記事検索
バックナンバー
【 2009/03/30 】
■
やじうまミニレビュー
DO-SEE「LEDライト付きスタンドルーペ」
[00:01]
■
家電製品ミニレビュー
ツインバード「コンパクトフライヤー EP-4694」
[00:01]
【 2009/03/27 】
■
家電製品ミニレビュー
三菱「蒸気レスIH NJ-XS10J」
[00:02]
■
やじうまミニレビュー
L.L.Bean「ボート・アンド・トート・バッグ」
[00:01]
【 2009/03/26 】
■
やじうまミニレビュー
アイリスオーヤマ「サイバークリーン」
[00:01]
■
家電製品長期レビュー
三洋電機「eneloop bike」(4/4)
[00:00]
【 2009/03/25 】
■
やじうまミニレビュー
オーエフティー「自動給餌機 Newビストロ」
[00:01]
■
家電製品ミニレビュー
日立「クリエア7 EP-CV1000」
[00:00]
【 2009/03/24 】
■
やじうまミニレビュー
「家庭菜園 かいわれくん」
[00:02]
■
長期レビュー
シャープ「プラズマクラスターイオン発生器&加湿空気清浄機」 (4/4)
[00:01]
【 2009/03/23 】
■
やじうまミニレビュー
撥水ペーパーのメモ帳と“現場仕様”のボールペンを試す
[00:01]
■
長期レビュー
三洋電機「eneloop bike」 (3/4)
[00:00]
家電製品ミニレビュー
象印「CK-BA10」
~安全機構が光る新世代の電気ケトル
Reported by 本誌:伊藤 大地
象印「CK-BA10」
ついに国内大手メーカーから、電気ケトルが出た。象印マホービンの「CK-BA10」である。電気ケトルは本誌でもたびたび紹介している人気ジャンルの1つだが、定番のティファールを筆頭に、そのほとんどが海外メーカーのものだ。
このCK-BA10の開発意図や経緯は
「そこが知りたい家電の新技術」
に譲るとして、ここでは実際に使用して、その使い勝手やCK-BA10の大きな特徴となっている安全面を検証したい。本体カラーはホワイト、レッド、ライトブラウンの3色展開で、メーカー希望小売価格は12,600円。Amazon.co.jpでホワイトのモデルを7,320円で購入した。
これまでのレビューでも、たびたび触れていることだが、実は電気ケトル、お湯を沸かすという本質的な機能において、製品間でほとんど差がない。というのも電気ケトルは、フルパワーで電力をかけて、ヒーターでお湯を温めるという、ごく単純な機構になっているからだ。製品によって1,200~1,450Wなど、多少の幅はあるものの、お湯が沸くまでにかかる時間に大きな違いはなく、選ぶ基準は性能よりむしろ、デザインやケトル自体の持ちやすさ、洗いやすさといったところにあった。
電気ポットで定評のある象印から初の電気ケトルとなる
デザインはシャープの液晶テレビ「AQUOS」をデザインした、インダストリアルデザイナーの喜多俊之氏が務めている。写真ではわかりずらいが、持ち手部分に喜多氏のサインが入っている
そうした観点から見ると、このCK-BA10は掛け値なしに画期的な存在だ。それは、電気ケトルという製品ジャンルに、“安全性”という新たな評価基準をもたらした製品だからだ。
これまでの電気ケトルは、そのケトル=やかんという名前が示すとおり、お湯が沸かせるという機能以外は、まったく、普通のやかんと変わらなかった。つまり、傾ければ熱湯が飛び出すし、お湯を沸かせば、ケトル本体も熱くなる。言いかえれば、「危ないのが当たり前」だったわけだ。
では、どのように安全性を高めているのか、さっそく細部を見ていこう。
本体のサイズは240×165×220mm(幅×奥行き×高さ)。1Lタイプの電気ケトルとしては、標準的な大きさだ。ケトル本体の重量は、実測ベースで1,104g。ティファールの「ニューヴィテス エクスプレス」が実測で794gだから、約300g重いことになる。手で持っても、はっきりと違いがわかる重量差だ。
本体重量は中身が空の状態で1,104g
ティファールなど海外メーカーのものと比べるとやや重い
【動画】ロックをかけると、本体を傾けても水がこぼれない(WMV形式,519KB)
その重量の違いは、安全機構にある。一般的なケトルに、フタをロックする機構はないが、CK-BA10にはある。電気ポットと同じように、スライド式のスイッチが本体上端に付いており、レバーが「ロック」の側に設定されていると、お湯が入っている状態でケトルが倒れても、わずかにしずくが漏れる程度で、お湯がほとんどこぼれない。
