家電製品ミニレビュー

これがあればおうちデートもきっと楽しい! ソニーのLED電球スピーカー

 数年前から同じような機能をもつ製品を使っていましたが、ついに、洗練された製品が登場した! と思いました。それがソニーの「LED電球スピーカー LSPX-103E26」(以下、LED電球スピーカー)です。

LED電球スピーカー LSPX-103E26

 LED電球スピーカーは、スマートフォンの音楽がBluetoothでワイヤレス再生ができる電球型のスピーカーです。電球の先端がスピーカーになっていて、家庭で一般的に使われているE26口金のソケットに取り付けられるため、照明器具として使える上に、設置場所いらず、コンセントいらずのスピーカーとしても機能するという製品です。

電球の先端がスピーカーになっています

 電球型のスピーカー自体は数年前からあるため、特に珍しいものではありません。しかし、使い比べてみたところソニーのLED電球スピーカーは、サイズ、光、音、操作性の4点でとても便利な存在だとわかりました。

 スマートフォンでよく音楽を聴いていて、たまに外部スピーカーで再生できたらいいなと思っている方、スピーカー選びに迷っている方や、スピーカーの置き場所がないなと思っている方、雰囲気のある照明と今どきのテクノロジーの融合を楽しみたい方がいたらぜひお試しください。その希望が全て叶います。

メーカー名ソニー
製品名LSPX-103E26
購入価格23,428円

リラックスしやすい電球色をベースに、192カラーにチェンジ!

 LED電球スピーカーは、まずそのサイズがコンパクトです。約61×116 mm(直径×高さ 最大突起部含む)で、重さは約198g。スリムなのでおしゃれなランプガードとも相性がよく、モダンからアンティークまで幅広い佇まいを楽しめます。

すっきりコンパクト
E26口金のソケットならなんでもOK

 その光りが500lm(ルーメン)の温かみのある電球色というのも魅力の1つです。32段階で調光できるのですが、とってもリラックスできてムーディ。しかも、専用のアプリを使えば192色のカラーに変更できるため、赤や紫、ピンクといったちょっと淫靡な雰囲気まで、スマートフォンで簡単に演出できます。煌々と明るいとはいえませんが、灯りを落としたレストランのテーブルのような雰囲気にできます。

以前購入したPLAYBULB(左)とのサイズ比較

 自分としては、ランプガードの中に入れて吊るし、電球色で音楽を流すのが一番お気に入り。普段は蛍光灯の下で作業をしているのですが、そのLED電球スピーカーに切り替えると、これから休憩していいんだというオフタイム感がでるからです。

 ちなみに照明をオフにしてもスピーカー単体として利用できます。

リモコンでも操作できる。色を変えるならアプリで

 もう1つ気に入っているのが、付属のリモコンで操作できることです。1灯に1つリモコンが付属しますが、2灯連携させたときは1つのリモコンで2つのLED電球スピーカーを操作できます。

専用のリモコン
1つずつリモコンが付属しますが、LED電球スピーカーをペアリングした場合は1つで済みます

 リモコンで操作できるのは、曲の再生/一時停止、音量調節、照明の点灯/カラーモード/消灯 の切り替え、調光/カラー調節リング、STEREO/DOUBLEモード切り替え。音量はスマートフォンの音量調整ボタンでも変えられますが、リモコンがそばにあれば、通常の照明としてのオンオフを含め、座ったままでほとんどのことができてしまいます。

 また、スマートフォンに専用アプリ「Music Center(旧SongPal)」をインストールすると、電球色のコントロールや、インストールされている音楽サービス(アプリ)の切り替えのほか、スリープタイマー機能も使えます。

 ただしアプリの場合、音楽は再生できているのに、接続が切れてアプリ側でコントロールできなくなることがあるところは困りますが……。今のところ再生中にカラーコントロール機能が使えなくなるくらいなので、その際はリモコンで一旦照明をオフにしてから再点灯すると、通常の電球色に戻せるようです。

アプリの設定で電球の色が変わる様子
専用アプリ「Music Center(旧SongPal)」。iPhoneはまだ「SongPal」のままのようですが
照明のオンオフからカラーコントロールまでできます
好きな色の範囲を指定して変化させることもできます
色の変化には、リズム、ボリューム、時間が選択できます
スリープタイマーもついています

ステレオモードで天井から吊すと最高!

