やじうまミニレビュー

あなたにオススメのモバイルバッテリーはコレ! 賢い選び方をご紹介!

やじうまミニレビューは、生活雑貨やちょっとした便利なグッズなど幅広いジャンルの製品を紹介するコーナーです

これ1台でACアダプタにもモバイルバッテリーにも

 外出先でもスマホを充電できるモバイルバッテリー。最近では1人1台持っているといっても過言ではないくらい、広く普及している。今回は、コンセントに直挿しして本体を充電できる、パナソニックのモバイルパッテリー3タイプを紹介しよう。

左から「QE-AL102(1,880mAh)」、「QE-AL201(5,000mAh)」、「QE-AL301(7,500mAh)」。それぞれ、発熱センサーつきケーブルが添付されている
メーカー名パナソニック
製品名QE-AL102QE-AL201QE-AL301
容量1,880mAh5,000mAh7,500mAh
実売価格3,127円3,770円5,095円

 これらのバッテリをオススメする理由は、次の3点だ。

・USB ACアダプタ内蔵なので、充電用アダプタ不要!
・繰り返し利用回数が2,700回! 一般的なものに比べ5倍長持ち(QE-AL102は1,600回)
・国産内蔵電池と過熱防止保護回路内蔵で安全!

 昨今モバイルバッテリーは、価格と容量ばかりに目が行きがちで、大型バッテリーを内蔵したスマホ(iPhoneだとPlus系、Androidだとバッテリ交換が自分でできない機種)が2~3回ほど充電できる、10,000mAhが数千円で購入できる。

 もちろん使い捨て感覚で、ダメになったら新しいものに買い換えるという使い方もあり。でもパナソニックのモバイルバッテリーは、「末永く安全に使える」というコンセプトで設計・製造しているのが、激安モバイルバッテリーと大きく異なる点だ。

充電用アダプタ不要! スマホ用のUSB ACアダプタとしても使える!

 このモバイルバッテリーの凄いところは、スマホを自宅で充電するとき用のUSB ACアダプタとしても使えるところ。もちろんモバイルバッテリー本体も、直接壁のコンセントに指して充電できる。

スマホやモバイルバッテリー自体を充電するときは、壁コンセントに差し込むだけ。通常のUSB ACアダプタで充電できないので注意
収納式のコンセントが本体に内蔵されている

 「そんなモバイルバッテリーたくさんあるじゃん!」という人も多いだろう。甘い!(笑)

 モバイルバッテリー本体を充電しながら、スマホも充電できる製品はすでにある。しかし、このような使い方はモバイルバッテリーに大きな負担をかけ、タダでさえ繰り返し利用回数が500回と少ないモバイルバッテリーの寿命をさらに短くしてしまう。

 一方パナソニックのモバイルバッテリーは、モバイルバッテリーとスマホの充電をどちらかに切り替える「パススルー方式」になっているのだ。わかりづらいので例を挙げながら説明しよう。

1.バッテリーが減ったスマホをモバイルバッテリーに接続し、モバイルバッテリーをコンセントに差し込む

 モバイルバッテリーはUSB ACアダプタとして機能し、スマホを充電する。

スマホは充電状態を示す赤いLEDが点灯。モバイルバッテリーは残量30%以下の赤が点灯している

2.スマホがフル充電の状態になると、そのままモバイルバッテリー自体を充電

 スマホがフル充電できたので充電を打ち切り、今度はモバイルバッテリー自体を充電する。一般的な製品のように、モバイルバッテリーを充電しながらスマホも同時に充電することがなく、まずスマホを優先して充電、次にモバイルバッテリー自体を充電するため、モバイルバッテリーが長持ちするのだ。

スマホは充電完了の緑のLEDが点灯。スマホの充電を打ち切り、モバイルバッテリー自体の充電に切り替え

3.スマホもモバイルバッテリーもフル充電

 モバイルバッテリーもフル充電になると充電を自動的に中止して、内蔵バッテリの劣化を防ぐ。実はモバイルバッテリーは、ずっと充電した状態にしておくと痛みが早くなるのだ。それなりに値段のするモバイルバッテリーは、充電を終了するようになっているが、安いものだと、ずーっと、ちょぼちょぼ充電した状態になり、バッテリーが熱を持って劣化してしまう。

