| |
|
|
|
|
|
やじうまミニレビュー オーム電機「L-ZOOM」
|
|
~小さなものも見やすく拡大できるルーペ付きスタンドライト
|
Reported by
清水 理史
|
|
|
|
|
|
|
● 思わぬことで役立つ便利グッズ
先日、小学校2年生になる我が家の娘が、しきりに指先が痛いと言うので、どうしたのかと見てみたら、栗のイガが指先に刺さっていた。
小学校の課外授業で、林に出かけ、そこで栗やらどんぐりやらを拾ってこようという趣旨らしいが、そこでイガ付きの栗を拾おうとして、刺さったらしい。
早速、小さなピンセットのようなものを探しだし、抜こうと挑戦したのだが、いかんせん小さくてよく見えない。
数年前、レーシックの治療を受けてから、近視と乱視は解消したのだが、年のせいもあるかもしれないが、小さなものをジッと見ようとすると、なかなか焦点が合わないことがある。「うーん」と困りかけたとき、ちょうど良いものが家にあることに気がついた。オーム電機の「L-ZOOM」というルーペ付きのワイドスタンドライトだ。
辞書や書類など、細かな文字を見るのに便利そうだと、以前にヨドバシ.comで9,800円で購入したものだ。
メーカー | オーム電機 |
製品名 | L-ZOOM ODS-8095G-W |
購入店 | ヨドバシ.com |
購入価格 | 9,800円 |
● 小さなトゲも楽々
|
見た目は普通のスタンドライトだが、上部のセードを開けるとルーペが現れる
|
このL-ZOOM、見た目は普通のデスクスタンドだが、セード部分に幅174mmのレンズを内蔵しているのが特徴の製品。蛍光灯で明るく照らすと同時に、対象物をレンズで拡大して見ることができるようになっている。
もともとは、辞書や取扱説明書、契約書の規約など、細かな文字の書類を見やすく拡大するためのものだが、手元を照らしながら拡大できるので、手芸や工作、精密機器の修理など、細かな作業にも適してる。
というわけで、痛がる娘を少し待たせ、早速、セットアップ。箱から取り出し、トゲの刺さった指がしっかり拡大して見えるように角度を調整しながら設置し、電源ケーブルを接続。
ドラマや漫画のワンシーンよろしく、「それでは始めます」などと言いつつ、スタンドのスイッチをオン。大きく拡大された指先のトゲが蛍光灯の光で照らされたときは、まさにちょっとした医者気分であった。
|
|
|
指先に刺さった栗のイガ
|
肉眼ではトゲが小さく見えにくいが
|
レンズの下にかざすと明るく、大きく拡大され、かなり見やすくなった
|
冗談はさておき、このL-ZOOMのレンズは通常部分が1.75倍、中央下部の丸いレンズがさらに拡大可能な4倍となっており、小さなものもかなり拡大できる。
対象物をレンズに近づけすぎるとあまり拡大されなかったり、遠すぎるとぼやけてしまうので、本体の角度などを調節しながら、うまく焦点を合わせる必要はあるものの、ちょうど良い位置を見つけてしまえば、細かいものも実に良く見える。
蛍光灯はセード内部をくるりと取り囲むように長方形の環形に取り付けられており、対象物に影を落とさないように工夫されている。
|
|
蛍光灯が環形に取り付けられており、影ができない工夫がされている
|
トゲを楽々ゲット。あまりにも手軽に抜けた
|
このため、トゲ抜きも楽々。大きく拡大された指先を両側から爪で少し押すようにしてトゲの先端を少し出してから、明るく照らされたトゲをピンセットでひょいとつまんで、簡単にトゲを抜き取ることができた。
あまりに簡単に、うまく抜けたため、思わず「もっとトゲはないのか?」と口走ったところ、ただでさえ撮影だのなんだのと、トゲ抜きに付き合わされてきた娘に白い目で見られてしまった……。
● 細かな文字もきちんと見える
仕方がないので、本来の使い方である文字の拡大も試してみた。
最近は、パンフレットやマニュアル、新聞、雑誌など、比較的、大きな文字が使われるようになってきてはいるが、それでも視力の衰えなどによっては、なかなか文字が判断できないというケースもあるようだ。
特に、クレジットカードなどと一緒に送られてくる会員規約などの小冊子、医療系の書類などは、文字が詰まっている感じで読みにくいことが多い。
ちょうどインフルエンザの予防接種を受けようと近所の医院で貰ってきた問診票があったので、これを拡大してみたが、明るいのと、文字がちょうどよく拡大されるので、かなり見やすくなった。
|
|
|
書類を拡大してみた
|
小さな文字もかなり大きく拡大できる
|
中央下部の4倍レンズを使えば、さらに大きく拡大可能
|
今回の問診票や契約書など、勘違いや読み間違えが大きな影響を与えるような書類の場合、見えにくいからという理由で見ないわけにもいかない。こういった書類をチェックするのに向いていそうだ。
しかも、L-ZOOMのレンズは横幅が広いため、A4の書類の拡大にちょうど良い。小さな拡大鏡の場合、レンズ本体、もしくは書類を頻繁にずらしながらでないと書類全体を読めないが、本製品の場合、書類とレンズの位置にも依るが、A4書類であれば横幅の3/4くらいは一度に拡大表示することができる。これなら、書類をずらしながら読む手間も最小限で済みそうだ。
● 普通のデスクライトとしても使える
もちろん、セード部分のフタを閉じれば、普通のデスクライトとしても利用できる。
採用されているランプは丸形スリム蛍光灯(FHC)の22wタイプで、前述したように環形になっているため照射範囲はさほど広くないが、普通にデスクを照らすには十分な明るさという印象だ。
基本的に精密作業用なので、前後にしか角度を調節できないのが、台座部分が重く、しっかりと固定できるように設計されているので、グラグラすることなく安定して設置できるのも良い。
最近、細かい文字が見えにくいと感じ始めている人にはもちろんのこと、細かい作業をすることが多いのであれば、家に1台あるとなかなか便利だ。
|
|
前後の角度は比較的自由に調整できる
|
台座がしっかりしているので、かなり無茶な角度でも安定して設置可能
|
■URL
オーム電機
http://www.ohm-electric.co.jp/
製品情報
http://www.ohm-electric.co.jp/p/c_light/076192.htm
■ 関連記事
・ やじうまミニレビュー ナショナル「LEDルーペ SP 204S」(2006/12/08)
・ やじうまミニレビュー ESCHENBACH「LEDワイドライトルーペ・モビラックス」(2008/07/08)
2008/11/05 00:02
- ページの先頭へ-
|
|
|
|
|