真剣な「かぶりたくない派」からは「ヘルメットをかぶると安心感が生まれてより危険な運転をするようになる」という意見もあります。まあ、そうかもしれません。

実は「かぶる必要ナシ派」「かぶると逆に危険である派」などもあり、「自転車用ヘルメットをかぶって転倒などした場合、ヘルメットにより脳などにより重大なダメージを与える」といった研究などもあるようです。そんな指摘に対し、その問題を解決した新機構のヘルメットが発売されたりもしているようです。

法律があろうがなかろうが、自転車用ヘルメットは絶対かぶる派

筆者は積極的に自転車用ヘルメットを着用する「かぶる派」です。が、正直なところ、自転車用ヘルメットをかぶらずに「自転車用ヘルメットをかぶったときと同等以上の効果をもたらしつつ、より快適に使えるもの」があれば、そちらに乗り換えたいです。自転車用エアバッグ的なものができれば(モーターサイクル用には存在します)、そういうのを使ってみたいなあ、と。

モーターサイクル用エアバッグである無限電光「hit-air」。筆者はこれを使っています。他社からもモーターサイクル用エアバッグ製品は発売されています ※画像は「hit-air」Webサイトより抜粋

自転車用ヘルメットは、筆者にとって「かぶっていれば少し安全」「かぶっていないとヤバい」という存在。でも、かぶること自体は好きではありません。もともとデカい頭がさらに大きく見えるし、猫毛の頭髪はペッタンコになるし、携行するに邪魔だし……気持ち的には「かぶりたくない派」です。

ただ、歳をとるほどに、自転車用ヘルメットを「絶対かぶる派」である傾向が強くなっています。特殊な環境を除いて「自転車用ヘルメットをかぶらないなんてあり得ない」と思うほどです。

なぜ? それは「いろいろ見た」「ちょっと経験もした」からです。

たとえば2019年に見た「ある光景」。自転車でゆっくり走っていた人がコンビニの駐車場で転倒して頭を打った光景です。

その人は、コンビニの駐車場でクルリとUターンしようとしていました。しかしバランスを崩し、自転車から落ちる感じで後ろ向きに転倒。後頭部が地面にゴツンと当たりました。ヘルメットをかぶっていて無事であったようで、その人はすぐ立ち上がって走り去りました。

でも、転倒した場所の近くにはパーキングブロック(車止め)や金属ポールのフェンスがありました。もし後頭部がブロックやフェンスに当たったら? と想像したら怖くなりました。

そのコンビニ駐車場にはこんなようなパーキングブロックや金属ポールフェンスがありました。転倒した人はロードバイク向けヘルメットをかぶっていましたが、そのヘルメットは後頭部がやや露出しているタイプでした。転倒した人の後頭部がこういった突起に直撃したら……そう考えると怖くなります
シマノ「LAZER CHIRU(チル)」という自転車用ヘルメットも愛用しています(現在は販売終了)。上記の「転倒の光景」を見てから、こういった「後頭部をより広く覆えるタイプの自転車用ヘルメット」に興味がわきました
シマノ公式オンラインストア限定モデルの「LAZER Impala(レイザー インパラ)」もしっかり頭部を守ってくれそうで、軽さや通気性も良さそうで検討しています

同じく2019年、電動アシストスポーツ自転車ことe-bikeでグループライドをしたときです。秋の信州で、素晴らしい光景を眺めつつ、峠越えをしました。峠からは爽快な下り道。木漏れ日のなかを気持ち良く走り下りました。

秋の信州のある峠。とても楽しく快適なe-bikeサイクリングでした

しかし下り始めて数分後。走り下っている途中で仲間のひとりが突如、転倒したのです。筆者は最後方を走っていましたが、50mくらい前方で仲間が転倒する瞬間を目撃しました。

自転車が何かに引っかかったように見えたと同時に、仲間の体が宙に浮き、すぐ地面に叩きつけられるように転倒。自転車が倒れる音に混じり、ヘルメットが地面にぶつかる音が聞こえました

原因は、おそらく路上の石かなにかの障害物です。木漏れ日によりそういった障害物が見えにくい状況でした。不注意での転倒と言えばそうですが、木漏れ日で見えにくくなる程度の障害物があんな転倒を引き起こすとは! かなり驚きました。

転倒した仲間は頭を打ちましたが、不幸中の幸いで怪我にはつながりませんでした。ただ手や足に擦り傷ができてはいました。しかし転倒した本人にとっては「脳が揺れた感じがした」と精神的に大きな衝撃を受けており、手足の擦り傷に気づいたのはしばらく後のことでした

この転倒の道には上の写真のようなガードレールもあります。転倒者はアスファルトで頭を打ちましたが、ガードレールに頭が当たっていたら恐ろしい事故にもなっていたんじゃないかと思います。また、もしヘルメットをかぶっていなかったら、たぶん頭部から出血していたり、あるいは頭蓋骨を骨折していたのかもしれません。

