読者投稿
アナログレコードのよさを改めて実感、マイクロ精機のターンテーブル
2023年2月6日 06:05
メーカー・製品名
マイクロ精機のターンテーブル「BL-101」
投稿者
東京都 Ry0さん
購入時期
1986年頃
購入時の金額
10万円前後
思い出
それまでトリオのDDプレーヤーKP7600を愛用してきて、アナログらしいしなやかな再生音を目指したものの満足できず、ベルト・ドライブのターンテーブルに好みのアームを選択できるマイクロ精機の本製品に買い替えた。
アームには当時流行りのスタテックバランスではなく、スプリングにより針圧をかけるダイナミック型のフィデリティ・リサーチ社のFR-64fx(当時60,000円前後で購入)を選択し、軽針圧カートリッジの性能を余すところなく引き出そうと試みた。
カートリッジはMMとMCを複数本常用し、聴く音楽のジャンルによって使い分けていたが、日常的にはMCのような繊細感のあるMM型のEMPIRE 4000D IIIを使用することが多かった。的確なアーム調整をすれば、針圧1.2g前後で極めてきめの細かい伸びやかな再生音を得られるが、クリティカルなキャラクターもあり、スクラッチ・ノイズが気になる側面も有していた。
付属のターンテーブル・シートは音が硬く、色々トライしてパイオニアのブチルゴム製JP501がベストマッチであった。
最近、アナログ・レコードが若い人たちに見直され、減産が続くCDを尻目にレコード盤は増産に転じていると耳にするが、実際に今現在でも同じ音源で聴き比べると、アナログ盤は高域がなだらかに減衰し、20kHzでスパっとカットされたCDの音とは異なる別世界を味わわせてくれる。
今回の投稿に際してヤフオクを覗いてみたら、中古のターンテーブルやアームが、購入当時より高額の価格で出品されていて大変驚いた。これからも永く使い続けたいと改めて感じた次第である。
「わたしの思い出家電」は、読者の皆様の思い出が詰まった懐かしい家電を募集しております。すでに捨ててしまったものでも、写真が残っていればOKです。AV家電でも構いません。
お名前、お住まいの都道府県、製品名、品番、メーカー、購入時期、購入時の金額、その製品に関する思い出を300字前後でお書き添えの上、製品の画像を 編集部まで電子メールに添付してお送りください。メールの件名(Subject)には「思い出家電」とお書きください。画像の容量に制限はありませんので、なるべく高解像度のものをお送りいただけると幸いです。
掲載された方には、Amazonギフト券1,000円分を差し上げます。なお掲載に当たっては、編集部で文章に手を加えさせて頂くことがあります。ご了承ください。
◎電子メール宛先:kaden-watch@impress.co.jp