長期レビュー

日立「焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-JV300」 その2

~独自の重量センサーが使い勝手の決め手!【電子レンジ編】
by 藤山 哲人

 
「長期レビュー」は1つの製品についてじっくりと使用し、1カ月にわたってお届けする記事です。(編集部)



数あるオーブンレンジの中から選んだ日立アプライアンスのオーブンレンジ「焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-JV300」

 日立アプライアンスのオーブンレンジ「焼き蒸し調理 ヘルシーシェフ MRO-JV300」の長期レビューをお届けしている。第1回では、なぜウチの電子レンジとして日立の加熱水蒸気オーブンレンジ MRO-JV300を選んだのかや、いまどきの電子レンジ選びについて。また、ヘルシーシェフだけが作れる「生餃子」を実際に作り、おいしさ比較やレンジで作る必然性について紹介した。

 今回は一番利用頻度の高い電子レンジの機能にスポットを当てて、従来器や他社製との違い、便利な機能や日立独特のクセについてを紹介しよう。

食品の重さを量って加熱する「トリプル重量センサー」はコツと慣れが必要

 第1回目では、日立にしかできない両面グリル機能を使って生餃子を作った。今回まず紹介するのは、他社にはないもう1つの「スゴイ」というか「尖った」こだわりがある。それが調理する食品の重さを量って最適な加熱時間を自動的に計算する「トリプル重量センサー」という機能だ。

白いトレイの下には重量センサーが3つあり、トレイのどこに、どれぐらいの食品が置かれたかを検知する庫内の手前左右と、奥に1つある突起が重量センサー。3点にかかる重さがお皿と食品の総重量で、各センサーにかかる重量からその位置を割り出すというもの。中央の白い部分の下には、電子レンジのマイクロウェーブ発振器がある一般的な電子レンジは、赤外線センサーを搭載し食品の表面温度を監視してできあがりを知らせたり、庫内のどこに、いくつの食品があるかを見極める

 一般的なレンジは、赤外線センサーが食品表面の温度を見張って加熱時間を調整する。庫内にいくつかの食品を入れた場合は、電子レンジで加熱をしはじめ、赤外線センサーが温度変化を監視することで、「庫内のどこに」「いくつ」の食品があるかを見極め、なかなか温まらない食品に向けて電子レンジの電波(マイクロウェーブ)を発射。こうして複数の食品が、ほぼ同じ温度に加熱されるというわけだ。

 かたや日立のヘルシーシェフは、かなり尖った方法を採用している。庫内のトレイの下には、3つの重量センサー(要は量り)があり、食品の重さによって加熱時間を決るという方法だ。加熱スタートボタンを押すと、レンジが食品の重さを量り、加熱時間を自動的に計算するので、他社製では常識となっている赤外線センサーを搭載していないのだ。

 また重量センサーを3つ搭載することで、トレイのどの辺りに食品が置かれたかを見極め、そこに集中してマイクロウェーブを発射するようになっている。

 さらに電子レンジ以外でもトリプル重量センサーは性能を発揮する。本体やマニュアルあるレシピは、基本2人か4人前になっているが、来客があったり、食事がいらない家族があった場合などでも、レンジが食品の重さを量り、何人前を調理するのかを判断するため、何人前を作ろうと最適な加熱時間を自動で計算してくれるのだ。

スタートボタンを押すと、食品の重さを量り、同時にトレイ上のどこに置いてあるかを認識する5秒ほどすると食品の分量に合った適切な加熱時間を自動でセットして加熱が始まる

おかずを温めればトリプル重量センサーのスゴさが一目瞭然

 一般的な電子レンジで「自動あたため」をさせたとき、こんな経験はないだろうか? 「大皿に持った“肉じゃが”や“ご飯”を温めたら、上の方はアツアツなのに底の方はまだ冷えたまま」という状態だ。

 その原因は、先に紹介した赤外線センサーの宿命によるものだ。平らなお皿に盛った料理の温めなら、赤外線センサーで仕上がり温度を見極められるのだが、大皿に山盛りにした料理は赤外線センサーが底の方の温度まで測れないため、底が冷えたままなのに「アツアツになった!」とレンジがカン違いしてしまうのだ。

 その点日立のレンジの場合は、食品の重さを量って加熱時間を決めるので、平皿に盛ったおかずでも、底の深い大皿にてんこ盛りにしたおかずでも、キッチリ中まで温めてくれる。

