ニュース

今年の7月1日はうるう秒が挿入、午前8時59分60秒に

 情報通信研究機構「NICT」は、2015年7月1日に挿入予定の「うるう秒」に関する説明会を開催した。

 「うるう秒」とは、時刻の調整を行なうために挿入される時間。今回は、日本時間の2015年7月1日午前8時59分59秒と9時00分00秒の間に「8時59分60秒」が挿入され、通常よりも1秒だけ長い一日となる。「うるう秒」の制度は、1972年に始まってから数年に1度行なわれてきた。26回目の実施となる今回は、2012年7月1日以来3年ぶりの調整である。

 なお、日本標準時(JST)は協定世界時(UTC)を9時間進めた時刻なため、協定世界時では「6月30日23時59分60秒」がうるう秒となる。

7月1日に「うるう秒」が実施
「8時59分60秒」が挿入される

 時刻は、かつて地球の公転・自転に基づく天文時から決められていたが、1958年に原子の振動を利用した原子時計に基づく国際原子時が開始された。1秒の長さが高精度になった結果、原子時計に基づく時刻と天文時に基づく時刻との間でずれが発生。

 そこで、原子時計に基づく時刻と天文時とのずれが0.9秒以内におさまるように、調整するために挿入されるのが「うるう秒」である。

一般的な電波時計では「うるう秒」は調整されず

 ただし、一般的に使われている電波時計ではうるう秒は確認できない。自動的に挿入する電波時計も一部にはあるが、多くの電波時計ではリアルタイムでの調整は行なわれない。

 電磁波計測研究所 時空標準研究室 室長・花土 ゆう子氏は、「通常の電波時計では、1日に1回程度しか時刻調整は行なわれない。自動受信されるまで時刻が1秒ずれた状態になるので、すぐに合わせたい場合は午前9時すぎに手動で強制受信してほしい」という。

電磁波計測研究所 時空標準研究室 室長・花土 ゆう子氏
通常の電波時計ではうるう秒は確認できない

うるう秒の確認は「武蔵小金井駅」のコンコースから

各地でうるう秒の確認ができる

 うるう秒を実感するには何通りか方法があり、NICTのウェブサイトからも可能。サイトの時刻お知らせから「8時59分60秒」を確認できるが、回線の状況に応じてはずれることや繋がりにくい場合もあるとしている。

 このほか、JR中央本線「武蔵小金井駅」のコンコースや、NICTの建物(本館:東京都小金井市)の時計、日本標準時のデータ送信施設がある福島県田村市および川内村の時計モニュメントでも確認できる。

 また、うるう秒の挿入により、各種情報システムなどへの影響もあるという。これにより、アメリカやフランス、日本など、情報通信が発達した国々では、時刻調整をする機器が増えていることやネットワークの不具合を危惧し、うるう秒調整の廃止を求めている。

うるう秒により各種システムなどへ影響があるという
調整の変更や廃止を求める声がある
特に、アメリカや日本など情報通信が発達した国々は廃止を求めている

西村 夢音