やじうまミニレビュー

エレキット「ソーラープラネット」

~太陽系が公転する“ソーラーおもちゃ”
by 小林 樹


やじうまミニレビューは、生活雑貨やちょっとした便利なグッズなど幅広いジャンルの製品を紹介するコーナーです


エレキット「ソーラープラネット JS-6791」

 盆も明けて、夏も残りわずか。小学生の頃ならば、夏休みの宿題の山に焦り始める時期である。

 夏休みの宿題といえば、いちばんのメインは“自由研究”。教科書通りの勉強と違って、テーマも形式も自分で自由に決めていい。ついつい暑さも忘れ、課題に没頭した経験がある方も多いのではなかろうか。

 今回ご紹介するのは、そんな自由研究を思い出すような懐かしい工作キット、エレキットの「ソーラープラネット」だ。対象年齢は10歳以上だが、子供のものと侮ることなかれ。実はコレ、大人でも色々考えさせられる“ソーラーおもちゃ”なのだ。

どういうところが考えさせられるのかは後述するとして、まずは製品を確認しよう。

 


メーカーエレキット
製品名ソーラープラネット JS-6791
希望小売価格1,890円
購入場所Amazon.co.jp
購入価格1,663円

 

 ソーラープラネットは、太陽電池パネルを搭載した太陽系の模型で、太陽電池で発電すると、惑星が太陽の周りを回り出すしくみだ。

 組み立てる前のソーラープラネットは、パーツごとに袋に小分けされている。自分で用意するのは、ニッパーと絵の具のパレットだけだ。本体外箱には、対象年齢は10歳以上、工作時間の目安は1.5時間と記載されている。

「太陽系を身近に感じよう! 」と謳われた外箱外箱の背面には、対象年齢は10歳以上、工作時間の目安は1.5時間とある
パーツごとに袋に小分けされているギアやシャフトイなどの細かいパーツが小分けされているので、工作初心者にもわかりやすい

 太陽電池自体は小さなプレート状で、赤と黒の2本のコードによってモーターに繋がっている。サイズは約31×25×3mm(幅×奥行き×高さ)だった。

太陽電池自体は小さなプレート状背面。赤と黒の2本のコードによってモーターに繋がっている

 組み立ては、普段模型作りに慣れていない自分でも、準備と後始末まで含めて2~3時間あれば充分だった。作るにはまず、太陽電池をセットする。模型の中心となる部分に太陽電池を取り付け、半透明のドームをかぶせて、太陽電池をカバーする。

模型の基礎となる太陽や惑星を切り抜いていく太陽電池を取り付けた
裏はこんなふうになっているカバーをかぶせた

 太陽電池をセットしたら、次は惑星を回転させる機構を作る。順番にギアを重ねたら、太陽電池のモーターと繋げる。

 さらに、可動式の段を4段取り付ける。4つの段を全て重ねたら、太陽の完成だ。この段に、のちほど惑星を取り付ける。

モーターに繋ぐ順番にギアを重ねたら、太陽電池と繋げる4つの段を全て重ねたら、太陽が完成する

 太陽が出来上がったら、地球に色を塗る。付属の絵の具は、黄色/赤/ピンク/青/白/黒の6色で、混ぜて色を作ってもいい。地球の表面は、緑と青で描いた。地球の直径は約15mmと小さく、なかなか細かい作業だ。

 地球に色を付けたら、地球の周りを半透明のカバーで覆う。これは地球を覆う大気を再現しているのだろう。

地球に色を塗っているところ。細かい作業で手が汚れた付属の絵の具は、黄色/赤/ピンク/青/白/黒の6色。これを混ぜながら色を出す地球の周りを半透明のカバーで覆う。これは大気圏を表しているようだ。なかなか手が込んでいると思った

 全ての惑星を太陽に取り付けたら、着色して完成だ。パッケージに書かれているイラストを参考にして色をつけてみた。

惑星を太陽に差し込んで、取り付けていく最後に惑星に色を塗る完成したソーラープラネット
横から見た図真上から見た図

 完成したら、さっそく外に出て動作を確認したい。完成した日の時間は午後4時。その日は晴れていたので、まだまだじゅうぶん日差しはあると思って外に出たのだが、ソーラープラネットを強い西陽にかざしても、動きが鈍かった。

 だが、別の晴れた日の正午ごろ、改めてソーラープラネットを太陽にかざしたところ、勢いよく動き出した。「ウィーン」とモーター音を立て、8つの惑星が太陽の周りを回っている。惑星はそれぞれのスピードで太陽の周りを回り、まるで追いかけっこでもしているようだ。

 要するに、ソーラープラネットは、日差しの強さや角度によって、動く環境がかなり限定されるようなのだ。

 ただ晴れているというだけではダメで、雲のないカンカン照りの昼間、太陽が高い位置にある時でないと、じゅうぶんに回ってくれない。流れる雲の谷間にタイミングを見計らっても、雲がかげればすぐに動かなくなってしまう。この太陽電池は、なかなか繊細で、一筋縄ではいかない相手だった。


正午の強い日差しの下では、勢いよく動き出した。太陽電池に手をかざしたところ、モーターが止まって動きが停止した晴れている日でも、夕方や雲がかげるとすぐに動きが鈍い

 なお、ソーラープラネットは室内の蛍光灯や窓際、影になっている屋外でも動かなかった。

室内の蛍光灯でも動かない窓際でも動かない影になっている屋外でも動かない

 今、新しいエネルギーとして、太陽光をはじめ、様々な自然エネルギーに注目が集まっている。しかし、自分の手のひらに納まるような、こんなちっぽけな模型の太陽電池ですら、自然のエネルギーで動かすのにてこずっている。これが何万倍もの規模となるソーラーシステムになると、その技術的な難しさは比べ物にもならないだろうと思わされる。

 それでも、自分で惑星に色付けしていると、太陽系の星の中で、濃い緑色と青色で着色する惑星は、地球だけだと気づく。マクロの視点で太陽系を眺めると、水があって緑があって空気があるというのは、とても貴重な環境なのだと改めて気づかされる。

 この貴重な環境を大切にするためにも、太陽電池などの再生可能エネルギーに向かって考えていかねばならないのだと思う。今回のこの小さな模型作りは、新たなエネルギー問題について考えるきっかけとなった。

 組み立てには特別な知識や技術もいらない。2、3時間ほど時間があれば、誰でも気軽に作れるだろう。お子さんのいる方は、一緒に作っても楽しめそうだ。

 エレキットのソーラープラネットは、子供時代の懐かしい自由研究の気分に浸りたい方だけでなく、いつもとは違う視点で地球環境について考えたい方にも、大人の自由研究の入り口として、オススメしたい。





2011年 8月 25日   00:00