家電製品ミニレビュー

スワン電器「レディック・エグザーム・モノ」

~机一面をスッキリと照らす小型LEDデスクライト
by 藤原 大蔵

 LEDを光源とするデスクライトは、明るさはあっても白熱電球や蛍光灯のような光の広がりが得られず、結果的にはガマンが強いられるという印象がある。特に小型の製品では、光源と照射面との距離が近くなるため、その不満は大きくなる傾向がある。

 しかし、今回紹介するLEDデスクライトは、これまでの印象を大きく変えてしまうものだ。というのも、新聞紙を見開きにした範囲を、十分な明るさでラクラクと照らし出すほどの拡散性があり、しかも全体が明るい。デスク面から30cmほどの高さから照らしているにもかかわらず、である。

スワン電器「レディック・エグザーム・モノ」。今回は涼しげなグリーンを購入。ほかにブラック、ホワイト、レッド、ピンクと5色のラインナップがある机一面を照らせる光の拡散性が特徴

 今回は、デスクライトとしての実力をしっかり備えた、スワン電器のLEDデスクライト「レディック・エグザーム・モノ(LEDIC EXARM MONO)」を紹介しよう。

メーカースワン電器
製品名LEDIC EXARM MONO
(レディック・エグザーム・モノ)
品番MN-100GR
購入店舗楽天市場
希望小売価格
購入価格
10,500円


約10mm四方の小さな光源から、デスク一面に明かりが広がる

 全体的には、コンパクトでスッキリとした印象を受ける。本体サイズは76×277×308mm(幅×奥行×高さ:実測値)で、アームからセードにかけての厚みは最大でも9mmと薄い。組み立ての必要はなく、箱から出してコードをコンセントに繋げばすぐに使用できる。LEDライトにありがちなACアダプターも無く、一般的なプラグが付いているだけだ。

 セードとアームは一体型。可動部分が無いため、照射面を調整する際には本体ごと動かす必要がある。ただし、重量は494gと、片手で軽々扱える。ベース の大きさはCDケース半分ほどで場所をとらない。底にはウレタンが全面に張られており、設置面にキズがつきにくいうえ、安定感がある。

本体側面。セードとアームの厚みは7mm。最大部でも9mmと薄く、とてもスマートな印象正面。高さは300mm程度で、この角度からはLEDは全く見えない背面はセードに向かって徐々に細くなっていくデザイン。アームの下は幅が51mm、セード付近では幅が40mmになる
ベース部はCDケースの半分程度と、とても小さいベース底にはウレタンが張ってある。滑らず安定して置くことができ、設置面へのキズが防げる後姿もスッキリとしており、置く場所を選ばない安定感のある美しいフォルムが楽しめる

LEDランプは、シャープ製のマルチデバイスLEDを使用している。大きさは10×13mmととても小さい。反射鏡もない
 肝心の光源部をのぞき込んでみると、10×13mmと、とても小さなものだった。同社ホームページによると、これはシャープ製の「マルチデバイスLED」というものらしいが、点灯前は「アームは動かないし、光源とテーブルの距離も大してとれないし、狭い範囲しか照らせないものなんだろうなー」、と批判的な目で見てしまった。しかし点灯した瞬間、冒頭にも述べたとおり、その想像は大きく裏切られてしまった。明るい光がたっぷり広がるのだ。


 光の広がりの軌跡がわかりやすく見るために、ここであえて壁面に器具を寄せて撮影した写真を以下に掲載する。セード付近から前後、左右、どちらの方向にもかなり広い角度で光が拡散しているのがわかるだろう。

 しかも直下部の明るさは2,095Lxと、細かな作業にも十分応えられる明るさが得られた。新聞紙を見開いた状態の大きさは810×550mmだが、新 聞紙の隅っこでさえも390lxと、細かな字を読むのにまったく問題のない明るさが得られる。クセのないニュートラルな白色光も好印象。器具は熱くなるか と触れてみたのだが、セードの上部が暖かくなる程度だった。

器具の側面を壁面に近づけて撮影した。光が広角に広がっているのがわかる器具の正面を壁面に近づけて撮影。左右にもしっかり光が広がっている
器具の下に新聞紙1面を広げて撮影。普段の作業ならこの程度の光の広がりで十分見開きの新聞紙の広げても、端の方までしっかり読めるほど明るい。すごい!

