長期レビュー

パナソニック「LEDシーリングライト HH-LC600A」第2回

~勉強やテレビ鑑賞に適した明かりを演出。消費電力も低い
by 藤原 大蔵

 
「長期レビュー」は1つの製品についてじっくりと使用し、1カ月にわたってお届けする記事です。(編集部)



パナソニック「LEDシーリングライト HH-LC600A」 10畳用

 パナソニックの「LEDシーリングライトHH-LC600A 調色タイプ」について、全3回に渡って紹介しているこの連載。第1回目では、取り付けや各種設定から、「普段」「くつろぎ」「シアター」「勉強」といった、シーンごとに選べる4種類の配光を紹介した。[第1回目のレポートはこちら]

 2回目となる今回は、「シーン別の配光」における連続調光・調色の様子と、その消費電力」を中心にお届けしよう。

 


生活シーンに合わせて配光が変えられるだけでなく、無段階調色・調光もできるLEDシーリングライトだ

 本製品は、シーンごとの配光切り替えに加え、「連続調光/調色」ができるのも特徴だ。用意された4種類の配光に、さらに自分でプリセットすることで、さまざまなシチュエーションに応じて最適な明かりを作ったり、また明るさを抑えることで節電したりできるのだ。

 今回のレビューでは、前半では4シーンごとの配光モードの用途と調光・調色機能を、後半では蛍光灯シーリングライトと比べて消費電力がどのぐらい下がるかを紹介しよう。


「普段」のあかりは、光色、明るさの変化が自在に変化

 4つの明かりのシーンのうち、最も明るさと色が自由に変化できるのが「普段」のあかりだ。

 このモードは、直接光と間接光で部屋全体を隅々まで照らすもので、もっとも調光と調色の範囲が広い。光色は「白い色~暖かい色」、明るさは「100~5%」といずれも無段階の調節が可能だ。操作は簡単で、リモコンの「普段」を押して点灯し、配光ボタンの上部にある「調色ボタン」で光色を、中央にある「明・暗」ボタンで明るさを調節する。

「普段」のあかりはダイナミックに調色・調光ができる"オールラウンド"の明かりだ。「白い色100%・明るさ100%」の組み合わせが一番明るく、テーブル面は414lxだった操作に必要なボタンは3カ所。ドーナツ状のボタンの「普段」で配光を選ぶ。好みに応じて光色を変える「白い色」「暖かい色」ボタンと、明るさを変える「明 暗」ボタンだ。連続でも間欠的にも細かく調整できる。調節した組み合わせは記憶される

 調光・調色の速度は、早すぎず遅すぎず、快適な操作感だった。ボタンを押し続けた時、調色は約2秒、調光は約3秒で、始点から終点までスムーズに変化する。もちろん、間欠的にボタンを”ポンポンポンッ”と押して、段階的に調節もできる。その場合、光色は18段階、明るさは約30段階くらいだった。ちなみに、光色、明るさとも、調節の最終点に達した時、本体が”ピッ”と小さく鳴り知らせてくれる。

明るさと光色の組み合わせの一部。横軸は光色の変化(左が白い色、右が暖かい色)、縦軸は明るさを示す(上が100%、中央が50%、下が5%)

 「普段」モードの明るさは、「白い色100%・明るさ100%」が一番明るい。前回も紹介したが、器具から約2m真下にあるローテーブルの明るさは414lx。それまで使っていた蛍光灯のシーリングライトの約300lxよりもずっと明るかった。

 この状態から、「暖かい色」ボタンを押すと、光色が変化し始める。白色から徐々に赤みが増していき、「暖かい色」が100%になると、いわゆる”電球色”になる。その時の明るさは208lx。「白い色」よりも数値は低いが、それでもリビングルームに十分明るいと感じられる明るさだった。

 今度は明るさを調節してみよう。「明・暗ボタン」の“暗”を押すと、徐々に明るさが落ちてゆく。最後まで減光した場合の明るさは46(白色)~24lx(電球色)と、部屋がほんのりとした明るさになった。写真で見るとかなり暗く見えてしまうが、実際にはまだ字が読めるほどだ。

