カデーニャ

第5回:「マイクロボットプッシュ」でリモートお風呂追い炊きに挑戦! 【家じゅうまるごとIoT化計画!】

 戸建てへの引越しを機に「自宅のあらゆる場所をIoT化する!」という連載企画。今回はボタンを人間の代わりに押してくれる小型ロボット「マイクロボットプッシュ」で、布団の中からお風呂を追い炊きできる「リモートお風呂追い炊き」に挑戦してみました。


 突然ですが、みなさんは「IoTハウス」と聞いてどんなおうちを想像しますか? 今住んでいる家からはるかに進化した、ハイテクなおうちでしょうか?

 この連載では、最新設備が整ったIoTハウスに住んでみるのではなく、築10年の賃貸の一戸建てに住んでいる私が、「これができたら便利だな」と思うものから1つ1つIoT化していく様子を綴っています。

 そのため、すでに購入している家電を全部スマート家電に買い換えたり、住宅設備をリフォームで改造したりという大がかりなことは難しいのですが、そんな我が家のIoT化の救世主と呼ぶべきガジェット「マイクロボットプッシュ」を見つけました!

マイクロボットプッシュとは

マイクロボットプッシュは、スマートフォンから操作できる小型のロボットです。ロボットといっても動作は非常にシンプルで、電化製品や住宅の物理ボタンを人間の代わりに押してくれるという製品です。照明のボタンに取り付けて離れた場所から電気を消したり、タイマーを設定して決まった時間にコーヒーを入れたり、というボタンを押すだけの作業を人間に代わってやってくれます(もちろん、コーヒーを入れるためにコーヒー豆などの準備はあらかじめ済ませておく必要があります)。

 今使っている家電や住宅設備のボタンに取り付けるだけで、簡単にモノをネットワークに繋げられるので、使い方は無限に考えられますね。

 マイクロボットプッシュ単体で使う際は、室内などスマートフォンからBluetooth接続ができる範囲に限られますが、無線LANを搭載した周辺機器の「プロタ S」を追加すると無線LANを利用してインターネット経由での接続が可能になり、外出先から自宅ボタンを押したり、IFTTT連携することでオリジナルの制御ができるようです。今回は、まずマイクロボットプッシュ単体だけを入手して使ってみることにしました。

マイクロボットプッシュ。パッケージの中身はとてもシンプル

アプリをダウンロード、ボタンとのペアリングの設定

 まずは専用アプリをダウンロードし、手持ちのマイクロボットプッシュとスマートフォンをBluetoothで接続します。ところどころ日本語に違和感がありましたが、設定するには問題ない程度。もしサイトの説明やFAQで日本語がわかりにくいところがあれば、英語のページを参照するといいかもしれません。

専用アプリの画面。設定が終わればただ押すだけのシンプルUI

マイクロボットプッシュで、朝のぐうたらを可能にしてみた

 冬の寒い時期、私は朝起きてからすぐ熱いお風呂に浸かることで自分のモードを切り替えることが多いのですが、これまでの行動パターンは、朝起きて2階のバスルームに追い炊きボタンを押すためだけに走って行き(寒いので本当に走る)、そしてまた1階の寝室に戻って追い炊きが完了するのを待ち、約20分後に布団から出て2階のバスルームへ行く、と無駄な動きをしていたのです。

 これがマイクロボットプッシュを導入すれば、追い炊きボタンを押すだけのためにわざわざ布団から出る必要がなくなります!

