やじうまミニレビュー

カメヤマキャンドルハウス「節電キャンドル」

~倒れにくくカバーもついた安心感のあるローソク
by 伊達 浩二


やじうまミニレビューは、生活雑貨やちょっとした便利なグッズなど幅広いジャンルの製品を紹介するコーナーです


できるだけ危なくないローソクを探す

カメヤマキャンドルハウス「節電キャンドル」シリーズ

 先日のこのコーナーで、「節電球」という電球の形をしたローソクをご紹介した。

 節電球は、実用品というよりは、燃えると小さくなるローソクを電球の形にすることによって、電気も有限であることを知らしめることを目的とした、オブジェに近い製品だ。

 レビューのために自分の部屋でローソクを灯していると、ホッとすることがわかった。炎による照明には、人をリラックスさせる何かがあるようだ。

 その一方で、ローソクを灯していると、自分の部屋の中で裸の火が燃えているという緊張感もある。しっかりした台の上に置き、回りに燃えにくいものを置いていても、何かに燃え移らないか心配になってしまうのだ。

 というわけで、照明器具として使えて、できるだけ安全性の高いローソクを購入した。カメヤマキャンドルハウスの「節電キャンドル」だ。


メーカーカメヤマキャンドルハウス
製品名節電キャンドル 36H
購入場所カメヤマキャンドルハウス 直販サイト
購入価格840円

ポリカーボネート製のカップで安全を目指す

 カメヤマキャンドルハウスは、カメヤマのブランドの1つで、一般店舗向けのカメヤマブランドに対して、より広い分野の製品を扱っている。たとえば、クリスマスやハロウィンなどの季節のイベントに合わせた商品や、香りに重点を置いたヤンキーキャンドル、ウェディングイベント用の特殊なキャンドルなどだ。東京・青山の直営店に行くと、若い女性が楽しそうにキャンドルを選んでいる、そういう雰囲気のブランドだ。全国に7店舗の直営店があるほか、インターネットでの直販も行なっている。

 そのカメヤマキャンドルハウスが販売している「安全キャンドル」は、一般的なローソクに比べて安全性が高いのが特徴だ。まず、ローソクの高さが低く太いので倒れにくい。ローソクが、熱や衝撃に強いポリカーボネートのカップに入っているので、炎に触れにくく、落としても割れない。カップ型のローソクは多いが、インテリア性を重視した製品が主流で、こういう実用性を重視した製品は珍しい。

節電キャンドル 36H背面に取り扱い説明が書かれているフタの上に大きく燃焼時間が書かれている

 ランタンのように、完全に炎が覆われているわけではないが、透明な樹脂製カップに入っていることで、安心感は高まる。また、重心が低いので、ちょっとカップに触れてしまっても倒れにくくなっている。

 安全キャンドルの中でも、今回試した「36H」は、一番燃焼時間が長い製品で、文字通り36時間使える。一般的なローソクの燃焼時間は約4時間だから、ほぼ9倍だ。1日8時間としても4日以上使える長さなので、非常用にはこれを1つ備えておけば心強い。また、「あかり用」として作られているので芯が太く、一般的なローソクよりも明るいという。

明かり用に太めの芯が使われている直径は8cmちょっと

 外観は、太めの樹脂製カップそのもので太くて低い。直径が83mm、高さが100mmちょうどだ。一般的な細くて長いローソクのイメージとはだいぶ異なる形をしている。カップの色はクリア(透明)とオレンジ(こちらもクリアタイプ)が選べるが、今回は白にした。

 ポリカーボネート製のカップには、文字などは記載されていない。製品名や注意書きなどは、薄いフィルムが巻きつけてあるだけで、使用時には外すように指示されている。フィルムを外した状態では、「節電キャンドル」という無粋な名前には似つかないシンプルさで、パーティなどのアイテムとしても使える美しさがある。

 薄いフタを取ると、長めの芯が見える。カップのフチよりも、芯は低い位置にあるので、100円ライターよりも、マッチかチャッカマンを使った方が火を着けやすい。

36Hに着火した状態(フラッシュ併用)最初は炎の上端がカップの上に出る
畳の上に置いてみる。写真だと暗く見えるが、周囲はもう少し明るい部屋の隅まで光が届いているのがわかる

 着火すると、最初は芯が燃えて、炎が揺らめくが、20秒ほどでロウが溶け出すと安定した炎になる。カップの中で火が燃えているので、炎が風の影響を受けにくい。さらに10時間ほど使っていると、炎の上端がカップの上端よりも下になるので、ほぼ風の影響を受けなくなる。

