長期レビュー
タニタ「カロリズム & インナースキャン50」 その3
無理せずに日常生活の中でダイエットするために購入した、タニタの身体活動計「カロリズム」を使ってはや4週間目に突入。なるべくエネルギーが消費できるよう、連載の2回目で判明した通り、帰宅時は1駅先まで歩いて電車に乗り、エスカレーターではなく階段を使い、バスではなく歩いて帰っている。我ながら良くやっていると思う。
さて、そのカロリズムの計測と同時に使っているのが、同じくタニタの体組成計「インナースキャン50 BC-306」だ。BC-306の機能を簡単に説明すると、体重や体脂肪率などの計測データを自動で保存し、グラフで一覧表示し、分析できる点が特徴。使用開始から4週間以上も経ったこともあって、BC-306にもサンプルデータが集積されてきた。
これまでの2回はカロリズムを中心に取り上げてきたが、今回は日々のダイエットの成果を記録し続ける、このBC-306を中心に紹介しよう。
日常の細かな動きの消費エネルギーも計ってくれる「カロリズム」を使い続けているが…… | 今回は同時に使用している体組成計「BC-306」をメインに取り上げる |
●量るだけで結果を自動で保存。面倒な操作は一切なし
BC-306における体組成の計測方法は、一般的な体組成計とはまったく変わらない。あらかじめ本体内に身長や年齢を登録し、本体上部に乗る。すると、ピッピッと音がして、体重のほか、体脂肪率や筋肉量といった体組成データが表示される。ここまでは、特に珍しいことなど何もない。使用前には、身長や年齢といった個人情報を登録する。自分の名前を付けることも可能 | 計測時には、自分が登録した番号のボタンを押し、体組成計の上に乗る |
BC-306の特徴はここからだ。一般的な体組成計では、体重を量ったところで終わり。しかし、BC-306は、冒頭でも述べた通り、測定後に体組成データを自動で記憶し、棒グラフで分かりやすくデータの変化を見て取れるのだ。この際に、特別なボタン操作は不要。つまり、フツーに使っていくだけで、数値を常に記録し続けてくれる、とても賢いヤツなのだ。ちなみに、2009年6月現在で、体組成計の本体単体で測定データがグラフ表示できる機種はBC-306と、色違いのBC-307だけだ。
グラフは毎回の計測後に自動で表示されるが、測定後以外にも、表示部の「グラフ」ボタンを押せば表示できる。
ここからはグラフについて詳しく見ていきたいが、今回は私が実際に量った体重のグラフを例に見ていこう。
ここ4週間の体重の変遷。左端のグラフが、計測を開始した5月20日の体重(67.2kg)。徐々に体重が落ちてきているのがわかる |
モニター右上にある「65.60kg」が、今日(6月16日)時点での体重となる。カロリズム使用開始時は67.2kgであることを考えると、確かにマイナスにはなっているが、この4日前の6月13日に量ったときは、64.8kgともっと痩せていた。つまり、軽くリバウンドしたことが分かる。
原因はわかっている。6月14日、実家に帰り、母親が作ったおいしい料理と圧力式IH炊飯器で炊いたごはんをついつい食べまくってしまった。せっかく64kg台まで落ちたのに、大食いをしたせいで痩せ分が一気に戻り、また65kg台へリバウンドしたわけだ。せっかく毎日歩いているとはいえ、やはり食べすぎは禁物……ということをBC-306には学ばせてもらった。こうして過去のデータを振り返りながら反省できる点も良いところだ。
そんな私のためなのか、BC-306には目標体重も設定できる。目標値を64kg台ギリギリの「64.95kg」に設定すると、グラフ上にラインが引かれ、「ここが目標値」であることを教えてくれる。当面のところは、このラインを超えることを目的に生活していくことになる。
実は4日前は64kg台だったが、実家で大量に食事をしたため、また65kg台に戻ってしまった。こうした変化が分かるのも、グラフ機能の特徴 | 目標体重を設定すれば、グラフ上に目安のラインが引かれる。写真は目標体重を「64.95kg」に設定したところ |
なお、また、グラフ表示中にもう一度「グラフ」ボタンで、日単位でのグラフを週平均、月平均の全3通りで表示できる。今回は使用開始から1カ月しか経っていないためあまり比較にはならないが、3カ月後や1年後になれば、大まかな体重の変遷が見て取れることだろう。
グラフは前述の1日単位のほか、週平均でも表示できる。ただし、4週間しか使用していないため、サンプルが少なく分かりづらい | 月平均でも表示できる。現時点では、5月と6月しかデータがないため、週平均と同様に変化が分かりづらい |
● 体重データ以外もすべてグラフ表示。「標準」「肥満」などの判定機能も
体重以外にも、体脂肪率/筋肉量/推定骨量/基礎代謝/体内年齢/体水分率/内臓脂肪レベル/BMI(肥満度を表わす指数)の計9種類の数値が計測できる。しかも、すべての値において、体重同様にグラフで変遷を表示し、比較することが可能だ。
ここでまず注目したいのが「筋肉量」と「基礎代謝」、そして「体脂肪率」の3点。ダイエットでよくあるのが、体重は落としたは良いが、筋肉まで落としてしまい、基礎代謝が減り、痩せにくい体になってしまうというケースだ。一瞬だけ痩せても、結局それはリバウンドの危険を増やしてしまうだけ、ということも考えられる。つまり、うまく体の脂肪だけを落とすことがポイントなのだ。
