暮らし

【和菓子歳時記14】初釜に欠かせない新年のお菓子「はなびら餅」 

謹んで新年のお喜びを申し上げます。「新春」とは名ばかりの厳しい寒さが続きますが、和菓子の世界で1月はもう春です。今回は、新年を祝う茶道の行事「初釜」に欠かせないお菓子、「はなびら餅」をご紹介します。「はなびら餅」は平安時代の宮中で行なわれていた正月行事「歯固めの儀」で食されていた「包雑煮」が起源で、当時は宮中だけで食べられていた、歴史と由緒のある和菓子です。

 

固いものを食べて長寿を祈る、宮中の正月行事「歯固めの儀」

平安時代の正月行事「歯固めの儀」は、新年に鏡餅、猪肉、ダイコン、アユの塩漬け、ウリなどの固いものを食べることで、歯を丈夫にし、長寿を願う宮中儀式でした。元々は餅の上に赤い菱形の薄い餅を載せ、その上に固い硬い食材を乗せて食べていたそうです。それがだんだんと簡略化されていき、アユの塩漬けや味噌をお餅で包むだけの「宮中雑煮」になり、さらにアユがゴボウに変わったことで、ゴボウを白と赤の餅で挟んだ現在の「はなびら餅」になりました。現在でも宮中では正月食として「はなびら餅」が食べられています。

 

「はなびら餅」の素材は、関西は「餅」で関東では「求肥」 

「はなびら餅」は、味噌あんと甘く煮たゴボウを、白い丸餅と四角い小さな薄紅色の餅の上へ置き、白い丸餅を半分円に折って包んだお菓子です。外側の餅は関西圏では砂糖を加えていない餅ですが、関東圏では甘い「求肥」を使う店が増えています。全国展開をしている老舗の和菓子店でも、関西では餅、関東では求肥と素材を変えて販売しています。お店ごとに餅やゴボウの味付けに特徴があるので、見かけたら食べ比べてみるのも面白いですね。

 

新年を祝うお菓子になった「はなびら餅」

長い間、宮中で正月の行事食として親しまれてきた「はなびら餅」ですが、明治時代に茶道の裏千家家元が新年初のお稽古である初釜で使うことを許可されて以来、裏千家では初釜には欠かせない和菓子になりました。初めは京都だけで作られていましたが、だんだんと全国へ広がり、多くの和菓子店で作られるようになりました。現在では茶道家だけでなく、新年を祝う行事や仕事始めの会などで振る舞われることもあります。

 

まとめ

「はなびら餅」は年明けから1月末くらいまでと販売期間が短く、注文分しか作らない和菓子店も多いので、店頭では見かけることが少ない和菓子でした。ですが最近では、お取り寄せできるネットショップも出てきています。爽やかなゴボウの香りが春らしく、ほんのりと薄紅色が透けた外見が、優雅で美味しい和菓子です。

 

 

石原マサミ(和菓子職人)

創業昭和13年の和菓子屋・横浜磯子風月堂のムスメで、和菓子職人です。季節のお菓子や、和菓子にまつわる、歳時記などのご紹介を致します。楽しく、美味しい和菓子の魅力をお伝えできたら、嬉しいです。石原モナカの名前で、和菓子教室も開催中。ブログはこちら