トピック

加湿器を使うと寒い問題。対処法をダイニチに聞いた

乾燥が気になり加湿器をつけると今度は部屋が寒くなる。という状況によく陥ります。加湿器には超音波式や気化式などさまざまな方式があり、ヒーターで温かい蒸気を出すスチーム式以外は、運転すると部屋の温度が下がりやすくなるのも事実。

一般的に、風邪やインフルエンザの予防には湿度を50~60%に保つことが大事だと言われていますが、寒さが気になりエアコン暖房などをつけていると、この湿度を目指すのが難しくなります。

そこで、部屋を暖めながら加湿するにはどのように運転すれば良いのか。加湿器市場で高いシェアを誇る、ダイニチ工業さんに解説してもらいました。

風邪の予防には適切な温湿度を意識しよう

まず大前提として、風邪の予防などで空調家電を使うときは、湿度を上げるのも大事ですが温度を上げることも重要です。

ダイニチ工業のページでは、ちょうどよい湿度は50~70%とされていますが、インフルエンザなどのウイルスは乾燥だけでなく低温の環境下でも活発に活動するため、部屋の温度を20~25℃に保つことを同時に推奨。

筆者はエアコン暖房が苦手で、風邪予防のために以前加湿器だけをつけて部屋の湿度を上げたことがあります。寒い冬の時期だったので室温が下がり、かえって風邪を引いてしまったことがありました。振り返ってみると馬鹿なことをしたなぁと思います……。

自宅で使っている加湿器は、ダイニチ工業のハイブリッド式「HD-RX716」。温風気化式と気化式のハイブリッドで、吹き出すミストは熱くないので火傷する心配がありません

我が家の加湿器はダイニチ工業のハイブリッド式「HD-RX716」。湿度が低いときはヒーターを使った「温風気化式」、設定湿度に近づいたときやecoモード設定時は「気化式」に切り替わるタイプです。適用床面積はプレハブ洋室で19畳までで、タンク容量は6.3L、加湿量は最大700ml/時。

温風気化といっても吹き出すミストは温かくないですが、スチーム式と違って触っても火傷しないというメリットがあります。温湿度を上げるならスチーム式が良さそうですが、我が家は小さい子供がいるので吹出し口が熱くなるスチーム式は候補から外していました。

ミストが温かくなくてもRXシリーズの加湿性能はかなり高く、暖房やヒーターと併用することで温湿度ともに上げることができそうです。

実際に13畳の寝室で、エアコン暖房(自動モード)と加湿器(設定湿度60%)を同時につけたところ、非運転時は温度19.8℃、湿度32%でしたが、2時間後には温度22.5℃、湿度53%になりました。

エアコンも加湿器もつけていないとき。温度19.8℃、湿度32%
エアコン暖房と加湿器をON。2時間後には温度22.5℃、湿度53%に

湿度がなかなか上がらない場合の対処法

1.加湿器の置き場所をチェック

今回は湿度を50%まで上げられましたが、暖房をつけていると湿度がなかなか上がらないこともあると思います。そういったときの対処法としてダイニチ工業では、「まずは加湿器の置き場所をチェックすること」を推奨。

詳細は同社の加湿器ガイドページに掲載されていますが、加湿器の置き場所は「エアコンの風が直接当たらない場所」、「エアコンの下など、加湿した空気をエアコンの風が運んでくれる場所」、「窓際から離す」といったことを心がけると良いそうです。

加湿器の置き場所は、エアコンの風が直接当たらず、加湿した空気をエアコンの風が運んでくれる位置が良いそうです

2.エアコンの設定温度を低めにする

もう1つの対処法は、「エアコンの設定温度を低めにする」こと。設定温度を下げれば部屋の温度も下がり、湿度を上げやすくなります。下げすぎると寒くなってしまい本末転倒なので、先程の推奨室温20~25℃を意識してみましょう。

「エアコンの設定温度を低めにする」ことも、湿度を上げる方法の1つ。低くしすぎると意味がないので、推奨室温20~25℃を意識してみましょう

3.1クラス大きいタイプを使用する

それでも湿度が上がらない場合は、「1クラス大きいタイプを使用する」ことを勧めています。部屋の広さに準じた適用床面積の加湿器よりも1クラス上のタイプにすると、小さい加湿能力の機種を常にフル稼働するよりも効率が良く電気代も抑えられます。

4.フィルターの汚れをチェックする

また湿度が上がらない理由として、「フィルターが汚れている可能性」もあります。同社のサポートページによると、気化フィルターや吸気グリル(背面の空気を吸い込むところ)が汚れていると、風が出ていてもタンクの水が減らず加湿できていないことがあるそうです。

乾燥も室温の低下もウイルスを活発にしてしまうので、温湿度どちらも調整することを心がけて寒い冬場を乗り切りましょう!

西村 夢音