家電製品クロスレビュー
パナソニック「LEDシーリングライト HH-LC600A」その1

~LEDシーリングを買うならぜひ調色機能付きを!
by 正藤 慶一
パナソニックのLEDシーリングライト「HH-LC600A」

 注目の家電を交代でレビューすることで、製品の特徴や良さを引き出す「家電クロスレビュー」。今回取り上げるのは、パナソニックのLEDシーリングライト「HH-LC600A」だ。

 この製品を取り上げる理由は、とにもかくにも「LEDシーリングライト」という新しいジャンルの照明器具が、どのようなもので、ちゃんと使えるのか、というの見るのが目的だ。LEDシーリングライトは、市場に登場しはじめて1年ほどと新しい製品ジャンル。いくらLEDが省エネとはいえど、これまでの蛍光灯光源のシーリングライトから買い換えるだけの価値があるのか。ここで取り上げることで、購入の判断としていただきたいというのが目的だ。

 また、いくつかあるメーカーの中でなぜパナソニック製品を選んだかというと、シーンごとに明かりが選べるところ。LEDシーリングライトでは、各社とも調光・調色機能を装備する製品は多いが、本製品はただ色や明るさが変えるだけでなく、“勉強”する時の明かり、“くつろぎ”の場面の明かり、“ホームシアター”の明かり、というシーンごとに選択できるようになっている。ここまで具体的なシーンでの使用を想定した製品は、他社には見られない。

 というわけで今回は、このパナソニックのLEDシーリングライトとを見ていきたい。1回目では、約30平方m程度の2Kの賃貸マンションに住む私が使用する。2回目では一戸建て、最後となる3回目では夫婦2人暮らしのマンション世帯で使用したようすを紹介する。


メーカーパナソニック
製品名EVERLEDS (エバーレッズ) LEDシーリングライト
品番HH-LC600A(受注生産品)
希望小売価格オープン価格
購入価格55,500円

 なお本製品の詳しい情報は、既に「長期レビュー」でも取り上げている。本稿と合わせて参考にしていただきたい。


念願の調色機能付きシーリングライトを手に入れたぞ!

LEDシーリングを取り付ける前の我が家の照明。3分岐するソケットに異なる色のLEDを付けて“調色”していた(写真はホワイトバランス「4,000K」、フラッシュなしで撮影。以降、同じ)

 レビューに入る前に、私はLEDシーリングライトという製品を以前から使いたいと常々思っていた話をさせていただく。省エネ性も魅力ではあるが、調光、調色ができるところに一番の魅力を感じていた。

 我が家でこれまで部屋の全体照明として使っていた照明器具は、シーリングライトではなく、E26口金のソケットが3分岐したペンダントライト(天吊型照明)だ。シーリングライトを使わなかった理由は、光が固定されてしまうところ。蛍光灯は調色できないし、調光できるタイプは値段が高くて手を出しづらい。

 もちろん、我が家で使っている3分岐のペンダントライトだって調光・調色できるわけではない。しかし、それぞれに明るさや色が異なる電球を取り付ければ、点灯する電球をスイッチで切り替えることで、アナログではあるが色が変化できる。くつろぐ際には電球色、仕事をするときは白色系といった感じで、好みで切り替えられるのだ。

 しかし、このLEDシーリングライトなら、1台で色も明るさも自由自在に変えられる。最大で3パターンしか選べない我がペンダントライトよりも、さまざまなバリエーションの明かりが演出できる。おまけに光源は省電力のLEDなので、蛍光灯よりも消費電力が抑えられるメリットもある。価格がここまで高くなければ、きっとレビューを待たずに買っていただろう。


設置は簡単。調色機能はしばらく遊べる

 話が逸れたが、レビューに入ろう。我が家に到着したLEDシーリングライトを開封し、天井に取り付ける。作業は簡単で工具も不要。特に写真で解説するほどのものではなかった。身長が低い方は作業が面倒かもしれないが、身長174cmの私は、こたつテーブルの上に立ちながら難なく設置できた。

 設置できたら、リモコンスイッチの「普段」のボタンを押し、リモコン中央の明るさと色のボタンを使って、ちょうど良い明るさを記憶させる。設置した部屋は窓がない、いわゆる「縦間」で、照明がないと真っ暗ではあるが、広さは6~7畳程度と狭め。最大10畳まで使える「HH-LC600A」なら、楽勝で部屋の隅まで照らせる。全灯だとさすがに明るすぎるが、明るさを半分くらいまで抑えたくらいでもちょうど良いくらいだ。

光を調色しているところ。左が電球色、右が昼光色で、その間が中間色となる

 しかし、この調色機能は面白い。リモコンのボタンを押すだけで、いとも簡単に色が変えられる。光源に昼光色と電球色のLEDを使用し、それぞれの明るさの割合を変えて調光しているのだ。初めて使うのであれば、小一時間は遊べるだろう。私の場合、電球色と昼白色の中間のあたりの微妙な色使いが気に入った。

LEDシーリングライトのカバー内部内部のLED。オレンジと白のLEDが並んでいるが、この割合を変えることで、光色を変えている、つまり調色しているのだ
カバー内のほか、外部にもLEDが付いている。これは天井に当てる間接光となる操作はすべてリモコンで行なう