 また、わざと振動を与えてみたりしても、ロウがカップの中にとどまり、外に垂れるようなことがないのも良い。安全な場所と簡易消火器を準備した上で、カップを倒してみたが、カップには炎が触れているはずだが、黒いススが着くだけで燃えない。かなり安心できる構造だ。

わざとカップを傾けてみても、ロウはカップからこぼれないカップとロウの間に隙間があっても、ロウはカップ内に溜まるカップに巻かれているフィルムを付けたまま使用していると、まれにフィルムが熱で変質することがある。必ず着火前に外すこと。カップはポリカーボネート製で熱に強く、フィルムがこのような状態になっても影響はない

 ローソクといえば特有の匂いが気になるところだが、節電キャンドルは無香料なので、一般のローソクよりも匂いが少ない。というか、燃焼中は匂いがわからない。炎を吹き消した時の、ローソク臭さもかなり少ない。

 明るさは、一般のローソクよりも少し明るい。ただし、LEDランタンなどのような直接的な明るさではなく、周囲をほんのりと照らすような明るさだ。ローソクとしての限界はあるし、性格も異なる気がする。2~3名で食事をしたり、TVやラジオを楽しむには十分な明るさだが、これでデスクワークをしたり読書をしたりするような照明ではない。6畳間ほどの部屋で、ぼんやりしている分には、これ1つで困ることはなかった。

小ぶりな24Hと非常用に向いた15H

 節電キャンドルには、もう2つバリエーションがある。24Hと15Hだ。それぞれ燃焼時間は24時間と15時間だ。

 24Hは、36Hを小さくした形で、同じ透明なカップに入っている。直径が53mmで高さが68mmなので、1回り以上小さく見える。メインの照明というよりは、小さいテーブルの雰囲気作りに向いている。カラーバリエーションはクリアとオレンジ。価格は420円だ。

節電キャンドル24Hこちらはオレンジにしてみた背面の注意書きなどは同じ
36Hに比べると、少しだけ芯が細い36Hと並べて着火。36Hより一回り以上小さい見比べると24Hは炎が小さいのがわかる

 15Hは、ちょっと方向が違う製品で、カップではなく缶入りになっている。直径が80mm、高さが48mmなので、36Hとほぼ同じ太さで高さが半分ほどだ。金属製のフタがついていて、持ち歩きに向いている。キャンプなど屋外のイベントに向いている製品だ。カラーバリエーションはなく、価格は682円だ。

節電キャンドル 15H。こちらは缶入り金属製の蓋を開けるとすぐ使える
着火した状態。炎はあまりカバーされない外したフタを立てかけると反射板として使える

 家庭の防災グッズとしては36H、食卓の雰囲気作りなら24H、屋外に出るときは15Hという使い分けが向いているだろう。

 なお、“カメヤマ”ブランドでも、「カラークリアカップピラー」という製品名で36Hと同等の製品が販売されている。標準小売価格は683円だ。カップは色付きのクリアタイプで、カラーバリエーションはブルー/グリーン/レッド/イエローの4色が用意されている。仕様は節電キャンドルと変わらないので、価格やカップの色の好みで決めるといいだろう。

安全に注意してローソクの魅力を楽しもう

 東京消防庁が昨年発表した資料によれば、ローソクによる火災は過去5年間で310件発生し、死者10人、負傷者145人が発生している。310件のうち、115件が仏壇などの灯明、82件がアロマテラピー、80件が照明用となっている。照明用の事故例を見ると、燃えやすい物の上に置いたり、倒れやすい場所に置くなど、使い方に問題のある場合が多いようだ。

 確かに、室内で裸火を燃やすというのは危険があるが、いくつかの点を注意すれば、ローソクの危険は、かなり避けられる。例えば次のような点だ。

・ローソクを灯しているときは、その場から絶対に離れない
・ローソクは水平で安定して場所に置く
・周囲に可燃物がないようにする
・風のある場所では使用しない

 これらの注意を守るのは大前提だ。さらに節電キャンドルは、倒れにくい形と透明なカップに入っていることで、一般のローソクに比べて安全性を高めている。コスト的には不利なようだが、燃焼時間が長いので、1時間当たりの単価で比べれば、大きな差はない。

 防災用品として考えると、ローソクは保存しやすく、使い方が簡単という特徴を持っている。懐中電灯やLEDランタンと比べても、電池切れの心配が無いという長所がある。うまく危険を避けて、長所を活かす形で使うためにも、節電キャンドルのような改良された形のローソクの意義はある。

 最後に安全性を左右するのは使い方の問題なので、基本的な使い方を守ってローソクの魅力を楽しんでほしいと思う。





2012年 11月 9日   00:00