トピック
エアコン寒すぎor暑すぎ問題どうしてる? 編集部で徹底討論
2024年9月27日 08:05
永遠に続くのかと心が折れそうになるほど、夏の暑さが続いた。何日も、24時間、冷房をつけっぱなしにしていた(いる)という家庭も多かっただろう。基本がリモートワークの家電 Watchの編集部員も、その例に漏れない。9月に入り夏の暑さもやわらいだが、数カ月後には厳しい寒さが訪れ、そして来年にはまた酷暑が到来するのだろうか。
今や生命維持装置ともいわれるエアコン。編集部では、そのエアコンとの向き合い方……効率よく、なおかつ家で快適に過ごす方法を検証すべく、今夏のエアコンの使い方がどうだったかをまとめておくことにした。
まず、エアコンのありがたさに感謝しつつも、「エアコンって、どうしてみんなが納得するような快適さを実現できないんだろう?」と感じるのもよくあることだ。冷房時でいえば、ある時は「寒すぎ」てしまい、ある時は「暑すぎ」てしまう。例えば、暑い外から帰宅した時に、エアコンから流れるキンキンに冷えた風に当たると「あぁ〜快適だなぁ〜」と感じるが、その至福の時間は長くは続かないものだ。
そこで、編集部の全メンバーに「エアコンを快適に使うために工夫していること、試してみたこと」を聞いてみた。
結論からいえば、どんなエアコンや間取りでも、どんな人にも通用する、1つの方法はない。「暑すぎ/寒すぎ」問題は、使用しているエアコンはもちろん、部屋の間取りや使用環境にも左右されるうえに、ユーザーの“感覚”にも左右されるためだ。
そのため、より多くの有用な工夫を知り、取り入れてみることが重要だろう。そこで、これまでの課題をクリアして、快適に過ごしている編集部メンバーが実践している「工夫」を記しておく。もしピンとくる方法があれば、家で試してみてほしい。
なお、編集部員のうちで電気代を毎月細かく気にしている人がいなかった(把握する余裕がない?)ため、今回はエアコンの節電方法については、あまり触れていない。
エアコン+扇風機が効果的
エアコンはもちろん大事だが、それだけに頼るのではなく扇風機やサーキュレーターと併用すると、快適度が上がると実感している編集部員が多かった。扇風機やサーキュレーター(以下はどちらも扇風機と記載)を使う、主な目的は下記の2つ。
エアコンと扇風機を併用する理由
【理由1】エアコンを使いつつ、扇風機で風を起こすことで体感温度を下げる……微調整する
【理由2】同一の部屋の中で温度ムラを改善する、または家全体の温度ムラを解消する
1つめの、扇風機の風を体に当てることで、体感温度を下げる……涼しく感じるという使い方は分かりやすい。部屋の室温はエアコンで設定温度まで下がっているけれど、なんだか物足りないし、もう少し涼みたいという場合に有効だ。また、扇風機を使うことで、エアコンの設定温度を少し上げて、節電につなげられるかもしれない。
1LDKのマンションに住む、編集部の中林は、リビングに設置してあるエアコン1台のみで、全部屋をまかなっている。基本、在宅時にはエアコンの電源は常時ON。ただし、仕事部屋でデスクに向かっている時には、少し暑く感じることがあったため、USBファンを使用していた。サーキュレーターも持っているが、部屋がそこまで広くないこともあり、一度しまったら出すのが少しおっくうになることも。
「エアコンは1台だけなので、特に日中は仕事部屋が暑いと感じることがありました。温度も大事ですが直接風が届くほうが涼しく感じるので、仕事部屋のデスクにUSB扇風機を置いています。ただ……一般的な扇風機の静かで優しい風もいいなと思っていて、最近はデザイン性が高くて置きやすい扇風機も多いので、改めて扇風機の良さも感じていたところです」(中林)
仕事に集中できない、または暑くて眠れないというほどではないが、もう少し快適に過ごせないか……ということで、サーキュレーターとしての扇風機の購入を検討中だという。前述した扇風機を使う2つの理由のうちの、2つめの使い方だ。
そんな中林に、河原塚は「絶対に扇風機を買った方が良い」とすすめる。マンションに住む河原塚の自宅では、扇風機2台を、部屋間の空気を中継・循環させるために使っている。というのも、家でエアコンがあるのが、中林宅と同様にリビングの1台のみ。それだと冷たい空気が、リビングに滞りがちだと感じているからだ。
部屋が区切られていると、ドアを開け放っていても、エアコンの風だけでは、なかなか冷たい空気が他の部屋まで伝わらないのだ。そこで2台の扇風機を、リビングとダイニングの間に置いたり、リビングと廊下の間……または廊下と寝室の間に置いて、まんべんなく空気を循環させるように努めている。
「あとエアコンだけだと、どうしても風が一定周期で決まった方向にしか流れない。それだと、かたまった冷気が体に当たって、すぐに体調を崩してしまいます。だから、できるだけ自然な風が体に当たるようにしたくて、扇風機で色んな方向に風が流れるようにしています」(河原塚)
いまのところエアコンを1台しか使っていないのは、2LDKの鄭も同じだ。間取りはLDKの部屋を囲むように仕事部屋と寝室が配置されている。リビングのエアコンの風が、日中は仕事部屋へ、就寝時には寝室へ届くようにしているという。
一方で、ほとんど同じ間取りの松川の場合は、リビング/仕事部屋/寝室の各部屋にエアコンを設置。リビングは就寝時以外、仕事部屋は日中の就業中、寝室は就寝中にと、各機使用しない時間帯を作りながら、リレー式に運用している。
そのうえで、リビングに置いた扇風機を常時ONにしている。松川の場合は、日中の仕事部屋が暑いため、USB扇風機で微調整して快適度を保っているそう。
