家電製品ミニレビュー

東芝「SIENT+ F-DLP300」

~ピークシフトもできるバッテリー搭載高級扇風機
by 伊達 浩二

3つの流派がある高級扇風機

東芝「SIENT+ F-DLP300」

 ほんの数年前まで、扇風機は忘れられた存在で、大型家電量販店の店頭でも10機種も置かれていなかった。それが去年は東北/東京電力管内の計画停電と節電活動のために、見たこともないメーカーの製品を含めて、エアコンよりも広い面積を占めていた。今年も去年ほどではないがかなりの面積を占めている。

 節電と共に、扇風機が復権した理由は、高級扇風機の登場だ。2009年のダイソンの羽根のない扇風機「エアマルチプライアー」と、2010年のバルミューダの「グリーンファン」の登場によって、「理由さえあれば、安いエアコンが買えるぐらいの金額を出しても、あえて扇風機を選ぶ層がある」ということに、ほかのメーカーが気づいたのだと思う。

 たとえば、今回紹介する東芝の例で言えば、2010年に「F-LM100X」という製品で、温度/湿度センサーによる自動運転や8段階の風量調整など、新しい試みをしていたが、店頭予想価格は12,000円前後で、羽根も4枚羽根だった。デザインは一般的なもので、高級機というよりは高機能機という印象の製品だった。

 それが、翌年の2011年に「SIENT(サイエント)」というブランド名を付け、7枚羽根を開発し、モーターをDCインバーターモーターにしたのが「F-DLN100」で、店頭予想価格は25,000円と2倍以上。デザインも、シルバーと白と黒の組み合わせで、これまでの東芝の扇風機とは一線を画している。

 見るからに独創的なダイソン、特徴のある羽根を持つバルミューダに対し、SIENTの持ち味は「既存技術の洗練」だと思う。以前からある扇風機について、思い切ってコストをかけて磨くという方針だ。勝手な想像だが、「なんだ、あそこまでコストかけていいんだ。だったら、あれもこれも、持ってる技術を全部つぎ込んじゃえ」という感じだ。取扱説明書にも「国産扇風機第一号から東芝が積み重ねてきた歴史の頂点を目指した扇風機がSIENTです」とあり、本当の扇風機がどんなものか世に問いたいという気迫が感じられる。

 今年も期待していたら、名前が「SIENT+(サイエントプラス)」になって、最上位機種ではバッテリーを内蔵したという。去年の夏は海外市場向けのバッテリー内蔵サーキュレーターが販売されていたが、まともな扇風機でバッテリーを搭載しているのは、かなり珍しい。今回はメーカーから製品を借用して、さっそく試してみた。


メーカー東芝
製品名SIENT+ F-DLP300
希望小売価格オープンプライス
購入場所ヨドバシ.com
購入価格40,000円

 

がっしりした本体、スムーズな動き

 パッケージは、扇風機としては異例に重い。重さが8kg弱ある上に、箱も大きいので、手提げで持ち帰れるぎりぎりの大きさと重さだ。

パッケージを開けた状態。中央に見える前ガードの直径が約35cmなので、箱の大きさがわかる主な部品。構造的には一般の扇風機に近い

 組立の方法や手間は一般的な扇風機と同じだが、丸いベースユニットや支柱がすごくしっかりしている。普通の扇風機が3kg~4kgなのに対し、この扇風機は7.4kgもある。部材の造りや質感が全然違う。

首を伸ばした状態。1m10cmある首を縮めた状態。81cmある

 組み立てたあとのサイズは373×370×810~1,100mm(幅×奥行き×高さ)で、首を一番伸ばした時には1mを越える。その首の上下運動がとてもスムーズなのだ。その上、後で紹介するように、この扇風機は複雑な構造を持ち、立体的な首振りをこなすのだが、ベースになる本体の造りがしっかりしているので揺るがない。

シルバーのガードと、透明な羽根羽根は7枚羽根首の上下は、支柱のボタンを押すだけ。下に見えるのは温度/湿度センサー
支柱に書かれている仕様。消費電力なども書かれている上から見たモーター部分。設計使用年数は10年モーター部分には、しっかりした取っ手が内蔵されている
ベースの裏面電源コードはコードリール式でベースに収納できる。移動時に、とても便利

