暮らし
5月3日は「憲法記念日」、憲法がどうした日か、子どもに言えますか?
2016年 5月 3日 06:30
「憲法記念日」である今日は、憲法がどうした日なのか知っていますか。今回は、この「憲法記念日」の由来についてご紹介します。また、旧憲法である「大日本帝国憲法」との違いや、当日行なわれるイベント「満艦飾」についてもお伝えします。
憲法記念日は、消去法で5月3日に?!
今日「憲法記念日」は、日本国憲法の「施行」を記念した祝日です。現在の日本国憲法は、戦後の1946年11月3日に公布され、半年後の1947年5月3日に施行されました。「公布」とはその法令を周知のために公示すること、「施行」とはその法令が効力を発し始めることです。施行日の候補には、5月1日と5月5日も候補に挙がっていたそうです。そして、5月1日は国際的な労働者の日「メーデー」と重なるため、5月5日は鎧や兜を飾る男の子の端午の節句なので、男女平等や平和主義をうたう新憲法にふさわしくないということで、最終的に5月3日に決まりました。
憲法が公布された11月3日は「文化の日」
ちなみに、日本国憲法が公布された11月3日は、もともと明治天皇の誕生日。昭和初期には「明治節」と呼ばれていました。1946年に憲法の公布日となり、日本国憲法が「平和と文化を重視」していることから、1948年に祝日法で新たに「文化の日」と定められました。
◇【祝日】文化の日って何する日?
「日本国憲法」と「大日本帝国憲法」との違いを知ろう
「日本国憲法」は、1890年に施行されてから一度も改正されていなかった「大日本帝国憲法」を改正するかたちで、連合国軍(いわゆるGHQ)占領中の1946年に作られました。日本国憲法の3本柱は「国民主権」、人権を永久不可侵の権利として保障する「基本的人権の尊重」、戦争の放棄をうたった「平和主義」です。ちなみに大日本帝国憲法で同じ部分について見てみると、「天皇主権」「法律の範囲内だけで認められた自由と人権」「陸海軍を天皇が統帥し、国民には兵役義務」となっています。
また現行憲法では、国会、内閣、裁判所が三権分立されていますが、当時は「国会」が天皇の協賛機関、「内閣」が天皇を助けて政治を行う機関、「裁判所」は天皇の名で裁判を行う機関だったのです。現行憲法の施行によって、自由で安全な生活ができるようになったと言えますね。ちなみに、旧憲法である「大日本帝国憲法」同様に、この「日本国憲法」も施行から68年経った現在まで一度も改正されていません。
憲法記念日に見られる「満艦飾」って何?
ゴールデンウィーク期間中の「憲法記念日」に見られるイベントに、海上自衛隊の自衛艦が行う「満艦飾(まんかんしょく)」があります。満艦飾とは、軍艦が祝祭日、記念日、式典などに、信号旗を艦首からマストを通して艦尾まで連ねて掲揚して飾り、祝意を表すこと。日本の海上自衛隊の自衛艦や支援船は、憲法記念日(5月3日)を始め、建国記念の日(2月11日)、海の日(7月第3月曜日)、文化の日(11月3日)、天皇誕生日(12月23日)などにこの「満艦飾」を行ないます。この満艦飾は、海上自衛隊の横須賀基地、佐世保基地、舞鶴基地などの護衛艦隊の基地で毎年見ることができます。