仕事をするときは「勉強」にするなど、シーンごとに明かりが切り替えられて便利

 しばらく使ってみたが、このLEDシーリングライトは本当に気に入ってしまった。クロスレビューなので、やがては次の人に渡さなくてはいけないが、そんな仕事のことなど無視して使い続けたいくらいだ。

 気に入った点としては、まずは当たり前のことではあるが、蛍光灯など従来光源とまったく遜色がなく使えるところ。LEDは直線的な光を放つ性質があるため、もしかしたら光が広がらないのではと心配もしたが、その心配はまったくないと言って良い。光は部屋にまんべんなく広がり、直下部だけが極端に明るすぎることもない。

 もう1つが、「勉強」「くつろぎ」「シアター」という、シーンごとの明るさにすぐ切り替えられるところだ。普段は前述の通り、電球色と昼白色の中間のような明るさに設定しているが、仕事など作業をする時には、「勉強」モードを押せば、一瞬で強力で明るい白色に切り替わる。目が冴えるので、集中して仕事がしやすいのだ。また、レビュー品の撮影など、いわゆる「ブツ撮り」にもピッタリだった。

 仕事に疲れたら、「くつろぎ」ボタンを押して、間接光で電球色の柔らかな光に変えられる。映画やテレビを見る場合には「シアター」モードを選べば、長時間見ていても 目が疲れないよう、テレビの裏側の壁だけが照らせる。暮らしのそれぞれのシーンに合った明るさがすでに用意されており、それを一瞬で呼び出せるのがとても便利だ。

部屋の隅の写真。これまで付けていたペンダントライト(上)は、つり下げ型なので光は上部に届いていないが、LEDシーリングライト(下)は直付けなので、部屋の隅までしっかり光が届いている読書中の本の見え方。従来のペンダントライト(上)よりも、下のLEDシーリングライト・シーン「勉強」の方が、本が白く、文字がはっきりと照らせる。というか写真もLEDシーリングの方が撮影しやすい
こちらが「勉強」のシーンのようす。写真はやや暗めに写ってしまったが、実際は目がキリッと引き締まるほどの明るさがあるこちらはすべて間接光の「くつろぎ」。昼光色と比べるとやや暗くなるが、特に生活に問題が出るレベルではない。逆に気分を落ち着けたい時には非常に向いている
四角形の本体の一方向だけを照らすのが「シアター」モード。テレビのある方向にあらかじめ向けておかないと、写真のようになってしまうシアターモードで、テレビの後ろの壁を照らしているところ(左)。普段のあかり(右)よりも雰囲気が出るし、目も疲れにくい
 もちろん、復帰も簡単。通常の明るさに戻す場合は「普段」ボタンを押せば、過去に登録した明るさにすぐ戻せる。「普段」は明るさが1つしか記憶できないのは残念だが、慣れてくると調光・調色機能を使って遊ぶようなことはなくなるので、実使用ではそこまで問題にはならなかった。なお、シーン別の切り替えボタンはほぼ毎日使っていた。

 このように光の明るさや色が瞬時に切り替えられるのは、従来の光源ではできなかったことだ。このシーン別の切り替え機能だけでも、購入する価値はあると考えている。


省エネ効果は不明。色のセーブ機能がもう少しあれば

 ただし、省エネ面については、あまりピンとこなかった。というのも、我が家はこれまで照明にLED電球を使っていたため、交換したことで電気代が格段に安くなったというわけではなかった。また本製品には、外光の明るさに応じて明るさを切り替える「エコナビ」という自動節電機能もあるのだが、前述のとおり私が設置したのは窓がない縦間。外光はほとんど関係がない。エコナビなど省エネ性については、次のクロスレビューで紹介させていただく。

 また、先ほど「実使用では問題ない」とはいったものの、やっぱり明るさのパターンを記憶するチャンネルはもう少しあってもよさそうだ。明るさと色を登録し、ボタンを押すだけで設定がロードできるチャンネルが複数あれば、さまざまなパターンのあかりが楽しめそうだ。使いこなせるのかという不安もあるが、色を切り替えて「この色とこの色いいな」と思っても、どちらかは記憶できないというジレンマを味わってしまった。

LEDシーリングライトを購入するなら、ぜひ調色機能付きを

 とはいえ、全体的に非常に満足のいく製品だったことは確かだ。調色と調光ができるだけで、部屋の雰囲気がガラリと変えられる。オーバーかもしれないが、部屋が今までより広くなったような、うれしい錯覚がする。狭い我が家にシーリングライトはどうかと思ったが、逆に狭い部屋こそアリだと感じられた。全灯時に明るすぎても、調光すればよいだけだ。

 LEDシーリングライトは、調光・調色ができるタイプと、調光のみができる廉価タイプが用意されていることが多いが、懐に余裕があるのであれば、いつもの部屋にさまざまな表情が付けられる調色機能付きタイプをお勧めしたい。調色は、従来光源ではできなかった、LEDというテクノロジーだからこそ受けられる恩恵だからだ。

 もし自宅で使っているシーリングライトの電球が切れ、蛍光灯の交換することがあったら、そこには「LEDシーリングライト」という選択肢があるということを、ぜひとも思い出していただきたい。

※第2回目は来週掲載予定です






2011年11月7日 00:00