 これだけ明るく広がる光を持つ照明器具だと、グレア(不快を伴う眩しさ)が気になるところ。しかし、デスク上にを置いてその前に座っても、高さ300mm程度の器具は、セード部分が目線よりも確実に低い位置にくるので、グレアは全く感じられなかった。

 デスクに置いてしばらく使ってみたが、勉強や読み書きといった細かな作業にも全く問題は無さそうだ。PC作業時にも、ディスプレイよりも後方に置いてもデスク手前までしっかり照らし出してくれるので、手元の明るさはしっかり確保できる。熱を感じない光なので長時間の作業も快適だった。

 使っていくうちに、やはり光の拡散性には感心してしまう。作業にあわせて器具を移動させる事はほとんどなかったのだ。アームやセードが固定されている小さな器具なのに、不便は全く感じなかったのである。小さな設置面しか持たないサイドテーブルなどに置き、コンパクトな読書灯としても十分な実力を発揮するだろう。

設置面が限られるサイドテーブルや棚の上に置いても、十分な明るさと拡散性が得られる器具をPCディスプレイの後ろに置いても手前までしっかり明るい。デスク作業には実力十分だ

手の込んだ作りの本体も魅力

 明かりについては以上だが、本体自体に細やかな配慮が行き届いているところも魅力だ。具体的に言えば、各部ごとの樹脂の仕上げが異なるのである。手が直接触れるベース部は、汚れが目立たない梨地仕上げで、セードとアームの内側は、光が滑らかに映る艶消し仕上げになっている。一方、外見の印象を決めるセードとアームの外側には、透明な樹脂が埋め込まれており、光沢と深みのある美しい仕上げが施されている。樹脂製ではあるが、丁寧にきちんと作りこまれた感のある質の良いものだ。

 個人的には、点灯/消灯を切り換えるプッシュスイッチも気に入った。押すたびに小気味良い「カチッ」という音がし、ハッキリと「押した」という実感が得られるのだ。

手が触れやすいベース部分はすこしざらつきのある梨地仕上げで汚れが付きにくいセードとアームの内側は、面取りされた滑らかな艶消し仕上げ
セードとアームの外側はには光沢のある透明な薄い樹脂が張られており、深みのある仕上がりになっているカチッと小気味良いクリック感のあるプッシュ式スイッチ

年間約400円という高い省エネ性。しかも50,000時間の長寿命

 実売価格は1万円強と、LEDライトの中では平均的な価格ではある。しかし、これほどの明るさを備えながらも、定格消費電力は6.7Wと低い。しかも寿命は、一般的なLEDの40,000時間を上回る50,000時間という“超”長寿命だ。1日8時間の使用と仮定して試算すると、1年間の電気代はたったの400円ほど。しかも17年以上も使える。決して安くはないが、かといって高い買い物というわけではないだろう。むしろ、お買い得といったほうが良いかもしれない。

 細かいことを言えば、アームが動かせないため、微調整のために本体ごと移動させなければならないという煩わしさはある。また、下方向しか照らしてくれないため、器具よりも上を照らしたり、寝転がって本を読むような使い方にも適さない。

 とは言っても、いたずらに万能を目指してアチコチにヒンジをつければ、安定させるためにベース部分は大きくなり、せっかくの高いデザイン性が失われてしまう可能性もある。デスクライトの肝である十分な明るさと広い照射範囲も両立できているので、これはこれで良いのだろう。

毎日使うデスクをスッキリと明るく

 明るく、光の拡散性も高く、デスクライトとして求められる実力は十分。そのうえ、コンパクトでスタイリッシュと、全体的に隙のない、完成度の高い製品だ。デスク上に限らず、必要なポイントに気軽にポンと置くだけで理想的な明るさと光の拡散性が得られる。

 毎日使うデスク周りだからこそ、センス良くスッキリとまとめたいもの。照明器具としての美しさと実力が同時に望めるので、欲張りな方にも納得のデスクライトだ。



2010年4月28日 00:00