長期レビュー

オムロン、タニタ、パナソニックのスマホ連携体組成計を使ってみた その1

~オムロン「カラダスキャン HBF-215F」と「からだグラフ」編
by 小林 樹

 
「長期レビュー」は1つの製品についてじっくりと使用し、1カ月にわたってお届けする記事です。(編集部)



左上から反時計回りに、オムロン「カラダスキャン HBF-215F」、タニタ「インナースキャン BC-505」、パナソニック「体組成バランス計 EW-FA43」

 味覚の秋というべきか、食欲の秋というべきか。新米ご飯がおいしい季節がやってきた。毎日箸が進むのは良いのだが、これから年末年始、正月にかけては飲み食いが増え、太りやすい季節。清々しく新年を迎えるためにも、ここで一念発起して、体組成計で自分の身体をチェックしていこうと決めた。

 体組成計を購入するにあたり、特に使ってみたいと思ったのが、Androidスマートフォン(以下、スマホ)と連携する体組成計だ。ちょうど今年、体組成計の主要メーカー3社であるオムロン、タニタ、パナソニックから、それぞれ“スマホ連携モデル”が出揃った。

 スマホ連携モデルのメリットは、体組成計で測定したデータをスマートフォンに簡単に転送できる点。これまで体組成計で計ったデータを手打ち入力したり、メモ帳に記すのが面倒で、なかなかデータ管理が長続きしなかった自分にはピッタリだと思った。

 というわけで今回は、3社のスマホ連携体組成計を全て購入。それぞれの本体の使用感とスマホ連携機能について、1回目ではオムロンの「カラダスキャン HBF-215F」、2回目ではタニタ「インナースキャン BC-505」とパナソニック「体組成バランス計 EW-FA43」、3回目では総括と母や弟の感想も合わせてレポートしたい。



メーカーオムロンタニタパナソニック
品名体重体組成計
カラダスキャン
HBF-215F
体組成計
インナースキャン
BC-505
体組成バランス計
EW-FA43
価格オープンプライス
購入場所Amazon.co.jp
購入価格5,384円15,267円7,280円

 そもそも体組成計とは、体重のほかに、脂肪や筋肉や骨の量といった、身体のバランスまで計測できる健康家電だ。複数の生体情報を計測することで、体の変化に気づきやすくなったり、体重の増減に一喜一憂するのではなく、自分の体を総合的に分析できるようになるという。

 オムロンの「カラダスキャン HBF-215F」では、Androidスマートフォンのアプリを通じて、オムロンの無料会員制サービス「ウェルネスリンク」に測定結果を同期できる点が特徴だ。

 ウェルネスリンクとは、同社が2010年に提供を開始したウェブサービスで、体組成計や血圧計で計ったデータをグラフ化して確認できる。クラウド上に保存されるため、パソコンやスマートフォンからいつでもアクセス可能だ。

取扱説明書に記載されていた、オムロンの無料会員制サービス「ウェルネスリンク」の仕組み。最大過去6カ月間の測定データを記録できる

 ウェルネスリンクに対応する健康家電としては、体組成計のほかに活動量計、血圧計、ねむり時間計、睡眠計、婦人用体温計など複数の機器がラインナップしている。同社ではこの秋、これらの機器の測定データを一括してウェルネスリンクに同期できるAndroid用アプリ「からだグラフ」をリリースした。今回はこのアプリも含めて、試してみたい。

専用Androidアプリ「からだグラフ」をインストール

 まずは「カラダスキャン HBF-215F」のスペックを確認しておこう。本体サイズは約304×300×38mm(幅×奥行き×高さ)。重量は、約1.7kgで、薄型のスマートなデザインだ。

6月に発売したオムロン「カラダスキャン HBF-215F」。同社では9月にもスマホ対応の「HBF-252F」を発売した。HBF-252Fは乗るだけでユーザーを識別できるなど細かい仕様が少し異なる本体底面に、付属の単四形乾電池4本がおさまる

 電源は付属の単四形乾電池4本。電池をセットしたら、初期設定として、自分の住んでいる地域と、年月日、時刻を入力する。次に、生年月日と身長と性別といった個人データを入力。個人データは最大4人分登録できる。

 ここまで準備できたら、次にスマートフォンと連携する設定を行なう。まず、スマートフォン本体にウェルネスリンク専用アプリ「からだグラフ」をインストールする。「からだグラフ」は、スマホからウェルネスリンクに接続する際の入り口のようなアプリで、このアプリの現在の対応機種は、Android OS 2.3、4.0で、おサイフケータイもしくはNFCに対応する機種となっている(一部機種を除く。詳細はウェルネスリンクのサイトを参照)。

 「からだグラフ」のインストールが終わったら、既にウェルネスリンクのアカウントを持っている人は、アプリを開いてそのままログインすればいい。私はアカウントを持っていなかったので、この段階でユーザー登録を行なった。

