ニュース
デロンギ、ベルベットのような泡のなめらかカプチーノが作れる全自動コーヒーマシン
2020年10月1日 14:42
デロンギ・ジャパンは、豆や水の計量が不要な全自動コーヒーメーカー「デロンギ ディナミカ 全自動コーヒーマシン ECAM35055B」を10月15日に発売する。価格はオープンプライス。直販価格は162,800円(税込)。
豆を挽く~抽出の工程を全自動で行なうコーヒーメーカー。本格的な泡立ちのミルクを楽しめる「ラテクレマシステム」が特徴で、カプチーノやカフェラテなどのミルクメニューを用意する。コーヒー粉にも対応。
ラテクレマシステムは、抽出温度をミルクが最も甘くなる60~65℃に設定し、ミルクと泡の黄金比「2:3」を実現。きめ細かくなめらかな泡を作り出すという。
ミルクメニューは「カプチーノ/カフェラテ/ラテマキアート/フラットホワイト/ミルク(フロス/スチーム)」の5種類を用意し、泡の量は好みに合わせて調節可能。またタンクにミルクが残った場合は、取り外して冷蔵庫で保管できる。
コーヒーメニューは、「エスプレッソ/スペシャルティ/カフェ・ジャポーネ/エスプレッソラージ/ロングコーヒー/ドッピオ+(プラス)」の6種類を用意。ミルクメニューを含むすべてのメニューにおいて、コーヒーの濃さと抽出量をカスタマイズできる「My Menu(マイメニュー)」機能を備える(ドッピオ+は抽出量のみ設定可能)。
- 「エスプレッソ」デロンギが最も得意とする抽出方法で、濃さを楽しめる
- 「スペシャルティ」サードウェーブ系の浅煎り豆に適しており、苦みが少なくすっきりとした味わい
- 「カフェ・ジャポーネ」蒸らしながら少しずつ抽出する「間欠抽出」でうまみを引き出す
- 「ロングコーヒー」一般的なレギュラーコーヒーにあたるメニューで、エスプレッソ抽出がベース
- 「ドッピオ+」粉を最大15g使って抽出し、お店で飲むようコーヒーのような濃密な味わい
コーヒー豆の挽き具合は7段階に調節できる。摩擦熱が発生しにくく均一に挽けるコーン式グラインダーを搭載したことで、豆本来の香りを逃さないという。
抽出方法はドリップではなく、エスプレッソ抽出を採用。コーヒー用とミルクスチーム用に2つのサーモブロックボイラーを備え、毎回安定した温度で抽出できるようにした。コーヒーの抽出温度は、88~96℃の4段階に設定可能。
手入れ面にも配慮した。電源をオフする度に本体を自動洗浄するほか、ミルクノズルの洗浄機能も搭載。抽出ユニットは取り外して洗うことができる。
本体はイタリアブランドならではのスタイリッシュデザインでありながら、一目でメニューがわかりやすいアイコン表示など操作性にもこだわったという。
本体サイズは、240×445×360mm(幅×奥行き×高さ)。重量は10kg。電源コード長は2m。豆ホッパー容量は300g。水タンク容量は1.8L。消費電力は1,450W。計量スプーン、クリーニングブラシ、水硬度チェッカー、ウォーターフィルター、除石灰剤が付属する。
まるでバリスタがたてたミルクフォーム。コロナ禍でコーヒー飲用頻度増
オンライン発表会には、日本バリスタ協会公認インストラクターであり、デロンギ公認バリスタの阿部圭介氏が本機のコーヒーメニューについて解説した。
阿部氏は、本機を使って淹れたカプチーノについて「泡がものすごくクリーミーで、ミルクの甘さを感じます。バリスタがたてるミルクフォームと遜色ないですね」と評価した。
デロンギの全自動コーヒーメーカーは、豆や水の計量が不要で、ワンタッチでコーヒーを淹れられる“Bean to cup”を特徴としている。デロンギ・ジャパン 代表取締役社長の杉本敦男氏は、2020年1~8月の同社コーヒーカテゴリーの売上が昨対比3割増と報告。同社の調査によると、コロナ禍において約2割の人が自宅でコーヒーを飲む頻度が増えたと回答。リモートワーク経験者では約4割が飲む頻度が増えたという。