 ウチのように家族が多い場合は、トリプル重量センサーが特に機能を発揮するだろう。なにせ食べ盛りの子どもが3人いるので、パスタは一度に800g茹で、麻婆豆腐はラーメンどんぶり満杯で2杯分は作らねばならず、たいていのおかずは山盛りなのだ(笑)。

 しかし重量センサー式には、弱点がひとつある。センサーはお皿の重さと食品の重さを見分けられないため、お皿の重さに加熱時間が惑わされてしまうという点だ。マニュアルをよく読んでみると「総重量の半分がお皿、もう半分が食品」として加熱時間を計算しているという。そのため極端に大きい(重い)お皿に食品をちょっとだけ盛ったときは、加熱しすぎで水分が蒸発してしまったり、火が入りすぎて食品が硬くなってしまう。逆に大きな紙皿(軽い)に食品を山盛りにした場合は過熱不足になる。

極端に大きい食器に、少しだけ食品が入っている場合は、加熱しすぎになってしまう。食品に見合った食器を使うのが、第1のポイントだ通常70℃程度に加熱するようだが、大きな食器にわずかな食品しか盛っていないと加熱しすぎになる。この場合は80℃以上にまで加熱してしまった

 大皿に盛った夕食の残りを朝に再加熱するときは、必ず食品の分量に見合ったお皿に移し変えるといい。またパーティーなどで紙皿に盛ったものを再加熱する場合は、紙皿の下にダミーのお皿を敷いて重量を調整してやればいいだろう。すでに何十回も再加熱を利用しているが、お皿の重さはキッチリ食品の半分にする必要はなく、見た目で揃えれば過不足ないようだ。

 トリプル重量センサーの使いこなしは「食品の量に見合ったお皿を使うこと」がポイントだ。

赤外線センサー式と重量センサー式はどっちがいいの?

 赤外線センサー式と重量センサー式、この2つのアプローチの違いは、電子レンジを購入しようと思っている人が悩むところで、ネットの知恵袋サイトでもさまざまな論議がされている。そこで日立のヘルシーシェフを1ヶ月使ってみた感覚と、これまでの使っていた赤外線センサー式の電子レンジの経験から、筆者なりにそれぞれの特徴を挙げていこう。

【赤外線センサー式;従来・他社方式】
・食品表面の加熱しすぎ・過熱不足が少なく、均一な温度で仕上がる
・庫内の食品の数や位置を個々に正確に判断でき、複数の食品を離して置いても均一に加熱できる
・食品の表面温度しか測れないので、分厚い食材は加熱の過不足がある
・庫内が熱いまま電子レンジを使ったりすると赤外線センサーが誤動作して、食品が冷たいままという場合がある
・肉や魚の解凍が苦手(一部が煮えてしまったり、中がカチカチだったり)
・冷凍食品と常温の食品を同時に温める場合でも、自動で加熱できる

【重量センサー式;日立方式】
・分厚い食材でも中までしっかり火が入る
・極端に重いまたは軽い食器を使うと、食品の重さと間違えて加熱の過不足がある
・庫内の食品数が把握できないので、複数の食品はできるだけ寄せて並べる
・食器の重量をあらかじめ量る機能(「わがや流」温め機能)で加熱すると、仕上がり温度が正確(ぬるめ~熱めまで調整できる)
・食品の重さで加熱時間を決めるので、加熱の過不足の誤動作がない
・肉や魚の解凍が得意(一切煮えず、きれいな解凍・半解凍になる)
・冷凍食品と常温の食品を同時に温める場合は、置く場所が決められており、メニューを選んで加熱する

 このように赤外線センサー式と重量センサー式には、一長一短があり優劣がつけられない。ベストなのは、重量センサー+赤外線センサーのダブル検知方式だが、現在のところコストの問題などから、このようなレンジは発売されていないのが残念だ。

 もし一般的な赤外線センサー式の電子レンジから日立のヘルシーシェフに買い換える場合は、クセを覚えることが使いこなしの第一歩になるだろう。とはいえ使い方のポイントはそれほどないので、一度覚えてしまえば簡単だ。

猫舌の家族がいる場合は大活躍する「わがや流」温め

 日立だけの重量センサーを上手に使った便利機能として「わがや流」温めという機能がある。これはあらかじめレンジに登録した食器、もしくは加熱前に空の食器の重さを量り、あらためて食品を乗せて庫内に入れることで、食品の重さを正確に量り加熱時間をより正確に計算する機能だ。

