e-bike日々徒然

自転車のバルブは英式・米式・仏式の3種類。e-bikeは仏式が中心

一時期と違って最近ではe-bikeの在庫も増えてきているようです。これからe-bikeを買おうという方も少なくないのではないでしょうか?

購入したらメンテナンスが必要。もっとも頻繁に行なうメンテナンスは、やはりタイヤへの空気入れでしょう。

そこで、タイヤに空気を入れるために欠かせない知識のひとつ、自転車タイヤのバルブ(空気を入れる箇所にある金具)について見てみましょう。現状では下のような3種類が主流です。

自転車のバルブは、英式・米式・仏式の3種類があり、それぞれ形状が異なります。また、それぞれのバルブには特徴があります。

英式バルブ

まず、自転車タイヤのバルブとして、もっともポピュラーなのが英式バルブです。ウッズバルブ(Woods Valve)、ダンロップバルブ(Dunlop Valve)、イングリッシュバルブ(English Valve)とも呼ばれます。

シティサイクルなど実用車のタイヤはだいたい英式バルブで、日本ではもっとも多く使われている自転車タイヤ用バルブです。構造が簡単で、取り扱いも容易。みなさんも一度は見たことがあると思います。

ただし、空気圧計付きの空気入れで空気を注入しても、正しい空気圧が表示されません。具体的にはタイヤの空気圧が空気圧計の表示より低い圧力になってしまいます(そうでないパーツやバルブもごく一部にはあります)。英式バルブのタイヤに空気を入れる場合は、空気圧計はあまりアテにせず、ひとつの目安として考えましょう。

米式バルブ

続いて米式バルブ。シュレッダーバルブ(Schrader Valve)、アメリカンバルブ(American Valve)とも呼ばれます。比較的に耐久性があり、空気圧管理も容易という特徴があります。

現在、自転車用としての米式バルブは、日本ではあまりポピュラーではありません。日本では「米式バルブはクルマやモーターサイクルに使われる形状のバルブ」としてよく知られています。なので、米式バルブを採用している自転車なら、ガソリンスタンドなどでも空気を入れることができます。ただし、クルマ用などと自転車用では耐久性が大きく異なります。

余談ですが、筆者はよくe-bikeの試乗をしていて、これまで数十台のe-bikeに乗ってきました。しかし、タイヤに米式バルブ採用しているe-bikeは、知る限りでトレック「FX+ 2」しか経験していません。

e-bikeは電動アシスト自転車ではありますが、カテゴリーとしてはスポーツ自転車。なので後出の仏式バルブを採用したe-bikeが大半です。

仏式バルブ

そして、仏式バルブ。プレスタバルブ(Presta Valve)やフレンチバルブ(French Valve)とも呼ばれます。

仏式バルブは細く軽量で、高い空気圧にも対応します。軽さは自転車全体の軽量化に(少し)寄与し、細さは自転車のリムの耐久性を下げないというメリットが(少し)あります。現在のスポーツ自転車の多くにこの仏式バルブが採用されています。

ただし、扱いに一手間かかります。バルブに空気入れをつないだだけでは、空気が入りません。

仏式バルブのタイヤに空気を入れる場合、まずバルブの先端のネジを回して緩め、先端を一瞬軽く押して少し空気を抜きます。これは空気漏れ止めのパーツがバルブ内で固着していることがあり、それを解消するためです。これに続けて空気入れとバルブをつなぎ、空気を入れます。空気を入れたら、バルブ先端のネジを回して締め、空気が抜けない状態にします。

少し慣れればなんのことはない一手間。このことを知らないと「いくらやってもタイヤに空気が入らない!」というスポーツ自転車あるあるに陥ったりもしますので、ご注意ください。

仏式バルブの先端は空気の漏れ止め機構のためのネジがあり、緩めたり締めたりできます。空気を入れるときはいったん緩めて(さらに一瞬だけ軽く押して空気を抜いて)。空気を入れ終えたらネジを締めて完了

以上、主な自転車用タイヤのバルブの種類や特徴でした。これからご自分で自転車のタイヤに空気を入れたいとう方のお役に立てば幸いです。

スタパ齋藤