やじうまミニレビュー

Microplane「シトラスツール」

~ハンディで細かくおろせるニュータイプおろし器
by 但見 裕子


やじうまミニレビューは、生活雑貨やちょっとした便利なグッズなど幅広いジャンルの製品を紹介するコーナーです


おろし器の小さな不満

鋭い刃で食品を微細におろすMicroplaneの「シトラスツール」

 料理をする人ならきっと賛同してくださるかと思うのだが、いわゆる「おろし器」で大根やショウガをすりおろすと、いくつかの小さな不満が生じる。

 まず、「おろし器の目にくっついて残ってしまい、もったいない」。

 ショウガなどは繊維が多いので、かなりくっつく。汁物の吸い口用にほんの少しおろすときなど「これじゃ食べる分とくっついた分と、どっちが多いかわかりゃしない」と、ぼやきが出そうな感じだ。

 もったいないからと、くっついた分を指で取ろうとすると「トゲトゲが痛いわりに、あんまり取れない」のも不満だ。

 次には「水気が出る」こと。特に大根をおろすと、大量の水気が出る。料理の本には「出た水気は切る」(つまり捨てる)などと書いてあるが、もったいなくて、とてもできない。お味噌汁に入れたりして消費するのだが、何だかすっきりしない感じだ。

 そんな不便を解消する、ニュータイプのおろし器があることを知った。Microplaneという米国の会社から発売されている「シトラスツール」である。

 本来、その名の通り、柑橘類の皮をおろしたり、飾り切りにしたりする道具であるようだが、ショウガ、チーズなどにもおすすめだという。

 Amazon.co.jpの紹介文では「アメリカの木工ヤスリメーカーがその独自の技術で作った鋭い刃は、その1つ1つに“刃つけ”がされており、たくさんの小さなナイフが様々な食材をスムーズに削りとる」とある。

 さらに、「おろし面の裏側がなめらかなので、くっついた分を指でかき取れる」、「細かく鋭い刃でおろすので、水分が出にくく、繊維の多いショウガもなめらかにおろせる」、という部分に、とても惹かれた。おろし器としては高価だが、名職人が目立てた銅や錫のおろし金を買うよりは、ずっと安い。試してみることにした。


メーカーマイクロプレイン
製品名フードグレーダー シトラスツール
希望小売価格2,730円
購入場所Amazon.co.jp
購入価格2,730円

 カラーは鮮やかなオレンジ、イエロー、グリーンと3色ある。今回はオレンジを選んだ。

ちょっと乱暴なパッケージまわり

 届いた製品を見て、パッケージがあんまりあっさりしてるのには驚いた。

 薄いビニール袋にくしゃっと包んだだけなのだ、日本のメーカーだったら、イメージ写真の入った台紙と、もう少ししっかりした透明プラスチックのケースくらい用意するだろう。さらに驚いたのは、製品の本体(おろし面の裏側)に、べったりと製品スペックやバーコードのシールが貼ってあることだ。

こんな感じで到着したシールが製品にべったり貼られている細かい刃が一面についている

 発売元と代理店が貼ったシールは、丁寧に剥がせばきれいに取れたが、アメリカ側のバーコードシールは接着剤がきつくて、跡が残った。この跡は、食洗機の熱湯で何度か洗った今も、まだかすかに残っている。

左が、刃面を保護するカバー。固くて付け外しが大変

 刃には、危険防止のためだろう、丈夫なプラスチック製のカバーがついている。これを外すのにも手こずった。ちょっと短くなっている爪に指をかけてひっぱるのだが、とにかく固くて力がいるのだ。最初、私は何度も何度も失敗した。子供があけてケガをすることが「絶対」ないように、過剰に保険をかけている感じだ。

 もう少し、スライドさせて引き抜けるとか、どこかのロックを外せばパカッと取れるとか、親切設計があってもいいのにと思う。ここらへんのパッケージまわりは、外国製品ならではの大ざっぱさを感じさせるものがある。