 この機能が大いに活躍するのは、猫舌の家族がいる場合。ご飯やおかずなどを温めるとき、あらかじめ登録しておいた食器を指定すると、食品の重さを正確に量り、なおかつ個々のお皿に設定した過熱の強弱を記録しているので、ぬるめのご飯やおかずに加熱できるのだ。もちろん熱めにも設定可能。ウチにも1人だけ猫舌の子どもがいるので、その子が使う食器をレンジに登録して、非常に便利に使っている。

メニューから「わがや流容器登録」を選び、食器の用途を5つから選ぶ。さらに登録する容器番号を選んで、食器を庫内に入れると、食器の重さがレンジに登録される

 また先に紹介した極端に重いお皿を登録しておけば、食品の重さを正確に測れるので、加熱しすぎにならないという使い方もできる。

 なお登録できる食器の数は、ご飯用のお茶碗、おかず用のお皿、汁物の器に飲みもの用カップ、そしてお酒のトックリと5種類あり、それぞれに最大4つの食器が登録できる。また登録時に仕上がりの強弱を5段期で登録でき、次回からは登録した容器を指定してスタートボタンを押すだけで良い。

 さらに食品の重さを正確に測れるため、ご飯やおかずが少なめの場合や、大盛にした場合でも、常に一定の温度で仕上がる点も素晴らしい。

ご飯を温めるときは、まず登録した食器にご飯を盛り庫内にセット。メニューから「わがや流あたため」を選び、食器を選んだ後、仕上がりの温度調整をする。設定温度は次回も保持されるので再設定は不要だ
左から並み盛り(180g)で加熱したときの温度(中心部)は71℃、小盛(80g)にしたときは65℃、大盛(290g)にしたときは68℃と、ご飯の量に左右されずほぼ一定の温度で仕上がる

 また極端に重いお皿などを使う場合は、単発でお皿の重さを量り、その後お皿に食品を盛って加熱する機能も備わっている。自動再加熱に比べるとメニューを選ぶ手間が増えるが、熱を入れすぎると硬くなってしまう魚介類の再加熱にも便利に使える機能としてオススメしたい。

冷凍食品の加熱はラップのままとお皿に盛る2パターンある

 食品の再加熱に続いて活躍するのは、冷凍食品の調理だ。最近は凍ったままお弁当箱に入れれば、自然解凍しただけで食べられる冷凍食品も増えてきたが、加熱が必要なものの方が圧倒的に多い。なによりホームフリージングの代表である、冷凍ご飯も加熱しなきゃ食べられない。

 そこで問題になるのが、お皿の有無だ。冷凍ご飯ならラップや容器に入れたまま温めるのでお皿の重さはほぼ0に等しい。かたや冷凍食品の場合は、お皿に盛って温めるのが普通だ。

 そこで日立のレンジは、冷凍ご飯の温めと、冷凍食品の温めが別メニューになっている。筆者が使ってみた感覚ではあるが、2つの差は重量センサーの総重量を「お皿なし」とみなす冷凍ごはん温めと、「お皿あり」で総重量の半分が食品となる冷凍食品温めの違いのみのようだ。

冷凍ご飯の温めや解凍あたため、バリッとあたための冷蔵と冷凍など、食品の再加熱メニューは多彩。レンジを使う場合もあれば、スチームやオーブンを使ったり、併用する場合もある

 「お皿のあり・なしで2つのモードがあって面倒だな」と感じる人もいるかも知れないが、普通に使っていれば面倒さは感じないはず。誰も冷凍ごはんを茶碗に入れて加熱しないだろうし、冷凍ハンバーグなどのおかずをお皿に盛らずに加熱する人もいないだろう。

 ただし「忙しい朝なのにお弁当に入れるおかずをお皿に置いたら洗い物が増えるじゃないか!」という場合は、冷凍食品のトレイごと(レンジ対応であること)庫内に入れ、冷凍ご飯あたためで加熱すればいい。いろんなお弁当のおかずを試してみたが、失敗したものはなかった。

 また肉や魚の解凍もフツーに使えばいい。つまりラップのまま庫内に入れて解凍するだけだ。ただ難を言うとすれば、液晶パネルに「お皿に盛って」「ラップのまま」などのアドバイスを表示してくれるとより使いやすくなるだろう。

火が入り過ぎない解凍で冷凍刺身も一切煮えなし!

