暮らし

4月29日「天皇誕生日」「みどりの日」「昭和の日」の変遷、言えますか?

明日、4月29日の祝日「昭和の日」からいよいよ大型連休、ゴールデンウィークが始まります。今回は、かつて「天皇誕生日」「みどりの日」と呼ばれていたこの日が、「昭和の日」に変わった歴史とそれぞれの主旨をご紹介します。

 

「天皇誕生日」から「みどりの日」へ

もともと4月29日は、昭和天皇の誕生日であったことから、1989年に昭和天皇が亡くなられるまでは「天皇誕生日」として祝日でした。平成になり、「天皇誕生日」が今上天皇の誕生日である12月23日に変更される際、4月29日の祝日を残すかどうかが検討され、大型連休を残そうという方針で、新たな祝日として存続することになりました。祝日名は、当初「昭和記念日」という案も検討されましたが、昭和天皇が自然を愛していたことから最終的に「みどりの日」が採用され、国民の祝日に関する法律(祝日法)へ、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」という定義とともに定められました。ほかの意見では「科学の日」という案もあったそうで、昭和天皇の知識の幅の広さを表していますね。

「みどりの日」から「昭和の日」へ

その後、昭和の時代がだんだんと遠ざかるにつれ、あの時代を忘れないように「昭和の日」へ変更しようという声が大きくなり、2005年に祝日法の改正案が成立。4月29日は、2007年から「昭和の日」になり、祝日法には「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」と定義されています。平成になってからもうすぐ30年。激動の「昭和」で得た教訓を忘れないようにという意見が増えたのは、世代が変わったことの現れかもしれませんね。

 

「みどりの日」になった5月4日、もともと何の日だった?

それでは、「みどりの日」はどうなったかというと、2005年の祝日法改正で、ゴールデンウィークの5月4日に移行し、主旨もそのまま引き継がれています。ところでみなさんは、5月4日がもともとどんな日だったか覚えてますか?実は、1986年に改正された祝日法で定められた「国民の休日」という固有の名前のない祝日で、「飛び石連休を解消する」ために作られたものなんです。「祝日と祝日の間が日曜日でも振替休日でもない場合に、祝日になる日」と定義され、5月3日の憲法記念日、5月5日のこどもの日と合わせて3連休にする目的で生まれた祝日だったのです。それより以前は祝日ではなかったんですね。

 

現在は、9月に適用されている「国民の休日」

現在「国民の休日」は、9月第3月曜日の「敬老の日」と、「秋分の日」の間が1日のときに適用されることがあります。2015年は敬老の日が9月21日、秋分の日が9月23日だったので、9月22日が「国民の休日」となり、3連休でした。ちなみに、「敬老の日」の翌日が「秋分の日」のときは振替休日がないので、3連休ではなく2連休になってしまうそうです。残念。

 

まとめ

思いのほか、祝日法は頻繁に改正されるものなのですね。「ハッピーマンデー」の導入など、確かにママ世代が子どものころよりも、たくさん3連休があると感じます。ついつい「お休み」としか認識していないことの多い「祝日」ですが、たまにはその主旨などに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

 

qufour(クフール)編集部

忙しい毎日の中で役立つ家事のコツや、子育てのヒントなど、暮らしに役立つ情報を配信しています。