暮らし

「端午の節句」の由来は?柏餅やちまきを食べたり、菖蒲湯に入る意味は?

ゴールデンウィーク中の5月5日の「こどもの日」は、男の子の健やかな成長を願う端午の節句でもあります。今回は、端午の節句の意味や由来についてご紹介します。端午の節句がどのようにして現在の形式になったのか、柏餅やちまきなどを食べる理由や、菖蒲湯に入る理由など、知ったうえでお祝いの準備をすると楽しくなりますね。当日は、子どもたちに説明してあげてもいいでしょう。

 

端午の節句の由来と意味

もともと「端午」は月の始めの午の日のことです。「端」は「始め」を意味し、また「午」が「五」に通じることから、午月(ごげつ)の午の日、5月5日を指すようになりました。古代中国では、急に暑くなり病気になりやすい5月のなかでも5日は強い邪気があると考えられ、邪気払いとして、菖蒲や蓬で作った人形を門に飾ったり、菖蒲酒を飲む風習がありました。一方日本では、女性が田植えをする役割を担っていましたが、田植え前に身を清める「五月忌み」という、禊ぎの風習がありました。時を経てこれらが結び付いて現在の端午の節句の元となったとされています。 

 

端午の節句が現在の形になるまで

鎌倉時代に入り、「菖蒲」が「尚武」と通じることから、端午は男の子の健やかな成長を祝い、一族の繁栄を祈る日となりました。そして江戸時代には、五節句の一つに制定されました。武家では鎧兜やのぼりを飾るようになり、それに対抗して町民が鯉のぼり武者人形を飾るようになり、その後、現在の端午の節句の形となったと言われています。

 

端午の節句の祝い方

当日は子どもの両親が、両家の家族や知人を招き、みんなで柏餅やちまきなどの縁起物を食べてお祝いします。子ども用にケーキやちらし寿司を用意しても良いでしょう。また「宵節句」と言って、お祝いを前日に行うこともあります。お祝いでは、飾った鎧兜を男の子に着せてあげてもOK。また、厄払いのために菖蒲湯へ入りましょう。地域によっては、端午の節句にたくさんの鯉のぼりを揚げるイベントなどもあるので、みなさんで出かけてみてはいかがでしょうか。

 

お祝い料理の意味:柏餅

端午で柏餅を食べるのは、日本独自の風習です。江戸時代、柏餅の餅は神事の食べ物で、柏の葉は新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから、「家系が途切れない」という縁起物として広まりました。柏餅は地域によっても違いがあり、西日本の一部の地域では柏の葉ではなく、「サルトリイバラ」の葉を使用したイバラ餅が親しまれています。

 

お祝い料理の意味:ちまき

端午の節句でちまきを食べるようになった起源は、古代中国楚の詩人で政治家でもあった屈原(くつげん)が、策略により失脚し、5月5日に川へ身を投げたとき、魚たちが屈原の亡き骸を食べてしまわないようにと、国民が米を葉に包んだもの(ちまき)を川に投げ入れたのが始まりと言われています。その後も5月5日の命日には供養として川にちまきが投げ入れられるようになったという説があります。このちまきが中国の端午とともに伝わり、日本でも食べられるようになったのです。

 

お祝い料理の意味 菖蒲湯、菖蒲酒

菖蒲は、中国で古くから清々しい香りと、剣のような葉に魔除けの力があるとされ、端午には、門に菖蒲を吊るしたり、菖蒲酒を飲んだりして、邪気払いをしていました。日本でも奈良時代ごろから、端午の節句で使われるようになり、武家社会以降は、菖蒲と「尚武(武道を重んじること)」の発音が同じため「尚武の節句」とも言われました。庶民が菖蒲湯へ入るようになったのは江戸時代からだそうで、それまでは菖蒲を枕に入れる菖蒲枕や菖蒲酒などで、邪気払いをしていました。菖蒲酒は、花菖蒲ではなくサトイモ科の菖蒲の根を刻んで酒に漬けたものです。

 

まとめ

「こどもの日」である端午の節句は、ちょうどゴールデンウィーク中。休日を楽しく過ごすことに夢中になってしまいがちですが、伝統や由来を意識して男の子の成長を祝う一日にできたら素敵ですよね。成長の記録として、毎年鎧兜などの五月人形と記念撮影するのも、良い思い出になりますよ。

 

harappa

現在3歳児育児中のママです。生活に役立つ情報や豆知識を、皆さんと共有できたらいいなと思います。