筆者自身も自転車の転倒で頭を打ったことがあります。奥多摩方面を自転車で走行中、後方からトラックが来たので自転車を歩道に乗り上げて退避しようとしたときです。

2011年2月の写真。こんな自転車でサイクリングしていて、歩道に乗り上げようとしたら……

歩道にはクルマが横切れるように低い部分があり、そこを通って歩道へと乗り上げようとしたら、そのわずかな段差にタイヤが引っかかり、ゆっくり横向きにパタンと転倒。「あぁコケちゃう」と思いつつ「手をつくとマズいかな」程度考えられるほど、なんというか、余裕のある転倒でした。

しかし、ゆっくり倒れたわりには頭の重さを支えきれなかったのか、体が歩道路面に着くと同時に頭がコツンと路面に当たりました。ヘルメットはかぶっており、衝撃はあまりなく、怪我もしませんでした。

でも、「たまたま頭が軽く路面に当たっただけ」「ほかの障害物に頭が当たらなかっただけ」と考えると、やはり怖い。ヘルメットをかぶっていなかったら流血していたかもしれません。

ほかにも例がいくつかありますが、長くなるので割愛します。ちなみに、どの転倒例にも共通していることがあります。それは「突如起きる」ということ。まったく予期していないタイミングで転倒などが起きます。まあ、予期できていたら転倒などしませんが。ともあれ、そういう体験が重なるごとに「ヘルメットをかぶらず自転車に乗るのはリスクが高すぎる」という感覚が強くなっていった筆者です。

脳は脆く、脳が壊れると死ぬ。脳を守るのは自分

筆者は「頭を打つ」ということについて人一倍の恐怖心があるかもしれません。それはたぶん、中学生の頃に受けた「ある言葉」から来ていると思います。

とある敷地内で初めて原付モーターサイクル(マニュアル)を運転したときのことです。クラッチ操作を少し練習したら走れるようになりました。周囲には大人がいて、嬉々として原付バイクを操る中学生の筆者を見て心配したのか「スピード出しちゃダメだよ」「時速20kmくらいで頭ぶつけたら脳が壊れて死んじゃうんだから」と言われました。

筆者としては「時速20kmで頭をぶつけると脳が壊れて死ぬ」というフレーズが恐怖そのものに感じられました。「脳ってそんなに脆いの?」ということです。

この記事を書くにあたって「時速20kmで頭をぶつけると脳が壊れるのかどうか」を調べてみましたが、正確なことはわかりませんでした。ただ、20~30km/h以上で頭部を何かにぶつけると死亡する可能性が高いらしきことはわかりました。まあ、ぶつけ方にもよるのだと思いますが、頭をぶつけて死亡している事故などを考えますと、やはり「脳は衝撃に対して脆い」のは確かなのだと思います。

高校生の頃から乗り始めたモーターサイクルは現在でも大好きな筆者。ヘルメットをかぶると同時に胸部と背中にはプロテクターを装着し、なるべくリスクから遠ざかれるようにと安全を心がけて走行しています

自転車用ヘルメットをかぶれば、脳を衝撃から守れるのでしょうか? 正直なところ、多少の衝撃からは守れると思いますが、一定以上の衝撃があったり、衝撃の受け方によっては、脳は壊れるのでしょう。

そして死ぬ。あるいは生きていても……。非常に運がよく、なんともなかった無事だったということもあるかもしれません。

何かしていて、頭を打ってしまった。脳が壊れた。そして死んだ。運が悪かったのか、したことが間違っていたのか? 解釈次第ですが、脳が壊れて人が死んだことは事実です。

では、死なないためには? 脳を壊さないためには? できるだけ脳を守ることです。

そして、脳を守れるのは自分だけ、という人が大半だと思います。もちろん脳以外も守りたいですよね。体を守って生命を守る。それができるのも、やはり自分だけではないでしょうか。

突き詰めると、自転車なんかに乗らなければ安全、徒歩でも出歩かなければ安全、かもしれません。突き詰め過ぎると「安全のためなら病んでもかまわない」という本末転倒なことになるかもしれませんので、ほどよく安全を確保し、リスクから遠ざかりつつ、楽しんで生活したいものです。

その方法のひとつが自転車用ヘルメットの着用だと思います。かぶっただけで、ほら生身の頭部が少し保護されて、頭を怪我しにくくなった。

サングラスやグローブなんかも同様。突風に舞った砂埃が目に入って視界がゼロになるというようなリスクを減らせる。不意に転んで手をザックリ切ってしまうようなリスクを軽減できる。適切なウェアを着れば、熱中症や低体温症といったリスクから逃れやすくなります。

もちろん法律の遵守や心構えも大切ですよね。逆走しないとかスマートフォンを見ながら運転しないとか、スピードを出しすぎないとか、曲がり角でなにかが飛び出してくるかもしれないと考えて運転するとか。

そうした積み重ねが安全や自己防衛につながるのだと思います。「頭ではわかっているんだけど」と思うかもしれませんが、脳が壊れると「わかること」もできません。あの手この手を総動員して、脳も体もしっかり守って「生き」ましょう!

スタパ齋藤