暮らし

子どもに「明日の学校の支度」をさせるコツ、習慣化で、忘れ物も防げる!

子どもが明日の仕度をなかなか始めず、やきもきしてしまうことはありませんか?今回は、子どもが明日の支度に自分から取り掛かり、習慣化させる方法をご紹介します。小学生のうちに、自分で学校の支度ができるようになると、忘れ物を減らせたり、自分で予定を決めて実行できるようになりますよ。

 

子どもが支度しやすい時間を知ろう

夕方の時間帯は1日の疲れが出るので、子どもが明日の支度をするのは、大人が思っている以上に大変です。まずは、お子さんと明日の準備がしやすい時間を話し合ってみましょう。支度をする時間帯は、帰宅後すぐ、おやつ前後、夕ごはん前後、お風呂前後、就寝前などがの候補となるでしょう。そのなかに、お子さんが取り組みやすい時間が、必ずあるはずです。時間を決めたら、毎日その時間に、明日の支度をするように習慣付けてみましょう。

 

支度と宿題の時間を、自分で決めて守らせる

明日の支度や宿題を忘れて困るのは本人だと分かっていても、親はあれこれ言いたくなるものですね。しかし子どもは、親からうるさく言われなくても、「自分がやらなければならないこと」を案外よく分かっているものです。学校の先生に聞いたところでは、宿題をしたり翌日の支度をする時間は、子ども自身が決めるほうがいいそうです。本人に任せると時間は掛かりますが、自分で決めたことに責任を持つようになっていきますよ。

 

教科や持ち物別に、ファイルや袋に分けてしまおう

学校の持ち物といっても、さまざまなものがあります。教科書、ノート、ドリル、筆記用具、習字道具、体操服のほか、高学年になれば家庭科の調理実習道具などもありますね。それらを1度にまとめる作業は、子どもにとっては大変なもの。そこで、まずは教科ごとに分けておく習慣を付けましょう。例えば「国語」であれば、教科書、ノート、漢字ドリルを1つのファイルや袋へまとめてしまいます。「家庭科」なら、エプロン、三角巾、マスクを全て1つのケースや袋へ入れておきましょう。必要な袋やファイルをすぐに取り出せるよう、教科名を書いておくことをお忘れなく。こうしておけば、時間割に合わせてランドセルへファイルを入れるだけで支度できるので、支度がぐっと楽になりますよ。

 

できるまで親も一緒に見守ろう

子どもが1人だけで支度できるようになるには、時間が掛かります。まだ1人では大変そうな場合は、親がそばで見守ってあげましょう。大人がそばで見てくれているだけでも、子どもは嬉しいものです。低学年のうちは、支度と宿題ができたら「ごほうびシール」を貼ってあげるのも効果的です。子どもは一進一退を繰り返しながら少しずつ成長していきます。できるようになったらすぐに任せきりにしてしまわず、時どきそばで見守ってあげると、支度や宿題の習慣が定着しやすいですよ。

 

まとめ

翌日の支度は、できるだけ同じ時間に取り組むようにすると、体が覚えて定着しやすくなります。なかなか支度の習慣が定着しない我が子に、私が悩んだこともありました。支度が習慣化しなかった原因は、帰宅後とても疲れていたからでした。そこで、支度に取り組む時間を子どもと相談して決め、子どもがスムーズに支度できるようにサポートしていくことで、だんだんと支度の習慣が定着しました。「自分で支度できない」「支度をしようとしない」といった問題の背景には、子どもなりの理由があるのですね。ご紹介した方法以外にも、その子にあったやり方が必ずあります。子どもができる方法を一緒に探って、子どもが「自分でできる喜び」を感じられるように、成長を応援していきたいですね。

 

 

Izumi(保育士)

小中学生の2人の子どもを持つ保育士です。
たくさんのお子さんやご家族に出会った経験を生かし、子育てや生活が楽しくなるような記事を執筆できたらと思っています。
手芸やDIY、インテリアや雑貨も大好きです。