長期レビュー

東芝「E-CORE マルチカラーLEDシーリングライト」最終回

~青い光で仕事に集中する空間を演出。革命的シーリングライト
by 藤原 大蔵

 
「長期レビュー」は1つの製品についてじっくりと使用し、1カ月にわたってお届けする記事です。(編集部)



東芝「E-CORE (イー・コア) マルチカラーLEDシーリングライト LEDH95004YX-LC」

 「光の三原色」のRGB(赤・緑・青)のLED光源を搭載した、東芝の「マルチカラーLEDシーリングライト」の連載も、いよいよ最終回。第1回目では、初回は取り付けや設定、RGBと配光性を活かしたさまざまな明かりのモードとその変化、2回目は各モードにおける使い勝手と消費電力について紹介した。

[第1回目はこちら] [第2回目はこちら]

 最終回は、RGBを使ったビビッドな7色の「カラーモード」の活用例と、日中の外光に応じてライトの明るさを自動で調光し、節電してくれる「楽エコ」を紹介しよう。


最初は使い方に迷った「カラーモード」、今では仕事に欠かせない明かりに

 「カラーモード」については初回でも触れたが、もう一度おさらいしておこう。リモコン下部の「カラー」ボタンを押すだけで、光が「青」→「青緑」→「緑」→「黄」→「橙」→「赤」→「紫」→「青」……の順で変化し、約12秒で一巡する。好みの色になった時、再び「カラー」ボタンを押せば、光色が固定できる。無段階で色が変化するので、各色の中間色の選択も可能。「明・暗」ボタンで10段階の調光もできる。

 しかし設置した当初は、このカラーモードの使い道について、かなり戸惑ってしまった。カタログでは“7色のカラーでくらしにあそびごころを”と謳われているが、青や緑、赤やピンクといったビビッドな色合いの光は、日常の明かりからあまりにもかけ離れ過ぎて、どのように使っていいのか、すぐにはわからなかった。正直、この機能って必要かなぁ? とさえ思ったほどだった。

部屋全体が7色包まれるカラーモード。初めて目の当たりにした時は、いったいどのように使うのか戸惑った光源のLEDは、写真のように「RGB」の明るさを切り替えて色を演出しているカラーモードはリモコンの下部をスライドし、「カラー」ボタンを押して選ぶ。連続で光色が変わるが、もう一度ボタンを押せば、好みの色が固定できる

カラーモードをスタートすると、電球色、昼光色のLEDが抑えられ、RGBの成分が入れ替わり、それぞれの色を作り出す。各色は、1色、または2色のLEDの明るさの組み合わせで作られる

 ところが、試行錯誤しながら使ってみると、コレが意外と使える。単体では明るさが弱めで、直下照度は最大でも65~22lx(色によって異なる)程度だが、それぞれの色を補助光として扱い、他の照明器具や自然光と組み合わせると、今までのシーリングライトでは味わえなかった雰囲気、色による心理的な効果が演出できる。楽しいだけでなく、かなり効果的に使える。

 実例を紹介しよう。最初は、青色の光を仕事場で活用する方法だ。少し暗めに調光した青色で部屋全体を照らし、視界に入る手元や机の上は白色のデスクスタンドを使った。

 部屋全体が青色に染まると、こまごまとした物が目立たなくなるため、視線が白色のスタンドで照らされたデスク上に自然に集中する。青色は、心理的なリラックス効果や集中力を高めるといわれているが、確かに、普通の明かりよりも集中しやすかった。結果的に、仕事が捗ったのだ。この組み合わせは、家で仕事をする際の定番の明かりとして、本当に気に入ってしまった。

仕事場を青色のカラーモードにした状態。青色は冷静さが保ちやすく、集中力を高める色といわれている。室内のこまごまとした物も目に入らなくなり、PC画面や手元に集中しやすくなった。時間の感覚も短く感じられるようになるという全光の明るさを落とした様子。画面に集中しやすい明るさでも、気持ちがどうしても散漫になりやすい電球色は落ち着いた雰囲気が演出できるが、明るさを抑えると眠りも誘ってしまう光色だ