 本体のサイズは220×70mm(縦×横)とコンパクト。グリップに曲線がつけてあり握りやすい。

薬味をおろす

我が家で一番おろす頻度が高いショウガとワサビで試してみた

 我が家で、おろし器やおろし金が一番活躍するのは、薬味を用意するときだ。マイクロプレインにとってはアウェーかもしれないが、これから試してみよう。

 とりあえず、ショウガをおろしてみることにした。

 おろしはじめると、手に伝わる感覚が、まず柔らかい。手持ちのプラスチック製おろし器だと、ゴリゴリと、繊維をひきちぎるような感じがするのだがシトラスツールは力を入れずにスイスイできる。ただ、細かくおろしているせいか、おろせる量は少なめで、欲しいだけの量ができあがるまでの時間は少々長くかかる。

ショウガをおろす。あまり力を入れずにおろせる裏側には刃がついていないので、くっついた食材を指で取ることができるおろした断面は、切ったようになめらかだ

 おろしたショウガは、ペースト状でとてもなめらか。味わってみると、口に溶けるような食感で、匂いも上品な気がする。好きな味だ。醤油に溶かしても、よくなじむ。プラのおろし器でおろしたショウガは、もっと荒々しく辛いし、繊維が口に残るのだ。

 マイクロプレインは、普通のおろし器とは、はっきりと違う仕事ができている。白身のお刺身につけたり、お菓子作りに使うなど、微妙な味わいを楽しむ用途にとてもいいと思った。パッケージは大ざっぱだが、製品はデリケートなのだ。

 おろし面の裏側にくっついたショウガを指で取ってみたが、楽に取れる。こちら側には刃がついていないので、危なくない。

普通のおろし器でおろすと、このように繊維が立ってザラザラになる目にくっついた食材は取りにくいシトラスツールでおろしたショウガ。なめらかで、溶けるような食感

 おろしたショウガの断面がきれいなのも普通のおろし器と違う。普通のは、目の跡が線状について、繊維が毛羽立った状態になるのだが、シトラスツールだと包丁でスパリと切った感じによく似てきれいだ。

 続いて、ワサビをおろした。

 これもスムースな感触で、あまり力を入れずにおろせる。ただ、何かヘンだ。すりごまのような、乾いた感じの微細な粉末がお皿にたまっていく。一瞬「今日のワサビはハズレ? 水気のない古いのを買ってしまった?」と思ったほどだ。

 結果としておろしワサビには見えにくいものができてしまった。味をみると、独特の香りがあまり感じられず、辛さも少ない。シトラスツールの「鋭い刃で微細に切る」というコンセプトは、ワサビには向いていないようだ。

 比較のために、ワサビをおろすための専用品である「鮫皮のワサビおろし」でもやってみた。これは、鮫皮のザラザラで押しつぶすようにおろすので、適度な水気もあってねっとりとおろせ、香りも豊かだ。やはり餅は餅屋というか、専用ツールは違うものだと思った。

 さらに、(結果は大体見えているのだが)プラのおろし器でワサビをおろしてみた。ゴリゴリと、おなじみのガサツな音がして、荒くおろすから粒が粗い。見るからに荒っぽい感じ。味わってみると、辛いけどワサビの芳香はあまりしない。予想通り残念な結果になった。

シトラスツールとほかの機器でわさびのおろし比べをしてみたわさび専用のおろし器、鮫皮おろし普通のおろし器
シトラスツール。乾いた感じで、香りや辛さがあまりしない鮫皮おろし。ねっとりとして香りも豊か普通のおろし。粒が粗い。辛いけど、残念な味
辛味大根をおろす

 最後に、辛味大根をおろしてみた。

 信州方面で取れる、そばの薬味に使う大根だ。ニンジンくらいの小型だがとても辛い。季節や、大根の個体差によるが、本当に涙が出るほど辛いことがある。

 シトラスツールで辛味大根をおろしてみると、ツーンとくる激しい辛味が少なく、やや口にやさしい。しかし特有の風味は残していて、いい感じである。そして、余分な水気が出ない。

 もともと、辛味大根は一般的な青首大根に比べると水気が少なめなのだが、それにしても、プラのおろし器でおろしたのに比べ、はっきりと差があった。この大根で冷たいおそばを食べた。おいしい。満足である。