体脂肪率のグラフ。途中までは順調に減っているが、4日前、実家で大量にごはんを食べた当りから減っていないのが気になる | 基礎代謝を減らさずにダイエットできれば、自然と痩せやすい体質になれる | 基礎代謝の目安となる筋肉量はそれほど落ちていない。歩くことで筋肉が維持できているようだ |
私のグラフを確認すると、筋肉と基礎代謝量は横ばいといったところで、体脂肪率は減少傾向にあるように見える。最終的なデータは来週にまとめたいが、ボチボチ順調ではあるといえそうだ。ただし、前述のように実家に帰って大食いした日から、体脂肪率がやけに高くなっているのが気になる。とりあえず、これを減らすことを当面の目標としたい。
メタボリック症候群の目安となる「内臓脂肪」レベルも表示可能。10未満は「標準」なので、とりあえず今のところ問題はないようだ |
しかしながら、私の内臓脂肪レベルは、常に標準ランクの「4~5」で推移している。どうやら今のところ“メタボ”の心配はなさそうだ。ちなみに、この内臓脂肪レベルは10以上が「やや過剰」、15以上で「過剰」となる。
このほか、骨全体に含まれるミネラル分の量を表す「推定骨量」、体に含まれる水分の割合を表示する「体水分量」も、常に平均値だった。この2つの値は、いわゆる「食べないダイエット」をすることにより数値が減り、健康に影響を及ぼすことがあるとのことだった。「食べないダイエット」をやっている人には、注意して欲しい項目だ。
食事を減らすダイエットでは、体水分率が減ってしまうことがあるという。グラフを見たところ、逆に増えているようなので、特に問題はなさそうだ | 推定骨量は標準的な3kgを維持していた |
なお、内臓脂肪レベル/体脂肪率/筋肉量/推定骨量のグラフを表示している際に、本体の「詳細」ボタンを押すと、アニメーションでその日の数値を「標準」や「肥満」または「過剰」といったように判定してくれる機能もある。このアニメーション機能、正直なところチープだが、なかなか脱力なキャラクターが出てくるので個人的には気に入っている。
内臓脂肪レベルを判定してくれる画面。画面左上のダルマのようなキャラクターが妙に気に入っている | 推定骨量の画面で「詳細」ボタンを押すと、1日のカルシウム摂取量を示してくれる | こちらは体脂肪率の判定画面。ここでのキャラクターはダルマではなく、ただのニッコリマーク。なかなかシュールだ |
●表示部は取り外し可能。見られたくない個人データを守るパスワード機能も
表示部は本体から取り外せる |
その1つが表示部。連載第1回目でも触れたが、BC-306の表示部は本体から簡単に切り離せる。一般的な体組成計なら、計測後の数値を屈んで確認するしかないが、本製品なら手元でじっくりと画面が見られる。もちろん、計測の際には必ず本体に取り付ける必要があるが、ネジやストッパーなどは使用しないため、着脱はとても簡単だ。
本体に接続する場合は、写真の端子部を本体の端子部に合わせる | 細かい数値やグラフが手元で確認できる。撮影にも便利だった |
また、計測データを人に見せないようにするパスワード機能も備わっている。本製品は表示部の「グラフ」ボタンを押せばすぐにデータが見られるが、しかし、家族や友人と住んでいる人には、データを見られたくないという人もいるだろう。そんな時は、4桁の番号のパスワードを設定すれば、グラフが呼び出される度にパスワード入力が求められるため、他人に盗み見されるのを防ぐこともできる。
このほか、50g単位で細かく体重が量れたり、普段から運動している人用の「アスリートモード」も搭載されている。
パスワードは数字4ケタで設定可能 | 他人が見ようとするとパスワードを要求。合致しない場合は計測データが表示されない |
● 本体だけで数値の変動をグラフ表示できるのはこれだけ!
というわけで、BC-306の盛りだくさんの機能を一通り紹介してきたが、このBC-306でも計れないものがある。それは、「部位別」の脂肪率や筋肉量だ。
体組成計には、BC-306のようにただ上に乗るだけのもののほか、体組成計に付いているハンドルを持ち上げながら、体の部位別の脂肪率や筋肉量を計測するタイプもある。いわゆる、“部分ヤセ”が計れるタイプだ。他社でいえば、オムロンの「カラダスキャン HBF-701」がそれに当たる。
BC-306にはこのハンドルが付いていないため、部分別のダイエット効果を計測するのには向かない。「足の太さを何とかしたい」「二の腕をもっと細くしたい」という場合には、部位別の計測に対応した機種を購入するのが良いだろう。
とはいっても、BC-306は「本体でグラフ表示ができる」という、唯一無二の機能がある。前述のオムロン「HBF-701」もデータは保存できるものの、グラフ表示機能は備わっておらず、変動の推移はBC-306の方が分かりやすい。
日々のデータの推移が分かると、「昨日食べ過ぎちゃったから、今日は食事を抑えよう」というように、すぐに改善策が取り組める。部分ヤセにこだわらないのなら、乗るだけで簡単なBC-306がお勧めだ。
さて、来週はいよいよ連載の最終回。カロリズムとインナースキャンを使い通して、どれだけ痩せられたか、または使ってみてこれがお勧め! という点をまとめることにする。
2009年6月17日 00:00
「長期レビュー」は1つの製品についてじっくりと使用し、1カ月にわたってお届けする記事です。(編集部)