記事検索
バックナンバー
【 2009/03/30 】
■
やじうまミニレビュー
DO-SEE「LEDライト付きスタンドルーペ」
[00:01]
■
家電製品ミニレビュー
ツインバード「コンパクトフライヤー EP-4694」
[00:01]
【 2009/03/27 】
■
家電製品ミニレビュー
三菱「蒸気レスIH NJ-XS10J」
[00:02]
■
やじうまミニレビュー
L.L.Bean「ボート・アンド・トート・バッグ」
[00:01]
【 2009/03/26 】
■
やじうまミニレビュー
アイリスオーヤマ「サイバークリーン」
[00:01]
■
家電製品長期レビュー
三洋電機「eneloop bike」(4/4)
[00:00]
【 2009/03/25 】
■
やじうまミニレビュー
オーエフティー「自動給餌機 Newビストロ」
[00:01]
■
家電製品ミニレビュー
日立「クリエア7 EP-CV1000」
[00:00]
【 2009/03/24 】
■
やじうまミニレビュー
「家庭菜園 かいわれくん」
[00:02]
■
長期レビュー
シャープ「プラズマクラスターイオン発生器&加湿空気清浄機」 (4/4)
[00:01]
【 2009/03/23 】
■
やじうまミニレビュー
撥水ペーパーのメモ帳と“現場仕様”のボールペンを試す
[00:01]
■
長期レビュー
三洋電機「eneloop bike」 (3/4)
[00:00]
家電製品ミニレビュー
シー・シー・ピー「HA-3043」
~スティック&ハンディの2wayで使えるコードレスクリーナー
Reported by 清水 理史
仕事でも、勉強でも、家事でも、何でもそうだが、面倒なことを後回しにすると、大抵は、よりやっかいな事になって、もっとやるのが面倒になってくる。
掃除なんて、まさにそうだ。テーブルからこぼれ落ちたお菓子の食べかすなどを見かけたら、その場でさっと掃除しておけば大した手間ではないのに、“見なかったこと”にしてしまうから、ちりも積もり、油が染みこみ、害虫のエサになったりするわけだ。
とは言え、人間というのは、できない言いわけを考えるのは天才的で、「掃除機がしまってある場所が遠いから……」なんて理由で簡単に自分を説得できてしまう。
というわけで、そんなズボラな生活を少しでも改めようと手に入れたのがこの製品、シー・シー・ピーのコードレススティッククリーナー2Way「HA-3043」だ。メーカー希望小売価格はオープンプライス。Amazon.co.jpで8,540円で購入できる。サッと使えるクリーナーを手元に置いておけば、自分を説得する言い訳を1つ無くしておくことができる。
本体正面
本体側面
●
コードレスでサッと使える
この製品のポイントは大きく2点ある。1つはコードレスであることだ。前述したように、部屋にホコリやゴミを見つけても、その場でサッと掃除できないのは、通常の掃除機は使うまで手間がかかるから。
押し入れから出して、コードを伸ばして、コンセントにつないで……、なんて考えると、ちょっとしたゴミなら見逃したくなる。
その点、HS-3043は充電式電池(ニカド9.6V)を電源に利用するコードレスタイプ。普段、充電しておき、使いたいときに手軽に掃除できるので、ちいさなゴミを見つけたら、サッとつかんで掃除することができる。
普段は部屋の隅で充電しておき……
必要なときにさっと取り外して掃除できる
本体は、大きめのヘッドの上部にクリーナー本体が装着されたスティックタイプとなっており、部屋の隅に立てかけて充電することができるので、邪魔にならずに設置できるうえ、必要なときにも素早く利用できる。この手軽さはなかなか快適だ。
充電池での使用時間は約15分。ただし、詳しくは後述するが、この時間は2wayのハンディタイプとして利用した場合、スティックタイプのブラシモードで利用した場合は約10分となっている(充電時間は約7時間)。
使用時間が短い、と当初は思ったものの、実際に使ってみると、10~15分というのは、それなりに掃除のしがいがある時間。15畳前後のLDKをブラシをつけっぱなしで掃除して、となりの和室、さらに上の階の寝室と掃除しても、まだ動作していた。