 一番気になるのはその音質かもしれません。製品の解説によれば、スピーカー前面部に一切の遮蔽物を配置しないことで、よりクリアな音質を実現。前モデルの「LSPX-100E26J」と比べ、スピーカーボックスの容量を増やしたことで低音域の音質、音圧を向上したといいます。

最初はこんな感じでIKEAのスタンドにつけていました
2個使いでムーディーに! しかしスピーカーが上を向いてしまうと音が犠牲に……
色を変えると怪しいバーっぽい雰囲気に

 持っていた電球スピーカーに比べると、確かに音の透明感が違うと感じています。それまでの電球スピーカーも、音楽はちゃんと聴けますし、そういうものだと思えば悪くはないのは確かなのですが、ちょっとこもった音になっているようです。その点、ソニーのLED電球スピーカーは音がクリア。

 あれこれ設置を試してみましたが、やはり天井から吊すのが一番いいなと思いました。スピーカーが先端についているだけあって、そのままダイレクトにサウンドのシャワーを感じられるのです。天井から吊さないにしても、スピーカー部分が部屋の中に向くように設置できると、より綺麗に聞こえます。

ランプガードを買って、メインスピーカーを天井から吊してみたら、見た目も音もいい感じに!
やはりスピーカー部分は部屋の中に向けたほうがいいですね

部屋にいるのが楽しくなってしまった

 LED電球スピーカーは、1つを親機として認識させることで2台を連携させ、ステレオモードやダブルモードで楽しめます。2台をステレオモードにすると、まさに音楽のシャワー。当然のことながら1つのときより音の広がりが感じられます。音楽配信サービスが提供しているカフェ系のプレイリストなどを駆使すると、自宅なのにまるでカフェにいるような感覚が味わえるのでおすすめ。

 ランプガードを変えると、また雰囲気も変えられますし、インテリアとして付け方をいろいろ楽しめて、ぶら下げたり、間接照明にしたり、好きなところにアレンジして使えるので飽きません。2本使いで天井からぶら下げたら、照明としても、スピーカーとしても、とにかくサイコー!

 最近ではカフェを通り越して自宅をバーのようにして楽しんでいます。部屋のライトを全部落として、LED電球スピーカーで色を変化させながら音楽を聴いていると、ついついお酒が進んでしまっていけません。その点はLED電球スピーカーのデメリットといえなくもないです。

 製品が誕生した時には、コンセプトとしてソニーでは「Life Space UX」というフレーズを挙げています。「製品がおかれた空間が作り出す体験に着目し、そこから生まれる新しい体験に焦点を当てた」のだそうです。気がつくと自分はその狙いにすっぽりハマっており、テーブルから壁からいろんなものをリメイクしまくり、インテリアと製品の佇まい、そしてそこに音楽を流したときの快適さを追求するようになっていました。

 LED電球スピーカーが主役なのではなく、あくまでもその空間がどれだけ居心地がよくなるか、です。使っているうちにどんどん居心地がよくなって、そこにいることが楽しくなってしまいました。

最終的にこんなスタイルに
2つあるとLED電球スピーカーの灯りだけでとてもいい雰囲気に!

 今は仕事が終わると蛍光灯の照明を落としてLED電球スピーカーに切り替え、音楽を聴きながら家飲みするのが習慣になりました。家に遊びにきた友達にも好評です。

 とここで、ちょっとネックになるのがそのお値段。価値としては十分認識しているので、2個セットで割引とかあったらいいなぁと思っているのでした。

すずまり