暮らし

「織姫と彦星」と「短冊の願いごと」は無関係だった?七夕の由来

7月7日は、毎年日本各地で行なわれる七夕祭りが、ニュースになりますね。今回は、「織姫星と彦星が1年に1度会える日」として知られる七夕の由来についてご紹介します。実は七夕は、織姫星と彦星の伝説以外に、別の行事も合わさって現在の形になりました。その別の行事で、昔の人が何を願っていたかなどもご紹介します。古い行事を知って、七夕の日を家族で祝ってみてはいかがでしょうか。

 

織女星と牽牛星から生まれた星伝説

中国では古くから「織女星(おりじょせい、こと座・ベガ)」が養蚕や針仕事をつかさどる星、「牽牛星(けんぎゅうせい、わし座・アルタイル)」が農業をつかさどる星と考えられ、いつしか、この2つの星にまつわる星伝説が生まれました。伝説は時代によってさまざまな民間伝承に変化しますが、よく知られているのは中国の南北朝時代のこんなお話しです。「天帝の娘で天帝の衣を織っていた織女が、身なりも気にせず忙しく働いていた。これを不憫に思った天帝は、婿を探し天の川の向こうに住む勤勉な牽牛に嫁がせた。しかし、嫁いだあとに織女が機織りを止めてしまったことを怒った天帝は織女を連れ戻し、年に1回7月7日にだけ会うことを許した」というものです。

 

針仕事の上達を願った行事が、織女へ願掛けする行事に

現在の七夕では、短冊に願いを書いて願掛けをしますが、この風習も中国の古い行事に由来しています。中国の前漢時代の書物に、中国の采女(うねめ、天皇に使える女官)が7月7日に七本の針に糸を通し、針仕事の上達を願う「乞巧奠(きこうでん)」とよばれる行事の記録があるそうです。後にこの乞巧奠が七夕の星伝説と結びつき、女性たちが手芸や裁縫の上達を織女に願う行事に変化していきます。乞巧奠は奈良時代に日本へ伝わり、季節ごとに伝統的な年中行事を行なう「節句(せっく)」の行事として定着しました。

 

七夕の読み方は「たなばた」と「しちせき」の2つある

七夕には、和名の「たなばた」と漢名の「しちせき」という2つの読み方があります。「たなばた」と読むのは、古来日本で機(はた)を織る女性を棚機津女(たなばたつめ)と呼んでいたことに由来しています。一方、奈良時代から続く節句は、「七夕(しちせき)」と呼ばれていて、江戸幕府が公的な行事・祝日を定めた「五節句(ごせっく)」の1つにも選ばれ、庶民にも親しまれる行事となりました。五節句には、ほかにひなまつりの「上巳(じょうし)の節句」、こどもの日の「端午(たんご)の節句」などがあります。

 

笹は神聖な「依り代」、五色の短冊は五行説

「七夕の節句」で、笹や竹に五色の短冊を飾り、短冊に書いて願いごとする行事は、江戸時代ころ始まった行事です。笹や竹は、お正月の門松にも使われるように、垂直に伸びることや成長の早さから神聖な木として、神霊が憑依する「依り代(よりしろ)」と古くから考えられていました。また、願いごとを書く短冊は「五色の短冊」と言われ、万物は5つの元素で成り立つという中国古来の思想「五行説」を表す緑、紅、黄、白、黒の短冊で飾られていたそうです。

 

七夕の節句料理は「そうめん」や「索餅(さくべい)」

節句には、それぞれ節句料理がありますが、七夕の節句料理は「そうめん」です。江戸時代、白く細いそうめんを糸に見立て、織姫星へ供えたと言われています。また、そうめんは奈良時代に中国から伝わった「索餅(さくべい)」という縄をよった形の菓子が起源だと言われています。最近のレシピサイトでは七夕の節句料理として「索餅(さくべい)」の作り方の紹介を見かけるようになりました。

 

まとめ

今年の七夕は、そうめんや索餅などの節句料理を作り、昔ながらの五色の短冊を用意して子どもたちと願い事をしてみるというのはいかがでしょうか。

 

qufour(クフール)編集部

忙しい毎日の中で役立つ家事のコツや、子育てのヒントなど、暮らしに役立つ情報を配信しています。