暮らし
【祝日】文化の日って何する日?
2015年 10月 28日 10:30
11月3日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という趣旨で、1948年(昭和23年)に現在の祝日法で制定された国民の祝日です。元々は、明治天皇の誕生日で、かつて明治天皇が在位の頃は「天長節(在位天皇の誕生日の意味)」、戦後現在の祝日法ができるまでは「明治節」と呼ばれていました。
最初に制定されたのはいつ?
1873年(明治6年)に日本で一番最初に、祝祭日を国民の休暇として定めた法令が公布され、このとき8つの祝祭日が定められましたが、その時点で11月3日は「天長節」として祝日になっています。
どうして「文化の日」と呼ばれるているの?
明治天皇の誕生日が、「文化の日」という名前になったのは、日本国憲法が関わっています。日本国憲法は、現在の祝日法が公布される前々年の11月3日に公布されました。日本国憲法が「平和と文化を重視」していたために、日本国憲法の交付日を「文化の日」と定めたのです。
「文化の日」にはどんな行事があるの?
現在文化の日には、文化勲章や各褒章の授与式が行われたり、文化庁主催の芸術祭などが行われるほか、入場料が無料になる博物館や美術館があったりします。