電気ケトル 関連記事リンク集
【2009年】
象印、2人暮らし・単身者向けの小容量電気ケトル
(2009年3月17日)
【2008年】
ティファール、お湯を80℃で保温できる電気ケトル「イディリス」
(2008年11月13日)
【レビュー】cloer「ダブルウォールエレクトリックケトル」
~グラマラスなステンレスボディが目を引く電気ケトル
(2008年10月23日)
【レビュー】タイガー「PFV-G100」
~レトロな風合いの電気ケトル
(2008年10月17日)
【レビュー】ティファール「シンプリーインヴェンツ 1L」
~フタを開けずに水が入れられる、新感覚の電気ケトル
(2008年10月15日)
タイガー、倒れてもお湯が漏れない電気ケトル
(2008年9月8日)
【レビュー】±0「電気ケトル」
~置いた姿が美しいデザイン系ケトル
(2008年8月22日)
【レビュー】ドウシシャ「MA-EK0701」
~シンプルなモダンデザインが魅力のオトナ向け電気ケトル
(2008年7月25日)
±0、深澤直人デザインの電気ケトル
(2008年6月25日)
【レビュー】エレクトロラックス「NERO EEK4000」
~黒い家電シリーズの電気ケトル
(2008年5月27日)
【レビュー】無印良品「ハンドポット」
~大きすぎず、小さすぎない適度なサイズの電気ポット
(2008年5月12日)
【レビュー】象印「CK-BA10」
~安全機構が光る新世代の電気ケトル
(2008年3月31日)
【そこが知りたい】象印「電気ケトル CK-BA10」
~国内大手メーカーが電気ケトルに参入した理由
(2008年3月5日)
エレクトロラックス、黒いキッチン家電シリーズ「NERO」
~コーヒーメーカー・ケトル・トースターを同時発売
(2008年2月26日)
【レビュー】テスコム「TKE1000」
~保温機能が付いた電気ケトル
(2008年2月5日)
【レビュー】ティファール「ニューヴィテス プラス」
~汚れが落ちやすくなった定番電気ケトル
(2008年1月7日)
【2007年】
象印、喜多俊之デザインの電気ケトル
(2007年12月20日)
【レビュー】ラッセルホブス「カフェケトル 7100JP」
~細いお湯でコーヒーをドリップできる電気ケトル
(2007年12月4日)
【レビュー】ジャパンインターナショナル「VitaViva V-103EX」
~沸騰を光で知らせる電気ケトル
(2007年11月21日)
【レビュー】C3「コードレスガラスケトル D040」
~スウェーデン生まれの大型ガラスケトル
(2007年9月19日)
【インテリアライフスタイル展】ラッセルホブス編
~保温機能を備えた“魔法瓶タイプ”の電気ケトル
(2007年6月7日)
【レビュー】Rowenta「電気ケトル KF922022」
~細かな工夫が光るデザイナーズケトル
(2007年4月27日)
【レビュー】morphy richards「イルマケトル 43121JPN」
~青く光るデザイン系電気ケトル
(2007年4月27日)
【レビュー】ティファール「アプレシア シュガーピンク」
~1杯分から沸かせるコンパクトな電気ケトル
(2007年4月13日)
【レビュー】エレクトロラックス「EKT3022」
~台座と一体となったデザインが魅力の電気ケトル
(2007年3月15日)
【レビュー】ティファール「ニューヴィテスエクスプレス ステンレス 1L」
~スマートなステンレスボディの電気ケトル
(2007年1月19日)
ティファールの電気ケトル「アプレシア」に発煙・発火の恐れ
(2007年1月19日)
【レビュー】ボダム「MINI IBIS」
~シンプルなブラックボディが魅力の電気ケトル
(2007年1月15日)
【2006年】
【レビュー】ハリオ「パワーケトル EPK-12」
~ガラス製ポットで匂い移りがない電気ケトル
(2006年11月6日)
【レビュー】小泉成器 電気ケトル「S-line KDP-S509」
~3,500円で買える電気ケトル
(2006年10月16日)
【レビュー】ティファールの電気ケトル
~ちょっとほしいお湯がすぐに手に入る便利さ
(2006年10月2日)
-
ページの先頭へ
-
家電Watch ホームページ
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.