 パナソニックのモバイルバッテリーは、モバイルバッテリーでありながらスマホを接続した状態でコンセントに差し込むと、あたかもUSB ACアダプタのようになる点が、一般的なモバイルバッテリーと異なる。これによって、モバイルバッテリーに内蔵されているバッテリーの劣化も最小限に抑えられ、長持ちして使えるようになる。

 旅行するときに、モバイルバッテリーとUSB ACアダプタを持ち歩いている人は、この製品に買い換れば荷物をひとつ減らし、帰りのお土産を1つ増やせちゃうというわけ。

モバイルバッテリーの充電が終わるとLEDが消える

一般的なモバイルバッテリーに比べて寿命が5倍長持ち2,700回利用

 また、容量5,000mAhのQE-AL201と容量7,500mAhのQE-AL301に内蔵されているバッテリーは、国産自社工場で生産しているという。驚くべきは繰り返し利用回数で、なんと2,700回。

左が5,000mAhのQE-AL201、右じゃ7,500mAhのQE-AL301。ボディカラーはそれぞれ、白と黒がある

 一般的なモバイルバッテリーは500回なので、5倍以上に寿命が長持ち。価格はだいたい同容量のモバイルバッテリーに比べると2倍ぐらいなので、安価なモバイルバッテリーを何個も買うより、結果的に安くなる計算だ。

 なお容量の一番小さいQE-AL102は、繰り返し利用回数が1,600回。それでも一般的な製品の3倍長持ちで、価格は1.5倍程度なので、やはり長く使うとお得になる。

ちょっと容量の少ないQE-AL102は容量1880mAh。ボディカラーは白、黒、オレンジ、水色の4色ある

 なによりリチウムイオン電池は、ときおり世間をお騒がせするほど、デリケートで、ハズレを引くと異常に発熱したり、煙を出したりということが起きる。国産のパナソニック製バッテリーなら、安全に対する大きな担保になるだろう。

異常発熱を検知して充電を停止

 スマホを充電していると、モバイルバッテリーもスマホもほのかに熱くなる。しかし手で持てないほど発熱していたら危険だ。一般的なモバイルバッテリには、想定外の電流が流れた場合(たとえばショートした場合)などの、保護回路を持っており自動的に電源をOFFする。パナソニックは、この機能に加え付属のケーブルを使うとスマホの異常発熱を検知して、充電を停止する安全機能も備えている。

付属のケーブルを使うとスマホの異常発熱を検知。スマホ側の小さいコネクタの中に熱センサと保護回路が入っている。したがってiPhoneではこの機能は利用できない

 たとえば何回もコネクタを抜き差ししたため、スマホ側のコネクタがヘタって来た場合などに有効だ。コネクタのヘタリは、スマホでもモバイルバッテリー側でもなかなか検出することはできないが、熱を発するという点で危険を察知するのは、筆者の知る限りパナソニックのモバイルバッテリーだけだ。

 スマホに充電コネクタを差し込むとき、微妙な角度をつけないと充電できないといった場合は、まず修理依頼を出すのが先決だが、それまでのつなぎとしてパナソニックのモバイルバッテリーで安全を確保して欲しい。

 なおこれは筆者の推測になってしまうが、おそらくコネクタの中にPTC(熱を感知すると流れる電流を制限する)と呼ばれる素子を埋め込んであるので、変換コネクタを使ってiPhone系を充電しても熱センサは反応しないので注意して欲しい。

小型の「QE-QL102」は、Plus系を除くiPhoneや電池交換が可能なAndroidにオススメ!

