暮らし

1月15日は「小正月」成人式、どんど焼き、小豆粥もこの日なのはなぜ?

どんど焼きや小豆粥など、今も続く小正月の風習がありますよね。今回は、この「小正月」の風習についてご紹介します。いろいろな呼び名があったり、行事や食事に昔の人の生活が垣間見える気がしますよ。

 

小正月は呼び名がいっぱい

1月1日の元旦を「大正月」と言うのに対して、1月15日を「小正月」と呼びます。太陰暦よりも前の時代は、満月の日(望月、太陰暦の15日)が月初、その頃の年始は立春だったため、最初の満月の日を「正月」としていた名残が小正月とも言われています。そのため「望(ぼう)の正月」「十五日正月」という呼び方もあったそうです。また正月行事が終わって一段落するタイミングなので、嫁が里帰りをしたり、年末年始に働いた女性が一休みできることから「女正月」という呼び名も。そのほか、「戻り正月」「返り正月」「花正月」「小年」「若年」など、呼び名がたくさんあるそうです。

 

小正月に小豆粥を食べて無病息災

1月7日に七種粥を食べる習慣は日本の風物詩の一つですが、1月15日には小豆粥を食べる習慣がありました。日本には「赤い色には邪気を払う力がある」という考えがあり、小正月に小豆粥を食べ一年の無病息災を祈ったと言われています。今も東北地方など一部の地域にはこの風習が残っているそうです。また、小豆粥は冬至の食べ物としても知られていてますね。

 

紅白のかわいい餅飾り餅花・繭玉の意味は?

柳(ヤナギ)や榎(エノキ)、ヌルデなどの枝に、小さく丸めた紅白の餅や団子を飾る正月飾りを「餅花(モチバナ)」「繭玉(マユダマ)」と言います。垂れた枝を稲穂の形に見立てることで五穀豊穣を祈ったり、繭の形の餅を付けることで養蚕業に関わる人々が蚕(カイコ)の安全を祈ったと言われています。この餅は、小正月が終わるときにもぎ取って焼いて食べたということですが、最近の正月飾りでは、餅を真似た飾りもよく見かけますね。

 

小正月に成人式を行うのはなぜ?

二十歳のお祝い「成人式」は1999年(平成10年)にハッピーマンデー制度が導入されるまで、小正月の1月15日に行われていました。これは、奈良時代の「元服式」が小正月に行われていたことに由来すると言われています。元服式とは、12〜16歳くらいの年齢で初めて大人と同じ髪型と服を着る通過儀礼です。当時の年齢の数え方は、毎年元旦を迎えるごとに全員が1歳ずつ年をとる「数え年」だったため、「元服式」が小正月に行われる儀式だったことは納得ですね。

 

「どんど焼き」「左義長」はどんな行事?

その年に飾った門松やしめ飾り、お札や書き初めなどを持ち寄り、組んだ竹の中へ入れてワラを巻いて焼く火祭りの行事が、「どんど焼き」「左義長」などの呼び名で今も各地に残っています。小正月は、旧暦で言う「満月」の期間なので、正確には14日の日没から15日の日没まで。そのため火祭りは主に14日の夜または15日の朝に行われます。枝に刺した団子や餅をこのたき火で焼いて食べると一年間健康に過ごせると言われる地域もあります。

 

元旦から続く正月行事は火祭りで終わる?

また元旦に各家庭で迎えた「年神様」をこの火祭りの火で帰すという考え方があり、地域によっては1月7日ではなく15日までを、「門松を飾り、年神様をお迎えしている松の内」と考える地域が残っています。これで正月の一連の行事が終わることもあり、この日のことを「正月事じまい」と言うこともあります。

 

国指定重要無形民俗文化財「左義長」に行ってみませんか?

有名な小正月の火祭りの一つに、国指定の重要無形民俗文化財にも登録されている神奈川県の大磯北浜海岸で行われる左義長があります。大磯の左義長は、ハッピーマンデー制度が導入されて以降は、小正月前後の土日祝日に行われるようになりました。2016年は、1月11日(月・祝)18時30分に点火されます。

 

◇大磯町観光協会 2017年大磯の左義長

http://www.oiso-kankou.or.jp/event.html?id=27253

まとめ

日本の旧暦では新月が月初めだったそうですが、それより以前は満月が月初だったとは始めて知りました。今でも残る古い行事の由来を知ると、暦に基づいた昔の人々の生活が分かって面白いですね。

 

qufour(クフール)編集部

忙しい毎日の中で役立つ家事のコツや、子育てのヒントなど、暮らしに役立つ情報を配信しています。