しばらく使っていると、充電池の残量が減り、次第に吸引力が落ちてくるので、そうなったら再充電のサインと考えると良いだろう。
我が家の掃除担当の妻にしばらく使ってもらってみたが、やはりコードレスが便利と気に入った様子。今までの掃除機では、階段を掃除するときに、コードの取り回しが面倒で、本体を持ち上げて掃除する必要があったが、今ではコードレス&軽量本体でラクラク掃除ができると快適な様子だ。
●
スティック&ハンディの2wayタイプ
本製品のもう1つの特徴は、スティックタイプとしだけでなく、ハンディとしても使える2wayタイプという点だ。
通常のスティックタイプの状態から、本体上部の取り外しボタンを押すと、ガチャッとクリーナー部分を取り外すことができる。これで、取って持って先端のノズルでゴミを吸い取るハンディタイプとして使えるわけだ。
スティックタイプ
ハンディタイプ
スティックタイプしてもコードレスなうえ、本体も2.9kgとさほど重くないため持ち運びは楽だが、ハンディタイプにすれば重量はわずか1.1kg。
これなら、テーブルの下にお菓子のクズがあればサッと掃除、クルマの中にお菓子の食べ残しがあればスイスイと掃除、書斎のデスクの上にお菓子クズがちらばっていればガーと吸い込み、といった具合に、お菓子、いやゴミを手軽に掃除できる。
スキマ用ノズルも、本体を取り外した部分の内部に納められているので、必要なときにすぐにノズルを使えるだけでなく、不要なときに邪魔にならずにしまっておくことができる。まさに、どこにでも手軽に使える快適さが特徴と言えるだろう。
もちろん、スティックタイプで使えば、本格的な掃除も十分にこなせる。スティックタイプの場合、本体下部のヘッドを使って、広い範囲のゴミを吸い込むことができる。しかも、このヘッド内部には、電動回転式のブラシが内蔵されており、ブラシモードで動作させると、カーペットなどのゴミをかき上げるようにして吸い込むことができる。
取っ手のスティックも伸縮可能で、場所や姿勢に合わせて調節できる。ちょっとした掃除から、本格掃除まで、どちらにも使える製品だろう。
本体のボタンを押すと簡単に本体部分を取り外せる。内部にはすきまノズルも格納されている
ヘッドの内部には電動の回転式ブラシを内蔵。カーペットなどの込みもかき上げて掃除できる
スティックタイプでの掃除の様子
お手入れも、さほど手間はかからない。本体を取り外してハンディタイプにした後、ボタンを押して本体とダストケースに分割する。ケースからフィルタユニットを外して中のゴミをポイと捨てれば普段のお手入れは完了だ。
ただし、サイクロン式の宿命とも言えるが、フィルタの掃除はこまめにやらないと吸引力が低下してしまう。できれば、ケースのゴミを捨てるたびに、フィルタも一緒に掃除するようにしたいところだ。
お手入れは本体のダストケースを取り外して行なう
ダストカップに直接ゴミがたまるのでこまめに掃除しないといけないのはサイクロンの宿命だ
フィルタ部分にゴミが詰まりやすいので、できればゴミ捨てのたびにフィルタも一緒に掃除したい
というわけで、このCCPのHA-3043は、本格的な掃除から、ちょっとした掃除まで、オールラウンドに使えるパワフルなクリーナーと言える。ワンルームの部屋ならコレ1台ですべての用途をまかなえそうなので、メインのクリーナーとして買うのも良さそうだ。
■
URL
株式会社シー・シー・ピー
http://www.ccp-jp.com/
掃除機関連記事リンク集
http://kaden.watch.impress.co.jp/static/link/cleaner.htm
■
関連記事
・
家電製品ミニレビュー
シー・シー・ピー「CT-480」(2008/08/04)
・
家電製品ミニレビュー
ツインバード「HC-D322B」(2008/04/14)
・
家電製品ミニレビュー
三洋電機「SC-JX1」(2008/02/12)
―
レビュー記事 バックナンバー
―
Amazonでお買い物
2008/08/07 00:01
-
ページの先頭へ
-
家電Watch ホームページ
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.