暮らし

新年の無病息災や豊作を願った「七草粥」の由来とは?

「七草粥」は、1月7日に食べる七種類の春の若菜が入ったお粥です。今回は、七草粥の由来について、ご紹介します。お正月の味の濃い料理に疲れたこの時期に食べる七草粥には、胃腸を労る効果もあると言われています。家族みんなで食べ、無病息災を祈りたいですね。

 

七草粥の由来とは?

もともと日本には小正月である1月15日に、無病息災や豊作を願い、七種類の穀物(米、粟(アワ)、稗(ヒエ)、黍(キビ)、蓑米(ミノゴメ)、胡麻(ゴマ)、小豆(アズキ))を食べる「七種粥(ななくさがゆ)」という風習が古くからありました。一方、中国には1月7日を「人日(じんじつ)」と呼んで、その年の運勢を占い、七種類の葉物が入った温かい汁物を食べて無病息災を祈る「七種菜羹(しちしゅさいこう)」という習慣がありました。この中国の風習が日本に入って来て「七種粥」の風習と結びつき、1月7日の松の内の最後の日に、お粥に春の七草と餅を入れた「七草粥」を食べる風習に変化したと言われています。

 

七草粥には何が入っているの?

「セリ・ナズナ 、ゴギョウ・ハコベラ、ホトケノザ、スズナ・スズシロ、これぞ七草」という五七五七七の短歌で知られる通り、七種類の春の若菜を入れることが知られています。

 

芹(セリ) 香りのよい山菜で、食欲が増進に効く。

薺(ナズナ) 別称はペンペン草。江戸時代には一般的な食材。

御形(ゴギョウ、オギョウ) 別称はハハコ草。風邪予防や解熱に効果がある。

繁縷(ハコベラ) 背が低く白い花。ビタミンAが豊富で、昔は腹痛の薬にも。

仏の座(ホトケノザ) タンポポに似た黄色い花で、食物繊維が豊富。

菘(スズナ) カブのこと。葉には、免疫力を高めるベータカロテンが豊富。

蘿蔔(スズシロ) ダイコンのこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。

 

七草は、消化や滋養によい若菜が多く、正月の味の濃いおせち料理やお酒で疲れた胃腸を労るのに、丁度いい料理だと言われています。そんなところにも、もしかしたら先人の食に対する知恵があるのかもしれません。

また、現在の太陽暦では1月7日に春の若菜が取れる地域は限られていますが、旧暦だと今の2月中旬頃ですので、春の芽生えを感じられる地域が多かったのでしょう。とは言うものの、若菜の取れない積雪地帯の東北地方などではゴボウやニンジンなどを入れた汁物を食べる風習もあり、地域により食材が異なります。

 

1月7日になぜ食べるの?

 1月7日は、江戸時代には「人日の節句」と呼ばれる祝日の一つでした。古くは、日本の宮廷で年に何回か「節会」という、季節ごとの伝統的な年中行事の宴が開かれたのが始まりで、そのうち5つを江戸時代の幕府が公的な祝日として定め、「節句(せっく)」と呼ぶようになりました。節句は、「節供(せっく)」「節日(せつにち)」と呼ばれることもあります。節句には、それぞれ食される「節句料理」があり、1月7日の節句料理は小正月料理の「七種粥」から変化した「七草粥」を食べる習慣が根付きました。今も残る5つの節句は下記の通りです。みなさんもご存じの節句がありますよね。

 

人日(じんじつ)1月7日・・・七草の節句 節句料理:七草粥

上巳(じょうし)3月3日・・・桃の節句・ひな祭り 節句料理:菱餅や白酒

端午(たんご)5月5日・・・菖蒲の節句 節句料理:菖蒲酒、柏餅、ちまき

七夕(しちせき)7月7日・・・七夕(たなばた)の節句 節句料理:素麺

重陽(ちょうよう)9月9日・・・菊の節句 節句料理:菊酒

まとめ

最近は、スーパーや八百屋で七草のセットが販売されています。香りの強いセリなど、子どもが苦手な若菜も含まれていますので、七草にこだわらず、胃腸にやさしい若菜の粥を家族のために作るのもいいかもしれませんね。

qufour(クフール)編集部

忙しい毎日の中で役立つ家事のコツや、子育てのヒントなど、暮らしに役立つ情報を配信しています。