 また色を変えれば、くつろぎの時間を目的別に演出するのにも応用できる。じっくり本を読みたい時は青系(リラックス&集中)、ストレスを和らげたいなら緑系(リラクゼーション&安定)、元気になりたいなら思い切って赤系(生命力&情熱)…など。この場合も、普段の明かりの色のスタンドを組み合わせ、手元付近や部屋の一部を照らせば、普段の生活にも取り入れやすいと感じた。

 色の印象による心理的な演出は、日中でも有効。具体的には、曇りや雨の日の補助光として活用する方法だ。冬なら赤や橙の光で暖かな雰囲気、温度と湿度の高い夏なら、青や緑系の光でスッキリとした涼しげな雰囲気が演出できる。

非日常的なカラーモードも、普通の照明器具と組み合わせると使いやすい。青色は集中力を高めるだけでなく、リラックスできる色でもある緑は瞳への刺激が少なく、気持ちに安定感をもたらすと言われている赤系は生命力にあふれ、明るく元気さを演出する色と言われている。時にはこのような非日常的な色空間で過ごすのも面白いだろう
どんよりと曇った日や雨の日は明かりが欲しくなる底冷えのする寒い冬の曇りの日、暖かみが感じられる赤系の光を自然光に足すと暖かみが増す重苦しい蒸し暑い梅雨の時期は夏なら、青色の光でスッキリ感を演出するのも効果的だ

 上記の「カラーモード」の実例は、あくまでも筆者の好みやアイデアによるものではあるが、「色彩心理学」という学問が確立されているように、色の違いは、人の心理や生理面に影響をもたらす。また、単純に電球色や白色の照明と違う演出が、自宅で気軽にできるのは楽しい。ボタンを押すだけで部屋の雰囲気がガラリと変わるので、手軽な気分転換としても効果的だろう。

 ちなみに、カラーモードの消費電力はとても少ない。最大でも18W、調光時の最小は6W程度だった。

センサーが外光を検知し、自動で省エネしてくれる「楽エコ」

 消費電力の話が出たところで、次は省エネ機能について紹介しよう。本製品には「明るさセンサー」が内蔵されており、外光や他の照明器具の明るさを検知し、器具の明るさを自動で調光してくれる「楽エコ」モードが搭載されている。

 例えば昼間、楽エコモードで点灯すれば、刻々と変化する外光をセンサーが見張り、室内が十分に明るければ明るさを落とし、暗くなれば明るくしてくれる。つまり、無駄な明るさを自動で抑えて、文字通り楽に省エネしてくれる機能だ。

外光が明るいと、照明を自動で抑えて省エネしてくれる「楽エコ」機能も搭載外光の明るさをセンサーが検知して、自動で照明の明るさを調光し節電してくれる(カタログより抜粋)

 「楽エコ」の操作はいたって簡単。点灯・消灯・セレクトモードに関係なく、リモコンの緑色の「楽エコ」ボタンを押すと、本体の緑色のLEDが灯り、楽エコモードがスタートする。楽エコモードの最大の明るさは、初回で紹介した「環境設定」の時の“ちょうどいい”と思う明るさが基準となる。

 環境設定の詳しい説明については初回を見ていただきたいが、この設定時の明るさを少し抑え目にしておくほど、より高い省エネ効果が得られることになる。なお、楽エコボタンを押したときの光は、全光の白色が基本だが、最後の点灯が「普段モード」だった場合のみ、その時の光色で点灯する。

楽エコを機能させるために、“ちょうどいい”と思える明るさを器具に記憶させる「環境設定」をしておく必要がある。明るさを調節した後、「メモリ」ボタンを押しながら「楽エコ」ボタンを押すだけで設定できる仕事部屋兼寝室は、200lxもあれば十分に明るいと感じられた楽エコ運転時、明るさセンサーの脇にある緑色のLEDが点灯し、知らせてくれる