 調節した光色と明るさは、「普段」モードとして記憶され、次に「普段」ボタンを押したとき、最後に調節したあかりが点灯する。

 このモードは、1年を通していろいろな場面で活用できる。白色に近い光色は活気があり、家族や友人と快活に過ごすのに適している。夏場や朝方には、涼しげな光色でスッキリとした雰囲気を演出するのにも良いだろう。一方、暖かい色は落ち着いた、ゆったりとした時を過ごすのにちょうど良い。冬場や夕方には、暖かな雰囲気で部屋を包んでみるのも良いだろう。明るさが自在に調節できるので、日中の補助光としても適している。

白色に近い光色は、夏場の涼しげなあかりとして最適。外光ともマッチするので、明るさを調節すれば、昼間の補助照明にもピッタリだ左の写真で、LEDシーリングを消灯した状態。我が家は窓がさほど大きくなく、隣にビルのあるので、リビングルームは日中でも明かりが必要だ「暖かい色」の光色は、落ち着いた電球色。他の器具とも光色が合うので、くつろいだ雰囲気が演出しやすい

間接光のみ点灯。「くつろぎ」のあかりで眩しさを抑えた大人の時間を

 次の「くつろぎ」モードでは、間接光のみが点灯。直接光がないため、天井と壁面上部の反射光だけで部屋を照らすことになるが、明るさを絞った「普段」モードよりも、落ち着きのある、静かな雰囲気が演出できる。光色は変えられないが、明るさは「100~5%」の無段階調光が可能。操作は「くつろぎ」を押して点灯し、中央にある「明・暗」ボタンで好みの明るさを調節する。

「くつろぎ」のあかり。直接光は点灯せず、間接光のみで室内をやさしく照らす操作に必要なボタンは2カ所。ドーナツ状のボタンの「くつろぎ」で配光を選ぶ。明るさは中央の「明・暗」ボタンで調節する。調節した明るさは記憶されない

 このモードは、静かな語らいや、ゆったりと過ごしたい時間に相応しい。暖かみのある柔らかな電球色の間接光だけで、ほのかに、そして優しく照らされた部屋はまさに癒しの空間だ。テーブル面の明るさは、100%で約15lx、5%では2lx以下だった。

 部屋全体の明るさが抑えられる分、ほかの照明器具とも相性が良い。スタンドなど、手持ちの部分照明と合わせ、より魅力的な空間演出ができるだろう。さらに言うと、寝転がっても眩しさをほとんど感じないので、うたた寝にもピッタリだ。

 なお、調節した明るさは記憶されない。次に「くつろぎ」で点灯した時は、100%の明るさで点灯する。「くつろぎ」モードで明るさを絞った状態で、「くつろぎ」ボタンを再度押せば、一瞬で100%の明るさに戻る。

調光の様子。左から、100%(14.8lx)→50%(7.2lx)→最小5%(1.7lx)となる
ほかの照明器具とも相性が良い。くつろぎの雰囲気に視覚的な空間の広さも演出できる寝転がって器具を直視してもぜんぜん眩しくない

「シアター」のあかりで、テレビの映像をじっくり楽しむ

 「シアター」モードは、間接光でテレビ背面の壁だけを照らすあかりとなる。「くつろぎ」が器具の四方向から光が放たれるのに対し、「シアター」は一方向のみ。1回目の取り付けの際、「センサー部をテレビに向けて設置する必要がある」と説明したのはこのためだ。テレビがある壁と天井だけがほのかに明るくなるので、自然にテレビ画面に集中しやすい環境が作れる。

「シアター」のあかり。テレビが置いてある壁面と天井面だけを照らし、画面に集中しやすい環境が演出できる操作に必要なボタンは1カ所のみ。ドーナツ状のボタンの「シアター」を押すだけだ

 このモードで驚きなのは、器具の一部からしか光が放たれないのに、テレビ背面の横幅3m近い壁面全体に光がしっかり届いている点だ。我が家のテレビは32インチだが、画面への光の映りこみは全く感じられない。もしもっと大きなテレビをお使いでも、明るさが部屋の上部だけにとどまるので、光の映りこみはほとんど気にならないだろう。

 なお、「シアター」は調色・調光には対応しておらず、「暖かい色」100%の電球色のみとなる。テーブル面は、テレビが置かれた方向の天井と壁面からの反射光だけが届くので、明るさは7lx以下となった。

