暮らし

イヤホンや充電コードに便利!手織りの「コード束ね」を作ってみましょう

イヤホンコードやスマートフォンの充電コードを持ち歩くとき、カバンの中でグチャグチャになるのが気になることがありませんか。今回は「手織り布のコード束ね」の作り方をご紹介します。使うコードに合わせて大きさを変えたり色を変えたりすると、整理整頓がはかどりますよ。

 

材料と道具

材料と道具(「コード束ね」1個分、約9cm四方のもの)

  • 毛糸:2色(ウール100%で並太のもの)
  • スナップボタン:1組
  • 手作りの織機(「手織りのコースター」の回で、額縁で手作りしたもの)
  • PPバンド:幅1.5cm×長さ15cm、3本(梱包用の黄色や白の硬いテープ)
  • クシ(歯が一列でなるべく細かいもの)
  • ヘラまたは薄いモノサシ(長さ15cmくらいのもの)
  • ハサミ
  • 刺繍針
  • 縫い針と縫い糸

 

(写真外)

  • 中性洗剤:小さじ0.5~1杯くらい(おしゃれ着洗い用ではないもの)
  • ボウル、洗面器、バケツなど
  • ゴム手袋

 

織り機の作り方、基本的な織り方は、「手織りのコースター」の記事を参考にしてくださいね。

 

◇100均材料で、意外と簡単!「織り機」から作る「手織りのコースター」
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/lifestyle/1162956.html

織り機に経糸(たていと)を張る

前々回に作成した織り機へ、横幅が約12cmになるように経糸(たていと)を張ります。今回は千鳥格子柄になるよう、2本おきに色を変えています。糸と糸の間隔は、糸の太さの2倍くらい空くように、糸をかける釘を選びましょう。今回は並太の毛糸を使っているため、1色目の糸を2本の釘に掛けて一往復したら切って結び、釘2本を飛ばして、その次の釘2本に2色目を掛けて一往復し、切って結びます。これを繰り返します。糸の張りがなるべく同じになるように注意しましょう。

 

PPバンドを挟み、織り始める

基本的な織り方は「手織りコースター」の作り方の「PPバンドで経糸を安定させる」のところから始まる織り方を参考にします。PPバンドを3本挟んでから、織り始めましょう。織り方は1本おきに糸を拾う平織りです。千鳥格子柄にするため、緯糸(よこいと)は2本おきに色を変えていきます。緯糸の間隔を詰めすぎないように注意して織り進めましょう。経糸の間隔を目安に、同じ間隔で織るといいですよ。

 

◇100均材料で、意外と簡単!「織り機」から作る「手織りのコースター」
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/lifestyle/1162956.html

 

緯糸(よこいと)の始末をし、織り機から外す

横幅と同じ長さが織れたら、刺繍針で緯糸(よこいと)の始末をします。糸端を刺繍針へ通して、経糸を数目すくって引き抜き、糸端を布端に入れておきます。緯糸を始末し終わったら、経糸(たていと)を切って織り機から外します。

 

経糸(たていと)を始末する

経糸(たていと)を刺繍針へ通したら、緯糸を3~4目すくって織り上がった布地の中へ入れ込みます。はみ出た糸端は布ぎりぎりで切ります。上下の端すべての経糸(たていと)を同様に始末しましょう。およそ12cm四方の正方形の布ができました。

 

お湯と洗剤で縮絨する

毛糸を縮めてフェルト化する作業を「縮絨(しゅくじゅう)」といいます。まず40℃のお湯をボウルや洗面器などへ、布が十分浸かるだけ入れます。そこへ中性洗剤を小さじ0.5~1杯くらい溶かします。布を約3分間浸し、お湯が浸み込むのを待ちます。その後、布が均一に縮むように、全体を均等に揉みます。手が荒れやすい方はゴム手袋をしましょう。しばらく揉み込んでいくと、糸と糸の隙間がなくなっていきます。今回は厚手の布にしたいので、糸の太さにもよりますが、縮絨前の12cm×12cmの8割くらい、つまり9cm×9cmくらいの大きさを目安にしっかりと縮ませます。終わったら、洗濯機の脱水コースで軽く脱水し、陰干しします。

 

スナップボタンを付ける

布のシワやゆがみが気になる場合は、中温のスチームアイロンを軽く掛けて形を整えてください。布端にスナップボタンを、縫い針と目立たない色の縫い糸で縫い付けます。対角線上の2つの角を重ねて留められるように縫い付けましょう。表面に縫い目が出ないように縫い付けると、仕上がりがきれいです。

 

完成

完成した「コード束ね」は、スマートフォンの充電コードをまとめられる大きさです。ただし、コードを束ねたままの通電は危険ですので、コードを使用する際は必ず「コード束ね」を取り外してくださいね。また、細めの毛糸を使ったときや、縮絨が弱い場合には、裏布として綿ブロードなど伸びないハギレを縫い合わせると、強度が増して使いやすくなります。今回は千鳥格子柄で織りましたが、単色やボーダー、ストライプ柄なども楽しい仕上がりですよ。スナップボタンの代わりにボタン留めにしてもかわいいので、工夫してみてくださいね。

 

 

手織かたそうもく

草木染めをしたり、型染めをしたり、綿や毛を紡いだり、織ったりして、鳥取県の自然を取り入れた布を作っています。機械ではなくて人間の手だからできることってなんだろうな、と考えながらやっています。minneはこちら、Creemaはこちら