 組立のところで、2箇所だけ一般的な扇風機と異なるところがある。

 1つは、ベースユニット内にバッテリーを内蔵すること。バッテリーは、専用のニッケル水素電池で、16.8V/2,000mAhの容量を持つ。ユーザーの手で交換できる構造だ。

ベースユニットの裏面にバッテリーが格納されている専用のニッケル水素電池が使われている

 もう1つは、ベースユニットと支柱を固定したあとで、2本のケーブルを接続する必要があることだ。多分、片方がバッテリーのケーブルで、もう片方はベースユニットに内蔵されている操作パネルの信号ケーブルだろう。一般的な扇風機では、ベースユニットと支柱の組立を簡単にするために、支柱部分に小さな操作パネルを一体化してしまうことが多い。この扇風機は、2本のケーブルを接続する手間よりも、バッテリー駆動の機能と本体と一体化した操作パネルのデザインと大きさを優先しているわけだ。

支柱の一番下にある2本のケーブルベースにある支柱用の穴。ケーブルもここに通す支柱からのケーブルを、ベースのケーブルと接続する

実用を優先した素性

操作パネル。右上が主電源ボタン、銀色の風量ダイヤルの上が運転ボタン

 とりあえず、本体のパネルで操作してみようと思って、ちょっと戸惑ってしまった。丸い風量ダイヤルの上にある「運転ボタン」を押しても羽根が回らないのだ。実は、本機では右上に「主電源ボタン」が独立していて、こっちを先に押す必要がある。

 テレビでは、よくある構造で、主電源がONになっていると、リモコンの運転ボタンでON/OFFができるやつだ。しかし、扇風機では初めて出会った。

 テレビのようにリモコン中心で操作していると、分かりやすいのだが、本体の操作パネルで操作していると、似たようなデザインのボタンが2つあるので、戸惑ってしまう。

 ただ、この2つのボタンに慣れてしまえば、あとの操作は、1ボタンに1機能が割り当てられていることもあって、ほぼ直感的に操作できる。表示に日本語を積極的に使って分かりやすくしているのも良い。格好良いデザインを目指すデザイナーとしては「チャイルドロック」とか「タイマー」とカタカナで文字を入れることには勇気がいると思う。湿度の表示を「低湿/適湿/高湿」と漢字表示にしているのもわかりやすい。ただ、ここまでやるなら、いっそ「左右首振りボタン」とか「ピークシフトボタン」などアイコンだけのボタンにも「左右」とか「ピークシフト」とか文字を添えてほしかった。

リモコンはちょっと安っぽいが実用性は高い

 すごいのがリモコンで、一見すると格好良いとは言いにくい実用本位のデザインなのだが、これがとても使いやすい。毎年デザインを変えているだけあって、よくできている。

 リモコンで、風量や首振りをいろいろ変えて操作してみる。風量は固定が7段階、風量が変わるリズム風が4段階で、11段階もある。



リモコンで風量を最大に上げ、各機能を操作する。羽根のすぐ下にカメラのマイクがある割りには音が静かなのに注意

 風量を最弱に設定すると風切り音もモーター音も聞こえない。5段階目ぐらいから、羽根の風切り音が聞こえてくる。それでもモーター音はわからない。モーターの構造が、普通の扇風機とは違うのだろう。

 また、個人的にリズム風は、風切り音が変わって注意を惹かれてしまうので好きではないのだが、本機の場合、弱い方の2段階ぐらいは、風切り音がほとんど聞こえないので使う気になる。これは単純な風量変化ではなく、自然に近い風のパターンで1サイクル120秒単位で切り替えるという本機の特徴も功を奏しているのだろう。ともかく、何かが変化しているという感じをあまり意識させないのが良い。

 風量については、かなり弱い本当の微風から、強風まで幅広く変わる。微風を直接、顔に当てても、当たりが柔らかい。うまく言えないのだが、風の勢いがうまく殺されているのに、風の量はちゃんとあるという感じだ。空気をきめ細かく切り分けるという7枚羽根の利点なのだろう。

 夜間は、寝室で使っていたが、基本的に静かな扇風機なので快適だった。本体の操作パネルにあるLEDの明るさを減らす「減光モード」と、一部のLED以外を消す「消灯モード」があるのも良かった。できれば、このモードの操作を本体パネルだけではなく、リモコンでもできるようにしてほしい。独立したボタン1つで、部屋の隅の置いた扇風機のLEDの減光と消灯ができると、とても便利だと思う。

