藤本健のソーラーリポート

卒FIT目前、自宅に設置した太陽光発電は今後どうなる? 新プランのメリットなどを東京電力に聞いた

「藤本健のソーラーリポート」は、再生可能エネルギーとして注目されている太陽光発電・ソーラーエネルギーの業界動向を、“ソーラーマニア”のライター・藤本健氏が追っていく連載記事です(編集部)

 家庭用の太陽光発電を高い単価で買い取ってもらえるFIT制度が今年11月から終了し始める。これまで1kWhあたり48円/kWhで買い取ってもらっていたので、季節にもよるが毎月5,000円程度の収入になっていたものが、ほぼなくなってしまう。

 そうした太陽光発電ユーザーを「卒FITユーザー」などと呼んでいるが、筆者もその対象者だ。まだしばらく先のこと……と思っていたのだが、いよいよあと3か月と目前に迫ってきた。そろそろ今後の電気の使い方や売電先の電力会社を真剣に考えなくては……と焦っていた中、東京電力エナジーパートナーが「再エネおあずかりプラン」というちょっとユニークなサービスを発表した。

 これは発電した電気を売るのではなく、蓄電池のように預かってもらい、夜間などに預けたものを使うことができる、仮想蓄電池のようなサービス。そして、これを9月9日から受け付けを始め、卒FITユーザーに提供するというのだ。個人的にも非常に興味のある内容であり、ここ数年、大型蓄電池の導入も真剣に考えてきた立場からすると、魅力的なものにも感じる。

 ただ、報道資料などだけだと、その計算方法がよくわからず、実際に自分が得するのかどうか、今一つハッキリしないところ。そこで、先日、東京電力エナジーパートナーを訪ね、話を伺うとともに自分の状況でシミュレーションしてみた。

自宅に設置した太陽光発電の実情

 改めて、筆者の話をすると、約40年前、まだ中学生のころに太陽光電池の存在を初めて知って以来、化石燃料を必要とせずにエネルギーを作り出す太陽電池の面白さに魅了され、ずっと追いかけてきたソーラーマニア。太陽光発電での生活に憧れ、採算度外視で2004年に太陽光電池設置のために家を建て、今に至っているので、太陽光発電で暮らして今年で15年目だ。

太陽光電池設置のために建てた自宅

 個人的にはオール電化というのは、好きではないので、あえてガスと併用しつつ、お風呂のお湯は太陽熱温水器を利用して給湯しているので、2009年からはFIT制度スタートのおかげもあって、光熱費はほとんどかからない生活が送れている。ちなみに、家を建てた際に載せた太陽電池はシャープ製のもので、3.6kW。これを217万円で購入し、当時はまだ補助金制度があったので実質183万円で入手し、今も活用しているわけだ。

 最近よく、「太陽光発電をやっているやつらはボロ儲けしていて、社会の敵だ」といった論調の新聞記事などを見かける。確かに悪徳業者などがいるのも事実ではある。だが、たとえば筆者のような家庭で太陽光電池を載せているユーザーが、ボロ儲けできているのかというと、まったくそのようなことはない。

 2年前に「あと2年半でやってくる! “太陽光発電の2019年問題”を考える」という記事を書いたことがあったが、その時の試算では、183万円の支出に対して、回収できたのは128万円。その後の2年間分を加えても150万円にいくかどうかで、元を取るには程遠い状況。

 まあ、導入時ここまで行けるとは夢にも思っていなかったので、ありがたい限りだが、「家の屋根に太陽電池を載せているヤツらは、ボロ儲けしている」などというのはトンでもない勘違いであり、誤解も甚だしいので、ぜひその辺の認識は改めていただきたいところだ。

 さて、では、そんな筆者は、FIT制度終了後、どうしていけばいいのか? 前述の通り、現在は1kWhあたり48円で買い取ってもらっているが、11月以降はそれがガクンと減る。以前、新聞報道では、売り先をしっかり決めないと0円で電力会社にもっていかれてしまう……なんてことも書かれていて、いつまでにどうするべきなのか、と焦っていたのだ。