 我が家のようなファミリー世帯で電子レンジが活躍するシーンのひとつが、ホームフリージングした肉や魚の解凍だ。我が家も特売日のお買い得の1kgパックなどを買っては、ホームフリージングをしているが、以前の電子レンジでは肉の端っこなどが煮えてしまうことがよくあった。

 しかし日立のレンジは食品の重さを量って解凍するため、一部だけ極端に加熱されてしまうということが一切ない。かといって、中がカチカチで包丁が入らないということもなく、レンジでここまでキレイに解凍できるのか! と感心している。

ささみの解凍は、尖ったほうの先っぽが必ず煮えてしまうのがレンジ解凍の宿命だと思っていた日立のレンジで解凍したら一部だけが熱くなることもなく、さらに中心部もカチカチのままではなくキレイに解凍できた。これは凄い!

 さらに肉よりシビアなお刺身の解凍も、仕上がりが絶妙。解凍し終えた状態では、中心部も包丁が入る程度のシャーベット状にになるので、サクのまま買ってきたマグロがキレイに切れる。そのままお皿に盛って、10~20分置いておくと、中心部のシャーベット状の部分も解凍され、おいしい刺身となる。

刺身の解凍も以前のレンジでは上手くできず、レンジを見張って数回解凍しないとカチカチだった中心部は半シャーベット状なので、売ってるお刺身のようにキレイに切り分けられるおお! 自分で切ったとは思えないデキに感激(笑)

ふっくらスチームあたため&バリッと揚げ物あたためなどカンタン豊富なメニュー

 ヘルシーシェフには、自動再加熱以外にも食品に併せて様々なあたため機能が搭載されている。スチームを使った温めは、ご飯や焼きソバ、シューマイといった食品をふっくら仕上げてくれ、パリッとあたためメニューでは、常温や冷凍のフライなどをサクサクに温めてくれる。

 中でも仕上がりが全く異なるのは、天ぷらのあたためメニューだ。これまではオーブントースターで焼いて再加熱していたが、衣の尖った部分が焦げてしまい、どうしても少し焦げ臭い天ぷらになってしまった。しかしレンジの天ぷらあたためメニューを使うと、衣はパリッと、中の食材はしっとり水分を保った、揚げたてに近い仕上がり(油が抜けるので揚げたてよりあっさりする)になる。

 その差は、一目瞭然。天ぷらのあたためメニュー、オーブントースター、電子レンジで加熱したエビの天ぷらを見てもらえばすぐに分かる。衣はカリッ! エビぱプリッ! っと仕上がっている。

電子レンジで加熱すると、衣がベタベタの上に油が出てしまって、おいしくないオーブントースターを使い1,300Wで3分加熱すると、どうしても衣の尖った部分が焦げてしまう。時間を短くすると中まで温まらず、非常にもどかしい
日立のレンジで「天ぷらのあたため」を使うと、ほぼ揚げたてのおいしさになるから凄い!「ほぼ揚げたて」というのは、余分な油が落ちてあっさりヘルシーに仕上がるから。海老天1尾からコレだけの油が落ちるのだ断面を見ただけで仕上がりがまったく違うのが分かるだろう。左が「天ぷらのあたため」で中のエビが一番ふっくら水分を保っている。中央はオーブントースターで、エビの水分が少し抜けている。右側は電子レンジで加熱したもので、エビが細くパサパサになり、食感はサキイカのようになってしまった

オーブン&レンジの2段調理で時短夕食レシピも多数あり!

 共働き世帯に便利なのは、上段をオーブン、下段を電子レンジとして機能させ、同時に2品を調理するモードだ。レシピは上下段のメニューを合わせて40種類あり、きっと好みのものが見つかるはず。食材をにアレンジすれば、バリエーションも倍以上に増えるだろう。

 ウチで実際に試してみたのは、ポークソテーとそれにかけるきのこソースの同時調理だ。下ごしらえはほとんど手間がかからず5分もあれば終了。あとはレンジに入れて25分待てば、一度に5人前の立派な夕食ができた。

上段は両面焼きグリルでポークソテーを焼き、下段ではソテーにかけるきのこソースを調理。ソースはだしと醤油とみりんの中に、好きなきのこを放り込むだけでいい上段のポークソテーは、絶妙な火加減で肉も柔らか。余分な油も落ちるので、脂身もおいしく食べられる「てっちゃん!これ最高においしいよ!」と子どもも大喜び。レンジを買ってから父の株は毎日ストップ高だ。ちなみに「てっちゃん」というのは筆者のこと。ウチではお父さんではなく、名前で呼ばせているのだ