 それでは実際の部屋で使った「楽エコ」の働きぶりをレポートしよう。器具を設置した場所は、東南に面した6畳の「寝室兼仕事部屋」だ。基準となる明るさは、机の上で約210lxになるように調光し、環境設定した。

【スタート時】
 日の出から30分後の朝7時に測定を開始。楽エコ点灯開始時の明るさは207lxだった。太陽光はまだ無いが、外は明るい。センサーはしっかり外光を検知しているようで、室内は夜中に環境設定した明るさとほぼ変わらない。既に調光はスタートしているようだ。

【早朝~昼】
 7時半頃から、部屋に太陽光が徐々に差し込み始め、この頃から、照明は徐々に暗くなっていく。明るさを示す数値が落ちはじめるが、太陽光が部屋を直接照らすため、どんどん明るくなっていった。7時45分の時点で、既に器具の明るさは最小まで絞り込まれ、その状態は12時過ぎまで続いた。

【昼~日没】
 13時を過ぎた頃から、部屋に太陽光が直接差し込まなくなる。それに伴って、照明が徐々に明るくなり始めたが、室内の明るさは200lx前後を保っていた。この間、日が翳って外が暗くなれば照明が強めになり、日が現れて外再び明るくなれば、照明は暗くなった。調光は穏やかで、1分前後かけてゆっくりと変化した。

 以上のように、点けっぱなしにした状態でも、「楽エコ」は外光の強さに応じて自動調光し、しっかり働いてくれたのがわかった。

【楽エコ:7時~7時45分】
太陽光が部屋に差し込む前から、外光を検知して調光が始まっている。陽が入ると調光はさらに進む
太陽光が入る時、自動で1%の明るさまで調光する。消灯は自動ではしない
【楽エコ:8時~12時】
太陽光が入っている間は、楽エコで最小の明るさまで自動で調光したままだった
【楽エコ:13時~17時】
日が傾いて日差しが直接入ってこなくなると、照明は次第に明るくなっていき、設定した明るさを保つ

「楽エコ」アリとナシで、電気代はどれだけ変わる?

 ここでひとつの疑問が浮かぶ。楽エコで点灯することで、どれくらい電気代が節約できるのか。我が家の場合で比較してみよう。

 試算の条件は、朝7時から日没後の17時まで、毎日10時間点灯すると仮定し、楽エコの有無で1カ月(30日)の電気代の差を見るというもの。ちなみに、環境設定した210lxの時の消費電力は26W、1%まで調光した時は5Wだった。

 まずは、楽エコなしの場合。210lxを常に点灯し続けることになるわけで、1日の電気代は約5.72円。

 次に楽エコモードありの場合。直射日光が入っていたのは合計5時間15分(7時45分~13時迄)で、この間は確実に1%まで調光していた。その分を差し引くと、電気代は3.3円となる。電気代が4割も抑えられることになる。

全光の消費電力は79W(写真左)。部屋の適正な明るさを見極めて環境設定しておけば、楽エコモード(写真右)で勝手に節電し、電気代も大幅に安くなる

 これがもし、環境設定もせずに常に全光状態(79W)で10時間点灯したなら、一日の電気代は17.38円と、楽エコありの5倍以上になる。1年間(365日)の電気代で比較してみると、楽エコで点灯すれば1,204円なのに対し、全光は6,344円。年間で5,139円も節約できる試算となる。

 もちろんこの比較は、特定の1日の結果だけで算出したもので、現実に即していない。外光の明るさは、天気や季節で変化するし、本製品を設置する室内の環境もさまざま。とは言っても、楽エコモードで点灯すれば、明るさを我慢することなく、省エネできるのだ。

 1つ残念なのは、自動消灯をしてくれない点だ。楽エコで1%まで自動調光してくれるが、それでLED電球一個弱分の5Wを消費しているのは変わりない。完全にOFFにはならないのだ。より節電するならば、室内が十分に明るいと感じた際に、できるだけ消灯するのが良いだろう。