間接光は、天井付近と壁面の上部に集中する。テレビ視聴中に、器具はほとんど気にならない器具の1カ所だけから間接光が放たれるが、テレビ背面の横幅3m近い壁面がワイドに照らされた


「勉強」のあかりは一番明るい。ボタン1つで最大限の明るさが得られる

 最後に紹介するのが、「勉強」モードだ。リビングルームは家族全員が集う場所なので、家事や趣味で細かな手作業をする事もあるだろうし、新聞を大きく広げて、隅々まで読んだり、お子さんの勉強を見ることだってあるだろう。そんな時に威力を発揮するのがこのモードとなる。

 勉強モードでは、100%の白色光に10%の電球色がプラスされ、「普段」モードよりも部屋全体がキリッと明るくなる。実際にテーブル面の明るさは442lxと、普段モードの全灯状態よりも明るい。このため、小さな文字もハッキリと読みやすくなった。

「勉強」のあかり。100%の白色光に10%の電球色がプラスされ、「普段」モードよりもさらに明るくなる。テーブル面の明るさは442lx操作に必要なボタンは2カ所。ドーナツ状のボタンの「勉強」で配光を選ぶ。明るさは「明・暗」ボタンで調節する。調節した明るさは記憶されない
細かな文字もきっちり読める明るさがあり、手暗がりにならないほど影が柔らかい

 また、光は眩いぐらい明るいのに、手元が暗がりになりにくいのも特徴的だ。LEDの光は指向性が強いため、強い影ができやすいが、このライトはまったくの別物。手元に落ちる影がとても柔らかいのだ。これは、光が器具内部で反射し、樹脂カバーを通して柔らかく広がっていること、さらに天井面や壁面の反射光が加わっていることが大きいだろう。

 光色は調節はできず、少し暖みのある白色に固定される。ただし明るさは「100~5%」の無段階調光が可能。操作は「勉強」を押して点灯し、中央にある「明・暗」ボタンで調節する。ちなみに、明るさを最大に絞り込んだ場合、47lxだった。明るさの調節は記憶されず、次に「勉強」で点灯した時は、再び100%の明るさで点灯する。

調光の様子。左から、100%(442lx)→50%(212lx)→最小5%(47lx)だった。調光しても「勉強」をボタンを押せばいつでも最大の明るさが呼び出せる

 実を言うと、本製品を使い始めた頃は、勉強モードが必要なのか、イマイチわからなかった。というのも、普段モードの「白い色100%・明るさ100%」は、勉強モードと遜色ないぐらい明るく、配光も変わらない。確かに普段モードよりも明るいが、“光色が変えられない”、“調整した明るさが記憶されない”という点で、あえて差別化する意味があったのか、疑問に思っていた。

勉強モードは、生活の中で「明るさが欲しい」と思った時に便利。一瞬にして最大限の明るさが得られ、CDの背表紙の色も新聞よりも小さなタイトル文字も一目瞭然(左)。明るさを抑えた電球色はとても見えづらい(右)

 しかし使いはじめてみると、部屋を一瞬にして明るくしたい時にとても便利に使うことができた。具体的に言えば、明るさを抑え、電球色に調節した「普段」のあかりで、部屋の隅にある棚からCDを選ぶシーンだ。CDの背表紙は、細く色もまちまちなので、電球色だと小さなタイトル文字がとても読みづらい。こんな時、「勉強」モードの白い光だと、ラクに探せるのだ。

 もちろん、「普段モード」は調色・調光ができるので、見やすい明るさに変えられる。しかし、調色・調光ボタンを押しながら、”ジワリ”としか変えられない上、一度光色・明るさを変えると、直前の設定に戻すために改めて調節し直す煩わしさが発生してしまうのだ。一方、勉強モードでは、光色が変えられず、調光した明るさが記憶できないからこそ、生活の中で「明るさが欲しい!」と感じた時、とても重宝するのだ。



蛍光灯シーリングよりも明るくて消費電力が少ない! 各モードの消費電力を探る

 さて、蛍光灯からLEDのシーリングライトに変えることで、節電効果も期待できる。LEDは、従来光源よりも少ない消費電力で明るさが得られる、つまり「発光効率」が高いのが特徴。さらに、調色・調光で明るさを抑えれば、更なる省エネが期待できる。