バッテリー駆動と3次元首振り

 本機の最大の特徴であるバッテリー駆動は、すごく実用的だった

 主電源スイッチがONになっている状態なら、扇風機機能を使いながらでも常に充電していて、約6時間で満充電になる。バッテリーの残容量は3段階のLEDで表示される。

 バッテリーで駆動できる時間は、使い方で大きく変わる。長い方から行くと、風量1(最小)で首振り運転なしなら約17時間、同じ風量で上下左右の首振りありなら約8時間、風量7(最大)で首振りありなら約2時間という具合だ。

 ちなみに、ピークシフトボタンを押すと、20時~13時にバッテリーを充電し、13時~15時の2時間の間、バッテリー駆動となる。つまり、かなりヘビーな使い方をしてもバッテリーは2時間持つと、メーカーは判断しているわけだ。

和室に移動し、バッテリー駆動している状態。電源コードも内蔵できるので、すっきりしている

 バッテリー機能を搭載したSIENT+ならではの使い方もできる。普段はリビングルームでコンセントを差しながら使い、夜間はコードレスにして自室に持っていくという使い方だ。自室では、風量は1~2で、首振りはありという状態で使うことが多かった。微風で部屋の空気をかき混ぜるという使い方だ。この使い方なら、昼間に充電しておいた容量で十分朝まで持つ。

 別の使い方として、エアコンのない和室に扇風機を移動して、風量3~5で首振りなしという使い方もした。これは、長くても数時間だが、バッテリーが切れることはなかった。実用レベルで使えると思って良いだろう。

リモコン操作できる左右上下の首振り機能

 SIENT+は首振り機能も特徴がある。通常の首振りは左右だけだが、本機は上下にも振る。左右は50/70/90度と角度が選べるし、上下は20度に振れる。これを組み合わせて動かすと、ラジオ体操の首の運動のような不思議な動きになる。風を四方に撒くことで、部屋の空気をかき混ぜるような印象だ。


上下左右首振りの動作

 なお、本機は、この首振りのために左右用と上下用の2台のモーターを内蔵している。羽の回転用もあわせると3台だ。全部DCモーターという徹底ぶりだ。首振りにモーターを使うことで、リモコンからでも首振り位置が自在に操作できるという利点がある。

横から見たモーター部分。上下の首振り機構があるので複雑な形をしているバッテリーに充電中でも、普通の使い方ならば消費電力は14Wに留まる

 なお、ワットチェッカーで測った消費電力は3W~31Wで、ほぼ仕様どおりだ。最小の3Wは「風量1/首振りなし/消灯モード」という状態。よく使う「風量1/左右首振り+バッテリー充電中」という状況では14Wだった。最大消費電力の31Wは「風量7/左右上下首振り+バッテリー充電」という状態だ。

 DCモーターを搭載している割に最大消費電力が30Wを超えるのは、バッテリーを充電しているからだ。バッテリーの充電分は9Wとされているので、通常の使い方であれば3W~22W程度であり、ACモーターを使った扇風機よりも、ずっと消費電力が少ない。

高級な実用機として推薦

 SIENT+は、よくできた扇風機だった。自宅に来る前は、実売価格が4万円なんて、どうしてそんなに高いんだろうと思っていた。確かにバッテリー駆動という飛び道具はあるが、それにしてもと思ったのだ。

 でも2週間ほど使っていて、よくわかった。これは自動車で言えばレクサスのような高級車なのだ。本体の安定感や、首を上下に伸ばす時のスムーズな操作感とかが、当たり前とは言え、ウチにある2台の扇風機たちとは比べ物にならない。もちろん、風を送るという機能だけで言えば、ウチの扇風機となんら変わりはないが、操作の感触とか風の質とか、そういう肌で感じる部分が違う。

 ないものねだりを承知で言えば、SIENTは、もう少し尖ってほしい。なにせ相手には、あのダイソンもいるのだから。値段がいくらとか、質が良いとかではなく、どうしても欲しいと思わせる+αというか、こだわりというか、理屈ではなく感情や感覚に訴えてくるようなところがあると良いのにと思う。たぶん、内部のハードウェアが秘めているこだわりが、もうちょっとデザインに現れると、モノとしての色気が出てくるのではないだろうか。






2012年7月23日 00:00