減灯による節電は知的生産性が低下、パフォーマンス維持には「調光・調色」

~パナソニックが検証。生体リズムにも効果

 パナソニック エコソリューションズ社は、照明光がヒトに与える影響について検証実験を実施。この結果、過度な節電照明では、知的生産性やサーカディアンリズム(約24時間の生体リズム)に悪影響を及ぼす一方、適切に明るさや光の色を制御することで、知的生産性やサーカディアンリズムが維持できると発表した。

 パナソニックによれば、東日本大震災以降、節電対策として照明を減灯するオフィスが増加しており、照度が不足し、暗く陰鬱な空間になっているケースが見受けられるという。照度が下がると覚醒度も低下し、知的生産性への悪影響も危惧されるという。そこでパナソニックでは、日中は強くて色温度の高い光、夜間は弱くて色温度が低い光に調節することで、覚醒度や生体リズムへの影響に配慮した調光・調色制御手法を考案。九州大学と共同で、検証実験を行なった。

 実験は、健康な男子学生10名を対象に、「従来照明(750lx)」、「節電照明(400lx)」、「調光・調色照明」の試験条件で3日間実施。日中は覚醒度評価とパフォーマンステストを行ない、夜間には睡眠の質に関連が深いとされる深部体温とホルモン(メラトニン)の分泌量を測定した。

検証実験の内容。従来照明、節電照明、調光・調色照明の3つの試験条件で、覚醒度の評価とパフォーマンステストを行なう

 実験の結果、「節電照明」では日中の覚醒度とパフォーマンスが低下し、エラーが増加。夜間の体温も十分に下がらなかった。一方「調光・調色照明」は、覚醒度とパフォーマンスが「従来照明」と同等。また、夜間の体温の低下量とメラトニンの分泌量は最も多い結果となった。

 パナソニックではこの結果を受け、過度な節電照明は知的生産性とサーカディアンリズムへの悪影響が危惧されるが、適切に明るさと光の色を制御して省エネする照明制御手法を採用することで、知的生産性と健全なサーカディアンリズムの維持が可能なことを確認したとしている。

節電照明では、覚醒度もパフォーマンスも低下するが、調光・調色照明は、従来照明と同等だった夜間の体温については、節電照明は体温の低下が小さかった。調光・調色照明は、夜から早朝にかけて最も低下する結果になった
メラトニン増加量では、調光・調色照明が一番だった試験結果のまとめ。調光・調色照明は、従来照明と同等、またはそれ以上の結果が得られることになった

 なお同社は3月に、調色・調光制御で知的生産性を維持するオフィス用LED照明「エコサーカディアン照明制御」を2012年度に製品化すると発表している。

パナソニックは3月、省エネと知的生産性の維持を狙ったオフィス照明「エコサーカディアン照明制御」について、2012年度をめどに製品化すると発表した。写真は左から朝、昼、夜の調光照明





(正藤 慶一)

2012年8月27日 14:16