 まとめると、マイクロプレインはワサビには向いていないが、ショウガと辛味大根には、とても有効なツールだ。

細かい刃でおろすので、余分な水気が出ない普通のおろし器でおろすと、このように水気が出てしまうおそばの薬味にして食べた

柑橘類の皮をおろす

ライムの皮をおろして、ヨーグルトにトッピング

 シトラスツールの名前本来の用途、柑橘類にも使ってみよう。こんどはホームグラウンドなので活躍を期待したい。

 まずライムの青い皮を、ヨーグルトにかけて香りを楽しんでみることにした。音もなくサラサラとおろせる。粘らずくっつかず、乾いた感じの細かい粒が散り落ちて、きれいだ。

 ワサビで試したときにマイナスだった要素が、完全にプラスになった感じである。白いヨーグルトに緑のライムが、とても映えて美しく、食べても爽やかでおいしかった。

 シトラスツールの右端の2つの穴は、柑橘類の皮の飾り切りに使えるピーラーである。キューッと引っぱると細長いストリング状に切ることができ、ジュースやカクテルの飾りにできるらしい。かっこいいではないか。

 しかしこれが、何度やってもうまくいかない。ライムの皮に刃をしっかりと立てたつもりでも、すべってしまうし、うまく刃が立てられたと感じたときでも、ホームページにあるような長いものにならないで、短く切れてしまうのである。どうも、無意識に、包丁で皮をむくときのように薄くしようとして、すべって刃が入っていかないらしい。

 夫がやりたいというので渡してみたら、どういうわけか、普段不器用な夫の方がうまい。くるっと一回り削ってしまう。しっかり押さえて思い切り力を入れるのがコツだという。

 「この機能は、なまじ包丁が使えて、『かつらむき』とかできる人にはむいてないんじゃないかなあ」と夫。「ほら、包丁の刃は鋭いから、余計な力を入れたら危ないっていうでしょ。その考え方とは対極なものだと思う」と言う。ちなみに、夫はリンゴの皮をむくことができず、刃物は苦手としている。

 ライムの皮をむいている間、非常に爽やかな香りが家中に立ちこめ、長時間ただよっていた。

ピーラーでライムの皮を細長くむく。しっかり押さえて思い切り力を入れるのがコツジュースのグラスにあしらってみた

チーズをおろす

 マイクロプレインが生まれたのは、こんなエピソードによるそうだ。

 チーズがおろし金できれいにおろせず、くっついてしまうことに腹を立てていた主婦が、家にあった木工用のヤスリでおろすという荒技に出たところ、大変うまくいった。これがヒントになったのだという。

 誕生の発端となったエピソードをなぞって、スパゲッティにナチュラルチーズをおろしてかけてみることにした。

 ゆでたてのスパゲティに、やはり熱々のソースを盛りつけ、チーズをその上からおろしてかけた。

 すると、サラサラの、非常に細かいシュレッド状のチーズが、どんどん削れてスパゲティの上に落ちていく。とても楽しい。そして、落ちたチーズは、はじから泡雪のように溶けていく。これまで、こういう光景は見たことがない。ちょっと感動してしまった。食べてみても、もっちりと溶けたチーズが麺によくからんでおいしく、当たり前だが缶に入った粉末パルメザンチーズとはまったく違うものだ。大成功だった。

チーズをできたてのスパゲッティの上に直接おろした泡雪のように薄く細かなチーズがおろせる

 この細かで薄いおろしチーズは、サラダのトッピングにしてもきれいだし、おいしいと思う。

万能ではないが、便利な一本

 シトラスツールで、色々なものをおろしてみた。

 ショウガやチーズのように非常によかった時もあれば、ワサビの時のように残念なこともあった。ただ「鋭い刃で微細に切る」という機能が、一般のおろし器とかなり違うものであることは、とてもよくわかった。普通のおろし器とは違うことができる商品なのだ。

 シトラスツールがあれば、普通のおろし器は要らないとか、万能だということはできない。しかし、いったんこれのスムースなおろし心地や、食品がくっつかない使い勝手を知ったら、手放すことはできないだろう。

 折に触れていろいろ使っていきたい一本である。




2010年 3月 8日   00:00