本体の説明書のほかに、スマートフォンとの連携に関する説明書が用意されているのでわかりやすいGoogle Playから「からだグラフ」をインストールこれまでウェルネスリンクを使ったことがなかったので、新規登録した

 「からだグラフ」でウェルネスリンクにログインしたら、次は連携する機器を登録する。登録といっても簡単で、スマートフォンの画面上に「機器登録」の文字が出るので、体組成計本体表面にある「NFC-F」マークに、スマートフォンのおサイフケータイマークをかざすだけだ。登録は数秒で完了する。体組成計の画面にも、大きく「OK」の文字が現れる。

ユーザー登録が済んだら、次は機器の登録。体組成計にタッチするよう指示が出る。ここで、既に登録してある個人番号を指定しておくと、情報が同期される登録完了。所要時間はわずか数秒だった

体組成計で計測後、スマホでタッチしてデータを転送

 さて、アプリ「からだグラフ」の設定が先になってしまったが、ここから体組成計で計測してみよう。体組成計の電源を入れて個人番号を選択し、本体に乗ると、計測が始まる。

 計測にかかった時間はわずか6.98秒。体感では、結構早かった。測定が終わると、「ピピッ」と音で知らせてくれる。

体組成計に乗ってみた

 なお体組成計の画面上では、前回の測定値もボタンを押して確認できる。増減を比較したい時に便利だ。

今回の測定値「前回値」ボタンを押すと、前回の測定値が表示される。これ以上過去の記録は、ウェルネスリンクかスマートフォンのアプリ上で確認するしかない。なお、本体には30回分のデータが記録される

 測定後に表示される項目は7項目。体重のほか、基礎代謝やBMI値、体年齢が表示される。

裸足で乗ろう体重表示
基礎代謝(kcal/日)……内臓が消費する、生きていくために最低限必要なエネルギーBMI……体重(kg)÷身長(m)の二乗。日本肥満学会が“肥満の判定基準”として提言している体年齢。基礎代謝をもとに算出した体の年齢

 さらに、体の脂肪が気になる人は、「体脂肪率」や「内臓脂肪レベル」、運動で増やせる筋肉の量をチェックしよう。

体脂肪率(低い/標準/やや高い/高い)体重のうち、体脂肪の重さが占める割合。体脂肪には、皮下脂肪と内臓脂肪がある。高すぎても低すぎても良くないという内臓脂肪レベル(標準:1~9、やや高い:10~14、高い:15~30)内臓のまわりに付いている脂肪面積の大小を自社データに基づいてレベル化したもの骨格筋率(低い/標準/やや高い/高い)体重のうち、骨格筋の重さが占める割合。骨格筋は、運動などで鍛える(増やす)ことができる筋肉

 測定が終わったら、測定したデータをスマートフォンに転送する。「からだアプリ」を立ち上げて、画面中の「データ転送」ボタンをクリック。そして体組成計の上に、おサイフケータイマークをかざすと、体重、体脂肪率、骨格筋率の3つのデータが自動で転送される。転送にかかる時間は、電波が良い場所なら4秒弱で、スピーディーだ。「からだアプリ」を通して、ウェルネスリンクのクラウド上にデータが保存される。


体組成計からスマホへのデータ転送はわずか数秒で完了。使用したのはNTTdocomoのスマートフォン「N-07D」

 測定したデータを「からだアプリ」でチェックしてみよう。「からだアプリ」では、送られてきたデータを元に、測定記録の一覧表と、過去の測定値が一覧できるグラフが見れる。

測定記録の一覧表。1日に何度も測定でき、全てのデータを転送できる11月の体重のグラフ。字は結構細かいこのほか体脂肪率と骨格筋率も表示できる。ほかの機器も連携させていれば、その機器のデータも確認可能。今回は同社の血圧計を連携させている
血圧計のデータも「からだグラフ」のアプリで一緒に管理できる

  「からだグラフ」では、体組成計のほかに血圧計や活動量計といったさまざまな対応家電のデータの転送、管理がこれひとつで可能になる。我が家では現在、同社のウェルネスリンク対応血圧計「自動血圧計 HEM-6310F」も使用しており、「からだグラフ」に同期させて使っている。1つのスマートフォンで複数の機器のデータの管理や転送が行なえるのは、とても快適で使いやすい。

【お詫びと訂正】初出時、「体組成計1台につき、登録できるスマートフォンは今のところ1台まで」と記載しておりましたが、誤りです。正しくは、家族4人で使用している場合、4人全員がウェルネスリンクのアカウントを持っていれば、個々人のスマートフォンからデータを確認できます。体組成計の個人ユーザー1人につき、登録できるスマートフォンは1台となります。なお、誰か1人のスマートフォンで複数のユーザーのデータの転送も可能とのことです。ここにお詫びして訂正いたします。

