941のイクメン徒然
第102回:初めてのアナログ時計で時間についてお勉強
by 櫛井 優介(2015/12/3 07:00)
まいどどうも! くしいです。
娘が寝言で「かしてよー! おなかすいたー!」と言ってるので、よくわからんが頑張れーと思っていたら「お父さん! かしてよー!」とまさかの犯人が自分だったのでビクッとなった。皆さんいかがお過ごしですか?
さて、最近は「いま何時かなー?」という質問をしてくる娘。そうか、そろそろ時間とか気になるかーと思って壁掛けの時計を買った話。
我が家は基本的にデジタルな時計しか置いていないんだけど、時間の概念を理解してもらうには「長い針があそこを差したら」とか「ぐるっと1周したら」とかそういうのを教えたいのでアナログな時計を購入。
というわけで
・アナログ時計
・できれば電波時計
・見やすい大きさ
・1から12まで全て書かれている
・カラフル
なものを探して、とりあえず買ってみたのがこちら。
電波掛け時計 ボヤージュ ミックスカラー インターフォルム : Amazon.co.jp
他にも山ほど似たようなのはあるけれど、実店舗に行っている時間もないのでオンラインでパッと見て決めた次第。
「いま何時かなー?」という質問に「いまは4と5の間だから4時半くらいだね」と時計を一緒に見ながら答えることが出来るようになってよかったなーと思う反面、時計は全体的に丸みを帯びているので反射してとても見にくいのが難点。
次に買う機会があればそういった点も考慮して買おうかなというところ。