 社会貢献としてはいいのかもしれないが、やはり「タダで持っていかれるくらいなら、できる限り昼間の電気を活用しよう」、「場合によっては蓄電池を導入し、昼間に余った電気を貯めて、夜に使ったほうがいいのでは」とも考えてしまうところ。ただ蓄電池は、その導入に100~200万円程度かかるし、寿命もあるので、現状において元を取るのは太陽電池以上に難しそうというか、ほぼ不可能。

 電力会社によって、さまざまな買取料金の提示がはじまり、選択の余地はあるが金額的には8円~10円/kWhという程度。48円/kWhと比較すると、微々たるもの。まあ、2009年のスタート時から、決まっていたことだから、不平を言うつもりもないが、毎月入ってきていた5,000円程度の売電料金がなくなるのは、寂しく感じるのも事実。

 そうした中、東京電力エナジーパートナーが発表したのが「再エネ買取標準プラン」と「再エネおあずかりプラン」というメニュー。

 対象エリアは東京電力管内であるため、関東以外に在住の太陽光発電ユーザーの方には直接関係ない話かもしれない。とはいえ、似たプランをスタートさせる電力会社もあるので、何らかの役に立つと思うので、以下のインタビューを参考にしていただければと思う。

再エネ買取標準プラン
再エネおあずかりプラン
各プランの詳細

卒FIT後のプランのメリットは? 東京電力に話を聞いた

 さまざまな質問に答えていただいたのは、東京電力エナジーパートナー株式会社 販売本部 料金戦略第二グループ・マネージャーの宮古 和啓氏だ。

――11月に私も含め、卒FITを迎える人が出てきます。全国で11月に53万人、その後も徐々に増えてくると言われています。そのまま放置しておくと、今の48円/kWhが0円になってしまう、なんていう報道を見たこともあるのですが、私たちはいつまでに、何をしたらいいのでしょうか?

 宮古:当社とご契約のお客様であれば、0円になるということはありません。FITが終了した翌日から、8.5円/kWhという金額で買い取りは続きますので、何か手続きをしなくてはならない、ということもありません。もともと10年前の再エネ買取要綱の中においても、そうした記載がされており、自動的に新しい料金での買取に切り替わります。

 他のエリアの電力会社の中には、要綱の中にそうした自動手続きの記載がなかったところも、いくつかあったようですが、最近その要綱を改めて自動手続きにした、と聞いてはおります。新電力さんに切り替えた方の場合は、分かりませんが、多くの方の場合、0円になってしまう、というリスクは少ないのではないかと思います。

東京電力エナジーパートナー株式会社 販売本部 料金戦略第二グループ・マネージャーの宮古 和啓氏

――何かしなくてはいけないのか……と思っていたので、とても安心しました。ちょうど数日前、「再生可能エネルギーの固定価格買取期間満了のご案内」というものが郵送で届いたところです。いよいよだな、と感じたところですが、そもそも11月の終了というのは何日に終了するのですか?

 宮古:これは11月の検針日を指しています。人によって、検針日は違いますが、この案内を見ると、「FIT制度にもとづく買取期間の満了日は11月19日」となっているので、そこまでが48円/kWhで、その翌日からが8.5円/kWhとなります。振り込まれるのは翌月ですから、12月の振り込みまではFIT適用で、それ以降が8.5円/kWhでの計算となります。

郵送で届いた「再生可能エネルギーの固定価格買取期間満了のご案内」

――今回、「再エネおあずかりプラン」に非常に大きな興味を持ったので、これについてもっと詳しくお伺いしたいのですが、ここにあるサービス料金4,000円/月(消費税10%込)というのは、普段の基本料金とは別に上乗せで、という意味ですよね?