朝は寒いのにゃ~

お風呂の追い炊きボタンにさっそく設置

 給湯器パネルはバスルームとキッチンの2カ所にあるのですが、マイクロボットプッシュが濡れないよう、キッチンにある給湯器パネルの追い炊きボタンに装着してみました。見た目はいまいちですが、丸い部分を押せばスマートフォンを使わずに給湯ボタンを押すこともでき、通常の利用も問題ありません。

キッチンの給湯パネルに設置したところ

 最初はそのまま取り付けてみたのですが、ボタンが動作すると下のパネルがマイクロボットプッシュの自重で開いてしまい失敗……。

【IoT化計画】リモートお風呂追い炊きに挑戦! その1

 見た目は不格好ですが、養生テープでパネルを固定して再度挑戦してみたところ、うまく動作しました。

【IoT化計画】リモートお風呂追い炊きに挑戦! その2

 なお、追い炊きボタンに設置するときは、必ず空焚き防止機能があるかを確認しておきましょう。バスルームまで行かずにお風呂を炊くことができるのは便利ですが、浴槽の状態を目で見ないで追い炊きすることになるので、空焚き防止機能がない機種の場合、万が一浴槽に水が張っていない状態で追い炊きしてしまうと事故にもつながる可能性もあります。

 我が家の場合は浴槽に水を張っていない場合に追い炊きボタンを押してもエラーになるだけ、ということを確認した上で、マイクロボットプッシュを導入しました。

使ってみた&浸かってみた

 実際に試してみたところ、想定通り、布団の中からお風呂の追い炊きに成功しました。マイクロボットプッシュのアプリでボタンを押す際、「押し感」が分かりにくかったのですが、少し「長押し」のつもりで押すとうまく反応するというコツをつかみ、成功率が高まりました。

 追い炊きボタンを押してくれる人が欲しい、とずっと願っていた私にとっては、マイクロボットプッシュは必要不可欠な存在となっています!

 私は毎朝起きる時間がバラバラで、日によってはお湯に浸からないこともあるため、毎朝起きてから自分でアプリを操作して追い炊きすることにしてみましたが、毎日起きる時間が決まっている人ならタイマーを設定して、起きる20分前にマイクロボットプッシュが作動するよう設定すると良いかもしれませんね。

毎日の行動の習慣化と家族の協力も必要

 このリモート追い炊きシステムは、給湯器の電源を常にオンにしておき、さらに浴槽にきれいな水が張ってあるという前提で役立つシステムです。そのため、1つでも前提が崩れると朝から大慌てとなります。

 給湯器の電源を家族の誰かが間違えてオフにしていたら追い炊きボタンを押しても何も意味がないですし、排水した後だったら、上記のように空焚きになってしまう機種もあり、大変危険です。

 また、マイクロボットプッシュはシンプルにボタンを押すだけの機能であり、電源がオンになっているのかオフになっているのかは判別ができません。スイッチのように「片側を押したらオン、もう片側を押したらオフ」という動作であればコントロールはできますが、同じボタンを押してオンオフをコントロールする仕組みの場合、実際にオンなのかオフなのかを遠隔から確かめることができないのです。

 追い炊きは20分程度で終わるのでさほど問題はありませんが、例えば加湿器のボタンや床暖房のスイッチに導入した場合、オンのまま外出してしまい、家の近くでオンにしようとして逆にオフにしてしまう、ということもありえます。また、アプリの操作に1回押すつもりが間違えて2回押してしまったけれど気がつかなかった、ということもありえなくないでしょう。つまり、人によっては正確性を求めることが難しい、ということです。

スマートロック「Qrio」の場合、施錠の状態がわかるようになっています

 そのため、マイクロボットプッシュの導入は、物理的にオンとオフが分けられるようなスイッチで利用するか、何回かに1回はミスがあっても許せるくらいの気持ちと環境で使うのが良さそう。

 私の場合は、1回だけいつもの癖で給湯パネルをオフにしていたことがありましたが、それ以降は毎回うまく動作してくれているので合格!

 ということで、暖かくなるまでは、マイクロボットプッシュには追い炊き専用ボタンとして大活躍してもらおうと考えています。

この記事は、2018年2月2日に「カデーニャ」で公開され、家電Watchへ移管されたものです。

ななみん

普段は通信会社で新規事業を作るお仕事をしている女子。好きなものは、新しいガジェット、ネコ。好きな人は、アインシュタイン、ショパン。