また、以前問題となっていたのは、就寝時に1人は快適だが、もう1人の夫には寒すぎたということ。寒暖の感覚は人それぞれなので、これはよくあることだろう。
問題となっていた時には、エアコンのほぼ直下に部屋の方へ向けて扇風機を置いていた。それをエアコンに対向するように置くと、冷気がまんべんなく部屋に行き届くようになったのか、夫も寒いと感じなくなり、快適に眠れるようになったという。
非家電の冷感アイテムの併用で夜も快適
西村の場合は、リビングのほか、仕事場や寝室にもエアコンが設置されているが、少し変則的なエアコンの利用をしている。
「リビングで過ごす時には、リビングのエアコンを使っているんですけど、仕事部屋や寝室にいる時には、それぞれの部屋のエアコンを使っていません。というのも、仕事部屋や寝室のエアコンを使うと、設定温度を下げると寒く、少し上げると暑すぎるんです。おそらく各部屋の広さの問題だと思いますけど、隣室のエアコンを使って間接的に冷気が届くようにしています」(西村)
仕事部屋や寝室は、部屋の広さ(狭さ)に対してエアコンがパワフル過ぎるのかもしれない。そのため仕事中には隣室のリビングのエアコンを使い、就寝時には仕事部屋のエアコンを稼働させているという。そんな運用を始めたが、当初は……特に熱帯夜の就寝時は、家族3人が快適に過ごせることはなかったという。そこで、非家電の冷感アイテムを使い始めた。
「まずは家族全員が、冷凍庫で冷やすタイプのジェル状の氷枕を使うようにしました。使い始めたら、息子は暑がらずに眠るようになりました」(西村)
そのほか、お子さんが落下しても安全なようにと、ベッド脇に置いたマットレスも、意外な形で活躍。低い位置にある床敷きのマットレスだと、隣の部屋から流れてくる冷気を感じやすいと、ご家族が使っているとのこと。
非家電の冷感アイテムは、最近は様々なものが売っている。そうした冷感アイテムを使うのも有効だろう。例えば、中林はタンスのゲンの「どこでも、ひんやり。冷感マット」を「冷えすぎなくてちょうどいい」と、就寝時に使っている。また同品は、河原塚宅でも活躍中。日中は妻がイスに敷いて使い、就寝時には子供が頭を冷やしながら寝ている。
スマートリモコンをエアコン操作に活用
編集部5人のうち3人がスマートリモコンを使用中で、そのうち2人がエアコンの操作をスマートリモコン経由で行なうことがあるという。
編集長の中林は、基本はエアコン付属のリモコンを使わない。その代わりに、スマートリモコンの設定により、外出時には家から一定距離離れると自動でオフになり、自宅に近づくと自動でオンになるようにしている。手が離せないときはスマートスピーカーを経由して声でもオンオフができるのも利点。
また鄭の場合は、寝る際に「就寝後に設定温度が上がる」ように設定しているという。スマートリモコンを使っているのは、「スマートフォンのアプリで設定する方が、エアコン付属のリモコンで設定するよりもラクだから」とのこと。就寝時には設定温度を25℃にして、1時間半後には26℃にし、数時間後にオフにするといった設定も気軽にできるという。
たしかにエアコン付属のリモコンでは、タイマー設定がめんどうという意見は多かった。それに筆者宅のエアコンの場合、リモコンを操作しても、反応が遅い場合もある。特に寝室にゴロンと寝転がってから、リビングのエアコンを操作しようとしても、そもそも付属リモコンの赤外線が届かない。スマートリモコンを使うことで、それらの問題を解決できるのだ。
「あと、朝起きる時にも部屋を冷やしておいてほしいんです。でも、翌日が在宅なのか取材があって早く起きなきゃいけないのかなど、起床時間がまちまちです。なので、ベッドに横になってから『あぁ〜、明日は何時にエアコンをつけよう』って、簡単に設定できるスマートリモコンは、とても便利ですよ」(鄭)
エアコンのクリーニング、やっぱり大事?
松川は「エアコンのクリーニングをすると、効きが全く違いました!」と力説する。
家電 Watch部員になるまでは、そもそもエアコンをクリーニングするという考えがなかったという。だが、エアコンをつけた時のニオイに違和感を覚え、吹き出し口付近にも黒や白のポツポツがあることが気になり、今年5月にエアコンクリーニング業者に依頼。すると原因が大量のカビで、洗浄後のバケツの汚水も真っ黒だったという……。
「クリーニング後は臭くなくなったし、エアコンの効きも良くなったような気がしています。フィルター部分の掃除をちゃんとやっていなかったのがそもそもの原因かと思いますが……。今後も様子を見つつ、1~3年に1回くらいの頻度でクリーニングを頼もうと思っています」(松川)
エアコンのクリーニングは、エアコンのタイプや機能によって異なるが、一般的に壁掛け式のフィルターお掃除機能がない場合は、8,000〜12,000円程度、お掃除機能付きの場合は13,000円〜17,000円ほど。コスト削減にはならないけれど、節電には効果が期待できそう。なによりキレイな空気で過ごせる点は、大きなメリットだろう。
以上、2024年の猛暑を乗り切った編集部員の、それぞれの住居の間取りや家族構成などに合わせた、エアコン活用法をまとめてみた。基本的に取り入れやすい方法ばかりなので、参考にしてもらいつつ、自分流の工夫をプラスして快適になるようにカスタマイズしてみるのもよさそう。もし読者のみなさんから「こんな工夫をしている」といったアイデアをSNSやメールなどでお寄せいただければ、編集部でも実践してみたい。