941のイクメン徒然
第365回
![](/img/kdw/subcornerinfo_template/002/470/1(1).jpg)
戦隊好き必携! 「学研の図鑑 スーパー戦隊」充実の内容にパパも大興奮
2021年5月13日 07:00
まいど、どうも! くしいです。
ゴールデンウィークは結局どこにも行けず、完全に自宅へ引きこもっておりました。予約しては緊急事態宣言が出たのでキャンセル、というのが続いてげんなりしていますが、以前のようにお出かけできる日はやってくるのでしょうか。
さて今回は! 発売前から「大きなお友だち」界隈で大変話題になっていた「学研の図鑑 スーパー戦隊」を買ってみたので紹介していきたいと思います。ここ2年くらいは子供たちも見なくなってしまいましたが、戦隊モノは私が好きなのでパパも大興奮でございます。
これは何かといいますと、2021年4月8日に学研プラスから発売された学研の図鑑シリーズの1つで、日曜朝に放送されているスーパー戦隊シリーズについて網羅された大変すばらしい図鑑です。価格は3,630円となっており、B5サイズの全280ページ。図鑑として納得のボリュームになっています。
企画は、こちらも大きな話題となった「学研の図鑑 キン肉マン『超人』」を担当された松井大さん。作品への深い理解と高いクオリティが話題なんですが、詳しくはこちらのインタビューなどを見ると、仕事をする側の視点からも大変さと情熱が伝わるのでおすすめです。
学研プラス公式ブログ「『学研の図鑑 スーパー戦隊』爆誕秘話!
編集者・監修者・ライター・イラストレーターの「チームの力」が結集!」
「もし、スーパー戦隊が現実世界に存在したらどんな学習図鑑になる?」というコンセプトの図鑑になっているそうで、いわゆるウィキペディア的な情報のまとめ方はされておらず、逆に新鮮な切り口です。例えば、戦隊ごとに紹介されていますが、放送順ではないのも特徴的です。
カテゴリーとしてはこのようになっています。
・世界組織のスーパー戦隊
・民間組織のスーパー戦隊
・伝統組織のスーパー戦隊
・古代組織のスーパー戦隊
・超自然・異世界からのスーパー戦隊
・宇宙由来のスーパー戦隊
作品をざっくり全て把握していますが「民間組織に入るのはダイナマンにボウケンジャー、それにゲキレンジャーか……。なるほど」と説得力があります。
戦隊ごとに解説があるのはもちろん、色々な軸で組まれる「くらべてみよう」のコーナーも大変魅力的です。どれもこれも見応えありです。
・空飛ぶ乗り物の大きさ
・速さを比べよう
・ライオン型の戦力の大きさ
・武器を合体させてバズーカをつくろう!
・豪快チェンジ!
たくさん写真とイラストがあり、とてもわかりやすく、高いレベルでまとまっているので、全盛期には関西のファイナルツアーに単身で参戦したこともあるパパは大満足。読んでいると、1時間くらいあっという間にすぎてしまいます。
戦隊モノが好きなお子さんがいるご家庭に超絶ウルトラおすすめの一冊となっておりますので是非! なお、5月13日には講談社から「全スーパー戦隊 パーフェクト大図鑑」が発売されます。こちらは必殺技やロボなどに特化した内容になっているようなのであわせて買っておくとよいかと思います。