 宮古:その通りです。まず「再エネおあずかりプラン」に加入いただくにはお申込みが必要になり、通常の基本料金とは別に4,000円ということになります。バーチャル蓄電池という考え方のもので、これのメリットは、蓄電池の設置スペースが不要であり、設置にかかる初期費用が一切かからないこと、また蓄電池のメンテナンスや、故障に悩むことなくご利用いただけるというのも大きなメリットになります。

――そうですよね。そこに大きな魅力を感じました。1カ月で4,000円だから、1年で48,000円。10年で見れば48万円。48万円で導入可能な蓄電池なんて、存在しないし、おあずかりプランを蓄電池とみなせば、それこそ容量制限はないわけですから、経済的合理性は高いですよね。デメリットとしては、非常時に使えないということくらいですか?

 宮古:そうだと思います。ご利用されるみなさんの中には、停電のために蓄電池を導入される方がいらっしゃいますので、そこにおいては、おあずかりプランで対処できるものではありません。もちろん、大震災などの災害時には長時間の停電ということはありえますが、普段の停電というのは非常に少なく運用していますし、仮に起きても数分で復旧させておりますので、そこをどうとらえるかは、ご利用者のみなさま次第だと思います。

――バーチャル蓄電池としてとらえた場合、貯めた電気をどう利用できるかが気になるところです。たとえば、本当に貯めてから使う形なのか、月初には雨続きで月の後半から晴れが多い場合どうなるのか、など。

 宮古:あくまでも検針日での1カ月で計算するので、先に貯めないと使えない、というわけではありません。また金額的に見て、お客様の理想的な補填をする形になっているのです。たとえば200kWhを余剰電力として預けた場合、高い電気代のところから順番に補填していくのです。

200kWhを余剰電力として預けた場合

――私の場合、いまはすでに加入できない「おとくなナイト10」を継続して使っていまが、このような時間帯によって料金が異なる制度の場合、昼間が高く、夜が安いので、できるだけ昼間に補填してもらえると嬉しいわけですが……。

 宮古:はい、昼間から補填していく形になります。また昼間においても使った電力に応じて第1段階、第2段階、第3段階と単価が上がっていく料金体系になっていますが、この場合も高いところから補填していき、昼間の電気をすべて補填できたら、次に夜間になり、それでも余ったら、通常の8.5円/kWhでの買取という形になっていくのです。

 これはあくまでも、検針サイクルの1カ月単位で計算となるので、「月初はいっぱい使ったけれど、お盆中は家にいなくて、売電ばかりだった」といった場合でも、うまく相殺できるようになっています。あくまでも1カ月単位での計算であるため、月の繰り越しなどはできません。ホンモノの蓄電池の場合、お盆などで家にいないと余剰電力が多くて溢れてしまいますが、そうした心配もありません。

――1カ月のサービス料金が4,000円なので、それがペイできるかが、導入の判断につながると思いますが、どういうユーザーならメリットがあるものでしょうか?

 宮古:これは、各ご家庭によって、発電状況も電気の使い方も変わってくるので、なんとも言えないところです。ただ、それなりに多くを発電するとともに、多くの電気を使っているご家庭でないと、メリットは出せないかもしれません。ただ、「再エネおあずかりプラン」に入ってみて、合わなければやめるということも可能ですので、試してみる価値はあるのではないでしょうか?

――直接、「再エネおあずかりプラン」の話とは関係ないですが、私の場合「おとくなナイト10」を使っているため、太陽光発電との相性が非常によく、太陽光発電をしているユーザーにとってはありがたいプランです。こうした電力自由化以前の料金メニューは、2020年3月で終了してしまう……というような話を聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?

 宮古:すでに新規加入は終了していますが、2020年3月に「おとくなナイト10」や「おとくなナイト8」、「電化上手」などのプランを廃止するという予定はありません。もちろん、未来永劫このプランを残すのかというと、何も決まっていませんからどうなるかはわかりませんが、今のところ廃止する計画はありません。

――その話だけでも、今回、お話を伺った甲斐がありました! 一方で、いま新電力がいろいろな料金メニューなどを提示してきており、東京電力エナジーパートナーの8.5円/kWhよりも高い料金のところもあるので気になるところです。ここで伺いたいのは買電先と売電先を別々に契約することは可能なのか、ということですが、いかがですか?

