暮らし

「七五三」って、元々何をお祝いしてたの?どうして11月15日にするの?

子どもの成長を祝う儀式のなかでも「七五三」は、該当する年齢にしかしない行事のため、実は由来を詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。起源はいつ?それぞれの年齢は何の意味があるの?などみなさんの疑問に思うことをご紹介します。

 

七五三の起源は?

七五三の起源は、諸説がありますが平安時代と言われています。子どもの成長過程を祝う通過儀礼として、3歳の「髪置(かみおき)」、5歳の「袴儀(はかまぎ)」、7歳の「帯解(おびとき)」という儀式が元になっています。子どもの死亡率が高かった昔は、7歳になるまでの子どもはいつあの世へ行ってもおかしくない存在として「七つ前は神のうち」と言われていました。そのため、子どもの成長に対する喜びは今以上だったのでしょうね。

髪置、袴儀、帯解って?七五三の男女差を知る

髪置は、女児が短くしていた髪を結うために伸ばし始める行事、袴儀は、男児が初めて袴を身に着ける行事、帯解は女児が初めて大人と同じ太さの帯を身に着ける行事です。また「どの行事をどの年齢でやるか」は地方によって異なるそうで、今回紹介したものは関東地方でのものだそうです。

11月15日にやる理由があるの?

七五三を11月15日に行うようになったのは、徳川五代将軍綱吉が3歳の長男・徳松の健康を祈る行事をこの日に行ったため。当日日は婚礼以外の万事に大吉の日とされる二十八宿の「鬼宿」という日でした。これにあやかって、11月15日にやるようになったのです。

 

千歳飴って子どもが食べるんでしょ?

千歳飴は、江戸時代に浅草の七兵衛という飴売りが、長生きするようにと飴を入れた長袋に「千歳飴」と書いて売ったことが始まりだそうです。そしてその飴は、子どもが食べるのではなく、縁起物として親戚に配るものだったそうですよ。

お祝い金はどのくらいあげたらいい?

親戚の子どもになどへ、お祝い金を贈る場合は、3,000〜10,000円が相場と言われています。表書きは「七五三御祝」「祝七五三」「御祝」とするといいですよ。

 

qufour(クフール)編集部

忙しい毎日の中で役立つ家事のコツや、子育てのヒントなど、暮らしに役立つ情報を配信しています。