ちなみにこのロック機構は、あくまでも注ぎ口のロック機構であり、フタの開閉を制御する機能ではない。
電気ポットと同じように本体上端には注ぎ口のロックがある
ロックを解除するにはツマミを手前に引っ張ればよい
ロック機構が施されている本体の注ぎ口
フタを開けると、フタの裏側には金属のパネルと、お湯を遮断するゴムパッキンが付いている。一般的なケトルのそれは本当に文字通り、ただのプラスチックのフタ。一方、CK-BA10のフタはまさしく電気ポットのフタと同じ機構だ。
フタの裏側。周りにはお湯を遮断するゴムパッキンがついている
本体内部。内部はステンレスで覆われている
フタを開けるときは、上部の取っ手を持ち上げて開ける
実際にお湯を沸かして驚いたのが、本体がほとんど熱くならないこと。金属製のケトルはもちろん、樹脂製のケトルでもお湯を沸かした直後は、本体外側がかなり熱くなる。しかし、CK-BA10は、本体の内側、水が触れるところは金属製、外周は樹脂製と二重構造になっており、外側にほとんど熱が伝わらない。沸騰直後でも本体表面の温度が25.6℃となっており、お湯を沸かす前とほぼ同じだ。
しかも、お湯が沸騰した際に生じる蒸気が、CK-BA10ではほとんど出ない。これは、フタの内側の金属部品が一度、湯気を受け止めているからだ。本体外側のグリップ付近に、蒸気口があるものの、ここもさほど熱くならない。お湯を沸かした直後に温度を計測すると、40℃だった。
沸騰直後でも本体表面の温度は25.6℃だった
本体上部の蒸気口
沸騰直後の蒸気口の温度は40℃。安全面での技術の高さがうかがわれる
つまり、熱湯が入っている状態でも湯気が大量に出てくることもなく、また、万が一倒れても、こぼれるのはしずく程度。やけどの危険性は一般的なケトルと比べると、圧倒的に低い。この安全性能は、ほかのケトルにはまず見られないレベルで、唯一無二といってよい。
使い勝手や手入れのしやすさも、十分満足できる水準だ。
本体内側には容量の目安線が引いてある
フタを開けたときの開口部は広く、手を入れて洗うのに、全く不自由はない。容器の内側に、1LをMAXとし、250、500、750mlのところに目安線が引いてある。多くのケトルは、外側にしか目盛り線がなく、量を見ながら汲むのに不便だったが、内側に引いてあれば、そうした不便はない。その代わり、外側から水量を確認するための窓はない。
ちなみに、500mlの水を沸かすのにかかった時間は1分50秒。ワットチェッカーの電力表示は、1,250W前後を推移し、お湯が沸くまでに0.04kWh(電気代概算で0.88円)といったところ。こちらは、冒頭に書いた通り、ほかのケトルと大きな差はない。
500mlの水を沸かした時の電力は1,250W前後を推移した
お湯が沸くまでに0.04kWhの電力がかかった
お湯を沸かしている間は本体下部のLEDライトが赤く点灯する
気になる点を挙げるとすれば、重量だろう。満水状態、つまり1L水を入れた状態だと、2kgを超えるため、かなり重く感じる。お湯が欲しいときにさっと水を汲んで、台座にセットして沸かす、という気軽さ、手軽さは電気ケトルの魅力の1つだが、その点では他の製品に一歩譲る。
とはいえ、「手軽に、しかもスピーディにお湯を沸かせる」という電気ケトルの本質的な魅力を、電気ポットなどで培った安全構造でくるみ、パッケージングした、これまでのケトルとは一線を画する存在であることは間違いない。特に、小さい子供を持つ家庭ならば、購入候補の最右翼に挙げるべき製品だ。
■
URL
象印マホービン株式会社
http://www.zojirushi.co.jp/
製品情報
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/electricairpot/CKBA.html
電気ケトル関連記事リンク集
http://kaden.watch.impress.co.jp/static/link/kettle.htm
■
関連記事
・
そこが知りたい家電の新技術
象印「電気ケトル CK-BA10」(2008/03/05)
・
象印、喜多俊之デザインの電気ケトル(2007/12/20)
―
家電製品ミニレビュー バックナンバー
―
この商品をAmazonで買う
2008/03/31 00:05
-
ページの先頭へ
-
家電Watch ホームページ
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.