 ほかにも、「からだグラフ」上のグラフの文字が小さくて見えにくいとか、iPhoneにも使えるアプリをリリースして欲しいとか、細かい点では今後に期待したいところもあるが、基本的には面倒な測定データの管理が楽にできるようになって、大変満足している。飲み会の増える年末年始シーズンに向けて、続けていく自信も沸いた。

豊富なアプリで、自分に合った健康状態を知ろう

 「からだグラフ」自体はシンプルな機能のアプリだが、オムロンではこのほか、体組成計を使って利用できる体調管理アプリ2つをAndroid用アプリ配信サイト「GooglePlay」で無償提供している。1つ目は、女性の体周期に合わせた「ゆるぴかダイエット」で、2つ目は朝晩2回体重を測ってダイエットを目指す「朝晩ダイエット」だ。

 私は今回、「朝晩ダイエット」を使ってみた。このアプリでは、日中に食事や水分摂取によってどれだけ体重が増え、寝ている間に減るのかという増減がグラフと数値から確認できる。そしてアプリが日中に増えるであろう体重を算出し、夜の測定時にそれを上回らないよう心がけることで、無理なくダイエットに励める仕組みだ。

 使い始めてみると、確かに同じ日でも朝と夜では体重が違う。この微妙な増減をダイエットに活かすとは、面白い点に着目したものだと思う。微妙な増減を意識することで、食べるものにも意識が向くようになった。

朝晩の体重の増減を表すグラフ朝晩の平均値を示すグラフ。最近右肩上がりだが、自分の目標値付近はキープしているので、とりあえず様子を見ている

 もちろんただ単にグラフを表示して、ダイエットを促すだけではない。ダイエットのモチベーションを保つための面白い仕掛けも用意されていた。それは、夜の体重を測った後に、その日の「成功/失敗人数」をリアルタイムで表示するものだ。「成功」とはつまり、日中の体重の増加を理想値に抑えられたことを意味する。夜が更けるにつつれて、成功と失敗それぞれのカウンターの数字が増えていく。そのカウンターの数だけ、ユーザーの悲喜こもごもがあるのだろう。自分と同じように頑張っている人がいるのだと思うと、励みになる。

 このほか「データナビ」というページでは、最近1週間の体重の平均増減値を算出して表示してくれる。結構細かく分析してくれていて、自分の体の傾向を知り、食べすぎを防ぐなどの参考になる。体重を減らすより今の体重をキープするのが目的で使ってみたのだが、おかげさまで今のところ、新米をたらふく食べても、激しい体重の増加には至っていないので、助かっている。

その日の「成功/失敗人数」をリアルタイムで表示するので、モチベーションが高まった「データナビ」では、自分の体重の増減をきめ細かくチェックできるHBF-215Fは、1日に何度も計測して記録できる。測定記録のページでは、メモも記入できる

 「からだグラフ」に同期したデータは、自動でウェルネスリンクに同期される。よって、「朝晩ダイエット」の記録にも反映されるため、いちいち各アプリにデータを入力するような面倒な手間はかからない。また今のところ、「からだグラフ」とウェルネスリンクの同期や、「からだグラフ」と「朝晩ダイエット」のアプリ同士での連携に困ったこともない。

ウェルネスリンクに自動で同期され、パソコンからも管理可能

 測定データがウェルネスリンクに同期されるため、パソコンからも閲覧可能だ。パソコンはWindowsだけでなく、Macintoshにも対応する。ただし、iPhoneからだと、測定データは確認できるのだが、Flashを使っている「マイグラフ」は開けない。

 ではウェルネスリンクは、Androidユーザーでないと使いこなせないのかというと、そうではない。ウェルネスリンクのサイトによれば、Androidではない一部のおサイフケータイからもデータ転送はできるという。また、ウェルネスリンクに簡単にデータ転送できるよう、「USB通信トレイ HHX-IT3」というものも発売されている。ウェルネスリンクを使ってみたいけど、Androidスマートフォンは持っていない、という方は参考にしていただきたい。

パソコンからウェルネスリンクにアクセス。「マイグラフ」では、接続した機器の測定値を1つのグラフ上に表示するiPhoneからウェルネスリンクにアクセス。「マイグラフ」はFlashを利用するので閲覧不可だが、そのほかの測定値などは確認できる

 以上、今回はオムロンの体組成計とAndroidアプリ「からだグラフ」を使ってみたが、まず複数の健康機器を1つのアプリで管理できるのが便利だ。また、スマートフォンとパソコンの両方から確認できるのも使いやすい。測定したデータは「からだグラフ」を通じて、ウェルネスリンクのクラウド上に記録されるからだ。

 さらに、Androidスマートフォン向けに、各種のダイエットアプリも用意されているので、自分の好みに合わせて組み合わせれば、健康管理がいっそうしやすくなる。

 さて、次回はタニタとパナソニックの体組成計をスマートフォンと連携させて使ってみたい。オムロンの「からだグラフ」やウェルネスリンクとどう異なるのかをレポートしたい。



その1  / その2 その3



2012年11月14日 00:00