ワット数が豊富で冷凍食品の加熱時間もバッチリ

 さてここまでは主にファミリーで利用する機能を紹介してきたが、家族が田舎などに行ってしまい、1人取り残されたお父さんのために便利な機能を中心に見ていこう。

 まずはコンビニ弁当などの温めだ。筆者は普段夕食を作ったりするものの、家族が出かけてしまうと料理する気が失せるので、近所のコンビニ弁当や冷凍食品に頼ることになる。

 これらの加熱で面倒なのが、食品に表示されている「600Wで5分」などという表記。「ウチのレンジは500Wだけど、何分加熱すればいいのさ!」と、わからずに、適当な時間を設定している人も多いだろう。

 しかし日立のレンジは、電子レンジの出力を800/600/500/200/100Wから選べるので、指示通りに時間をセットすればいい。また独立した「簡単レンジ」ボタンを使うと、500Wと600Wの切り替えが素早くできるようになってる点が便利。なにせこれらの食品は、だいたい600Wか500Wの加熱時間が必ず書かれているので、そこに指定された通りの時間をセットするだけでいい。

コンビニ弁当や冷凍食品には、必ず500Wか600Wの加熱時間が表記されてる。でもレンジの出力がどちらかだけだと、加熱時間は適当に指定することになる日立のレンジは、5種類の出力が切り換えて使えるので、食品の再加熱だけでなく、解凍する場合にも便利出力を切り換えたら、表示どおりに加熱時間を指定するだけなので簡単・確実にコンビニ弁当などを温められる
独立した「簡単レンジ」ボタンを押すと、500/600Wの切り替えが素早くできる。また加熱終了までの時間も大きく表示されて、遠くからでも確認できるのが便利

冷凍と冷蔵の食品を同時に温められるスゴ技

 もうひとつ、自宅に1人取り残されたお父さんの強力な助っ人になるのは、冷凍食品と冷蔵(常温)食品の同時加熱だ。これまでは別々に加熱しなければならなかったので、食べるときにはどちらかが冷めてしまっていたが、同時調理できるのでどちらもアツアツの状態で食べられるのがうれしい。

 試しにやってみたのが、ご飯と冷凍食品(グラタン)の加熱と、冷凍ご飯とコンビニお惣菜の温めだ。

冷凍グラタンとご飯の同時加熱。赤外線センサー式だと左右のどちらに置いても加熱できるものがあるが、日立は重量センサー式なので左が冷凍食品、右は冷蔵もしくは常温の食品と決まっているどちら側にどの食品を置けばいいのかはディスプレイに表示されるので迷うことはない。
表面温度は22.8℃、底は67.7℃とかなり温度差があるものの、表面と底を同時すくって食べればちょうどいい温度に。なお底の方が熱くなるのは、レンジ下部からマイクロウェーブで温めているためだ今度は冷凍ご飯とコンビニのお惣菜を同時温め。ご飯は重さセンサーの誤動作を防ぐため、ダミーのお皿を下に敷いている

 冷凍グラタンは、表面と底の温度が若干異なるものの、食べ方を工夫(表面と底をすくって温度を平均にする)すれば、温かく食べられる。冷凍ご飯とコンビニ惣菜の温めは、いずれもアツアツに仕上がった。

 ただこの2品同時加熱は、2つのお皿を庫内に同時に置くため、最大1人分の食事しか作れない。とはいえ1人になってしまった場合には、物凄く便利に使える機能だ。

日立独自の重量センサー式はこうして使うのがポイント

今日も食卓に笑顔が溢れるレンジに家族は大満足

 今回は、オーブンレンジの基本性能でもある電子レンジのあたため機能を中心にご紹介してきた。他社が赤外線センサーを使っているのに対して、日立は独自の重量センサーを使っているので、なれるまでには時間がかかる。これまでいろいろなシーンであたため機能を使ってきて、わかってきたことは次の通り。

・食品の量に見合った食器を使う
・極端に大きな食器などは「わがや流」温めで食器の重さをあらかじめ量る
・紙皿など軽い場合は、ダミーのお皿を下に敷く
・基本ホームフリージングしたものはラップのまま、それ以外は食器に盛って加熱する

 このポイントさえ押さえてしまえば、「わがや流」温めなど赤外線センサーを搭載した他のレンジではできないような便利な使い方ができる。とはいえ、重量センサー式には苦手なものもあるので、赤外線センサー式と優劣はつけられないというのが正直な感想だ。

 間違いなく言えることはただ1つ。豊富なレシピを内蔵しているので、レンジを買っただけで料理の腕は格段に上がり、家族にも喜ばれるということだ。

 さて次回は、スチーム加熱と過熱水蒸気オーブン・グリルの使い勝手に焦点を合わせて、料理のデキや味とともに機能の良し悪しを紹介していく予定だ。



その1  /  その2  / その3/その4




2012年4月25日 00:00