LEDの“朝日”とともに目覚める、分単位で設定できるタイマー機能は便利

 この連載で最後に紹介するのが、タイマー機能だ。設定は全てリモコンで行なうが、リモコンに設定時刻などが具体的に表示され、とても使いやすい。

おめざめ設定は簡単。リモコンの「おめざめ」ボタンを押し、起床時刻を「時・分」で設定する。分単位で設定でき、時刻がリモコン上に表示される

 特に便利なのが、「おめざめタイマー」。設定時刻にいきなり“パッ”と点灯するのではなく、30分前からゆっくりと点灯するので、まるで朝日が徐々に昇るように起きられるのだ。夜間、カーテンを閉め切って眠る際には便利。分単位で細かく時間が設定ができるのもポイントが高い。

 設定はとても簡単だ。点灯・消灯に関わらず、リモコンの「おめざめ」ボタンを押す。次に「時・分」ボタンで起床時刻を選び、「おめざめ」もしくは「メモリ」ボタンを押して決定するだけだ。光色はリモコンの「シーン2」に設定されたものが適用されるので、好みの光色・明るさが選べるのも特徴のひとつ。

 タイマーではこのほか、残り10分前になるとゆっくりと消灯、または常夜灯にする「おやすみタイマー」や、居留守を装う時に便利な「入りタイマー」、「切りタイマー」も装備されている。

おめざめタイマーで点灯した様子。設定時刻の30分前に昼光色の明かりがほのかに灯り、15分かけてゆっくりと明るくなる。その後15分かけてゆっくりと「シーン2」に設定した光色・明るさで点灯するおやすみタイマーは、リモコンの「30分切」または「60分切」ボタンを押せばスタートする。リモコン上で消灯まで、一分毎のカウントダウンが表示されるおやすみタイマーで消灯する様子。「30分切」、「60分切」に関わらず、残り10分前になるとゆっくりと消灯が始まる。消灯にするか、常夜灯にするかは選択可能だ


LEDの可能性を提示した革命的なシーリングライト

 この東芝「マルチカラーLEDシーリングライト」について、ひと月以上使い続けたが、部屋の中心の明かりとして大いに快適なのはもちろん、住み慣れた自宅で「こんな過ごし方までできるのか!?」と驚くほどの、新鮮な満足感があった。

 というのも、電球色~昼光色まで調色・調光でき、配光にも考慮したLEDシーリングライトは、市場には結構ある。“さまざまな生活シーンに対応する明かりが演出できる”というレベルの機能だけであれば、特に驚きは感じなかっただろう。

 しかし、「R(赤)」「G(緑)」「B(青)」という「光の三原色」のLEDを採用し、それぞれの光の分量を切り替えることで、「癒し」や「眠り」の明かりを演出するというのは、LEDが持つ明かりの可能性を積極的に提示した点で大いに評価したい。7色の光を目の当たりにした時はさすがに戸惑ったが、実際に使ってみると、これまでの照明器具とは全く異なる使い勝手に魅了された。

 特に気に入っているのは、光の色を思いっきり変えて、気持ちの緩急を大きくつける使い方だ。仕事中は青色をベースにした明かりで集中力を高め、仕事が終わったら間接光だけのシアターモードに切り替えて、心行くまで大いにくつろぐ。ついさっきまで必死になって仕事をしていたのが、嘘のように気持ちが切り替わるのが面白い。色による精神面や心理的な部分まで踏み込んだ明かりは、ちょっと前までは全く想像もつかなかった。しかもそれが、リモコンのボタン1つで、全く違う印象が演出できてしまうのだ。

 確かに、価格はほかの製品よりも高価だ。しかも、RGBによるカラフルな光色は、必ずしも万人向けではないかもしれない。とは言え、日常的なメインの明かりとしての完成度が非常に高く、しかも大幅な節電が可能なので、それだけでもオススメできる価値がある。もちろんLEDなので、定格寿命は40,000時間と長い。自分らしい使い方を見つけだすだけの余裕もたっぷりある。

 照明に興味のある方はもちろん、起床から就寝時まで、生活空間を明かりでより豊かに彩りたいと思う方は、ぜひ検討をお勧めしたい。



その1  / その2  /  その3




2012年2月20日 00:00