 このLEDシーリングライトでは、「普段」モードで調色と調光が、「シアター」モード以外では調光ができる。そこで、それぞれのモードで消費電力がどのぐらい変化するのか、ワットチェッカーで測定してみよう。

 なお、本製品は無段階の調色・調光ができるため、光と色の組み合わせがあまりにも多い。そのため、それぞれの代表的な組み合わせを実測した。また、消費電力に加えて、光源から約2m直下の明るさも測定している(以下、照度はすべて約2m直下のもの)。

・「普段」のあかり――6~83W

「普段」のあかりは、6W~83Wの間で消費電力が推移する。最適な明るさを調節しながら節電ができる

 「普段」のあかりは、6Wから83Wまで、消費電力がダイナミックに変化する。これまでずっと不満無く使っていた蛍光灯シーリングライトの場合、「普段」のあかりよりも高い消費電力(95W)で、明るさはそれよりも暗い316lxだった。LEDシーリングライトは低い消費電力でより明るく点灯できる、LEDの発光効率の高さが実感できた。


【「普段」のあかりにおける
調色・調光による消費電力と明るさの変化】
明るさ白い色
100%
混色
(白75%+暖25%)
混色
(白50%+暖50%)
混色
(白25%+暖75%)
暖かい色
100%
100%83W/414lx76W/390lx72W/337lx71W/286lx72W/208lx
75%53W/268lx52W/260lx48W/233lx42W/200lx45W/148lx
50%32W/182lx30W/180lx28W/150lx23W/128lx26W/97lx
25%17W/102lx17W/100lx15W/83lx11W/72lx13W/55lx
5%7W/46lx6W/39lx6W/33lx6W/27lx6W/24lx

 実際に使った感覚でいえば、テーブル付近の明るさが200lxを下回ったくらいでも、部屋全体が明るく感じられた。その時の消費電力はだいたい50W前後だったので、全灯状態よりも省エネが実現できるだろう。

・「くつろぎ」のあかり―2~19W

 「くつろぎ」のあかりは、間接光だけのため、そもそもあまり電力を使わない。明るさが「100~5%」の範囲で調節したところ、消費電力は「19~2W」と軒並み低かった(照度は「15~1.7lx」)。明るさよりも雰囲気を重視する使い方なら、大幅に省エネができるだろう。

・「シアター」のあかり――7W

 「シアター」は間接光だけ、しかも1方向のみなので、消費電力は7Wと低い。テーブル上の照度は6.4lxだった。この数値だけだととても暗く思えるが、これはテーブル面に直接光があたっていないため。無駄な明るさを抑えつつ、じっくりと映像が楽しめる。

・「勉強」のあかり――8~90W

 「勉強」のあかりは、前述の通りこの器具で一番明るい。明るさが最大の場合、電力は90Wともっとも消費する(442lx)。しかし、それでも蛍光灯よりも5W低いし、照度も比べものにならない程高い。この明るさがボタンをワンタッチするだけれ得られるというのも特徴だ。

 「勉強」では「100~5%」の調節ができ、消費電力は「90~8W」、明るさは「442~47lx」となった。

「くつろぎ」のあかりは、2~19Wの間で消費電力が推移する「シアター」のあかりの消費電力は7Wだった。LED電球と同じぐらいと考えてよいだろう「勉強」のあかりは、8~90Wの間で消費電力が推移する。このモードが最も消費電力を使うことになるが、全灯状態でも、これまで使っていた蛍光灯のシーリングライトよりも低かった
消灯時、待機電力は計測不可能なぐらい低かった

 ちなみに、消灯時の待機電力も測ってみたが、ワットチェッカーの値は0Wのままで、測定不可能なぐらい低かった。主電源を切れば、消灯している時の無駄な電力を抑えられるのは確かだが、ここまで低いと、わざわざ切らなくても問題はないように感じられる。



 今回はシーン別の明るさを紹介したが、リモコンの簡単な操作だけで、自由自在に明かりをコントロールできるのはとても楽しく、同時に電力が大幅に抑えられるのが嬉しかった。リビングルームの多種多様な過ごし方に、きっと当てはまることだろう。

 さて来週は、使うだけで節電効果が得られる、パナソニック製品独自の「エコナビ」機能を中心に紹介する予定だ。昼間にシーリングライトを点灯する方は特に必見ですよ!



その1  /  その2  / その3




2011年9月12日 00:00