 宮古:そこは電力自由化によって、別々に契約していただくことが可能です。たとえば電気の購入は当社からしていただきつつ、他社に電気を売るということもできます。ただし、「再エネおあずかりプラン」の場合は、売買電セットでのメニューであるために別々にすることはできません。ただ、他社さんの場合、セットでの契約を前提としているところもあるようですし、それによって電気料金が変わるケースもあるので、個別に調べていただければと思います。

――やはり、正しく選択するには、自分で電気料金をシミュレーションしてみる必要性がありそうですね。この「再エネおあずかりプラン」は今後ずっと存在するものと考えていいのでしょうか?

 宮古:当社としても、試行錯誤の段階で、これが万人に受けるメニューだとは思っておりませんし、みなさんに加入をお勧めするものでもありません。ただ、11月に卒FITとなるお客様は、かなり環境や電気に関して、関心の高い方が多いと思っておりますので、ぜひ価値観の選択ということで、自らお選びいただければと思っています。

 その上で、5年後、10年後にこのメニューがあるかは、ニーズ次第、世の中の環境次第です。ニーズに応じて、メニュー設計も行なっていきますので、まずは電力会社発信で、こうした電気の利用法はどうだろうかと、作ってみたものなのです。ぜひ、いろいろな視点から評価いただき、ご利用いただければと思います。

――ありがとうございました。

自分の状況でシミュレーションしてみた

 というわけで、個人的には、さまざまな疑問点が解消され、かなりスッキリした。蓄電池は興味があるところだが、まだまだ価格的に高いので現時点で導入するならこのバーチャル蓄電池がいいかな、と感じた次第。

 問題は自分にとって、これが本当に得になるのかどうかが重要な問題。そこで、宮古氏の話を元に自分の状況でシミュレーションしてみた。たとえば直近の2019年7月の検針伝票を見ると、このように記載されていた(下画像を参照)。現在はまだFIT期間内であるため、48円/kWhで売電ができており、その結果、5,328円の売電をして、売買の差し引きが1,225円となっていた。

直近の2019年7月の検診伝票。請求金額が6,553円で、売電金額が5,328円、売買の差し引きが1,225円

 ただ、これだと第1段階、第2段階、第3段階の構成が分からないので、それをより細かく計算すると同時に、FIT終了後の8.5円/kWhの単価で売電してみた場合の計算結果が下図の通り。

FIT終了後の単価8.5円/kWhで売電してみた場合の計算結果(上)と、「再エネおあずかりプラン」を導入した場合の計算結果(下)

 ここでは8.5円/kWhが10%の消費税、それ以外は8%の消費税のままではあるが、売電がほぼ無きに等しくなるのが分かる。もっとも、昼間の電力の多くは太陽光発電で賄っているわけなので、太陽光発電がないのと比較すると、これでもかなり安いはずだが……。

 では、これを「再エネおあずかりプラン」を導入したらどうなるか、計算してみた。これも4,000円のサービス料金だけが消費税10%の計算なので、正確ではないかもしれないが、トータルの電気代が7,200円となり、かえって高くなってしまうことが分かる。

 では、ほかの月だとどうなるのか、売電量の多かった5月、そして冬のエアコンによって電気使用料が多かった2月で、「再エネ買取標準プラン」、「再エネおあずかりプラン」として計算してみたのがこちら。

 あくまでも試算ではあるけれど、筆者の場合、どちらでもそれほど大きく変わらないことが分かってきた。あとは生活スタイルを変えていくかどうか……。あまり焦る必要もなさそうなので、もう少し考えてみようと思っている。

売電量の多かった5月で「再エネ買取標準プラン」、「再エネおあずかりプラン」として計算した結果
冬のエアコンによって電気使用料が多かった2月で、同じく計算した結果

【お詫びと訂正 9月11日】
記事初出時、売電料金を8.5円/kWhと記載すべきところを0.85円/kWhと記載していたため、修正しました。お詫びして訂正いたします。

藤本 健