ニュース

冷房と除湿、部屋干しにはどちらが効果的? ダイキンが解説

洗濯物が乾くメカニズムと上手な部屋干し方法を解説

ダイキンは、梅雨時から夏場に増える「部屋干し」に関して、「上手な部屋干し方法」について紹介している。

同社によれば、洗濯物の乾き方や乾く速さは、洗濯物の周りの「空気」の状態と大きく関係するという。そもそも濡れた洗濯物は、そこに含まれる水分が、湿気となって空気中に蒸発していくことで乾いていく。

密閉された室内で部屋干しすると、部屋の湿度が上がり、洗濯物に含まれた水分が蒸発しづらい空気環境になるという。また生乾きの状態が長く続くと、細菌が繁殖していやなニオイが発生する。

まず、外干しだとすぐに乾く理由は、洗濯物の水分が、風に流されてどんどん蒸発していくから。一方で、部屋干しが乾きにくいのは、湿度の逃げ場がなく、蒸発に時間がかかるため。

外干しだと、すぐに乾く理由
部屋干しだと、すぐに乾かない理由

上図の、すぐに乾く理由とすぐに乾かない理由を把握したうえで、湿気の逃げ場が少ない部屋干しでは、外干しに近い空気環境を作ることが重要だとする。

室内でも、乾きやすい空気環境にするには、大きく3つのポイントがある。
1. 室内でも風通しの良い場所に干す
2. 扇風機やサーキュレーターなどを使い、洗濯物に風を当て、水分の蒸発を促す
3. エアコンや除湿機を使って、洗濯物から蒸発した大量の水分を回収する

室内でも風通しの良い場所に干す
扇風機やサーキュレーターなどを使い、洗濯物に風を当て、水分の蒸発を促す
エアコンや除湿機を使う

さらに、エアコンの冷房と除湿をどう使い分けると部屋干しに効果的か、という点についても解説している。

温度が高い時期には「冷房」、湿度が高い梅雨時期は、室内の水分を外に出すことで快適にする「除湿」がおすすめ。また、機種によっては、部屋干しに適した温度と湿度設定で運転する「ランドリー機能」が搭載されたモデルがあるので、部屋の環境に合わせて使うとよいという。