 バッテリー容量の少ないPlus系以外のiPhoneや、自分で電池交換が可能なAndroidをお使いで、1回充電できればOKという人にオススメしたいのは、最軽量で小型の「QE-QL102」。大きさは、名刺100枚入りのボックス程度で重さは112g。

 またガラケーのモバイルバッテリー用としてもちょうどいい容量だ。

ガラケーやiPhone(Plus除く)、自分で電池交換ができるAndroidにオススメ

 USBの出力は、コネクタ1つで最大1Aなので、iPadのようなタブレットには出力&容量不足。また内蔵バッテリーが大容量のPlus系のiPhoneでは容量不足。また自分でバッテリー交換できないAndroidでは、容量&出力不足。これらには、QE-AL201かQE-AL301をオススメする。

 容量は1,880mAhとなっているが、実際にロスを差し引いた容量を調べたところ、およそ1,170mAhだった。この1,170mAhを自分のスマホの電池容量で割れば、おおよその充電回数が算出できる。

コンセントに差し込むとこんな感じになる

 なお充電用のコンセントは、背面と横出しに切り替えられる。

iPhone Plus系や電池交換が自分でできないAndroid向けの1回充電用「QE-AL201」

 iPhone Plus系は、iPhoneに比べると内蔵しているバッテリーが大容量になっている。またAndrod系でも、自分で電池交換ができないタイプは電池容量が大きくなっている。これらで使われている内蔵バッテリーは、たいてい3,000mAhぐらいだ。

 「このようなスマホを、1回充電できればいい」という場合は、「QE-AL201」がオススメ。バッテリー容量は5,000mAhで、大きさは電話の横に置いてあるメモ帳サイズで、重さ192g。だいたい小さい缶コーヒーと同じぐらいの重さだ。

 USBの出力は2口あり2台同時充電も可能。ただし合計1.8Aまでなので、スマホ+ガラケーや音楽プレイヤーという感じだ。通常のiPhomeや電池交換が自分でできるAndroidの場合は、およそ2回の充電ができる。

最大合計出力が1.8Aなのでタブレットには不向き。スマホ+ガラケーまで

 なおロスを除いた実際の容量は、およそ3,120mAh。この値を自分のスマホのバッテリー容量で割り算すると、おおよその充電回数が計算できる。

 充電用のコンセントは、背面と上部に切り替えられる。なおバッテリー残量は、電源ボタンを押すと点灯するランプの色で、緑(100~60%)、オレンジ(60~30%)、赤(30%以下)、消灯(空)の4段階で確認できる。

 充電時間はおよそ4時間なので、旅先などに持っていってちょっと時間があれば、観光している間にも充電完了できる感じだ。

横にかなり飛び出るので、旅先の場合は短いテーブルタップを持って行ったほうがいい

iPhone Plus系やAndroidを1.5回充電! 大容量「QE-AL301」

 容量7,500mAhのQE-AL301は、iPhone Plus系や大容量バッテリーを内蔵したAndroidを1.5回充電できる。出先でナビを使ったり、ゲームなど電池消耗の激しいアプリを長時間使う場合は、こちらがオススメだ。

 USB出力は2つで2台同時充電も可能。ただし合計1.8Aまで。充電用コンセントは背面と上部の切り替えで、この辺はQE-AL201と同スペックとなっている。

容量7,500mAhで筆者も愛用のモバイルバッテリー。愛用のスマホは、SH-02Gで内蔵バッテリ容量3,300mAh(電池交換不可)
USB出力コネクタは2個。最大で合計1.8Aまでの出力が可能。タブレット用としては出力不足

 通常のiPhoneや電池交換が自分でできるAndroidの場合は、3回ぐらい充電できちゃうので、ちょっとオーバースペック気味かも。サイズはポケットティッシュを2つ重ねたぐらい。重さは250gなので、大きい缶コーヒー程度だ。

 なおロスを除いた容量を測定したところ、4,680mAh程度となった。この数値を自分のスマホのバッテリ容量で割り算すれば、充電できる回数に目安がつく。

 空の状態からフル充電までは6時間。筆者は旅行の際、いつもコイツを持ち歩いているが、ホテルに入ってスマホとモバイルバッテリーを充電しても、翌朝起きるころにはどちらもフル充電になっている。充電時間はあまり気にしなくてOK。

充電用コンセントは、背面と上部に切り替えできる

 ひとくちにモバイルバッテリーといっても、最近はさまざまなタイプが発売されている。容量や充電方式など、自分のライフスタイルに合った製品をぜひ見つけてほしい。

藤山 哲人